ベッドフレームを使わずに、マットレスをフローリングや畳に直置きをしたい方も多いでしょう。"直置き"すると、人によっては大きなメリットがあるので良い選択だと思います。
ただ、マットレスならなんでも直置きして良いわけではないため、機能的に直置き可能かどうかを事前に確認しておくことが大切です。
この記事では「床に直置きができるおすすめのマットレス」をご紹介しますが、どんなものが良いか良くわからないという方は先にこちら(選び方)を参照してください。
すぐに床置きマットレス7選を見たい方は以下からどうぞ!※目次はもう少し下にあります。
監修者
>>自己紹介ページ
目次
マットレスを床に直置したときのメリット
マットレスを床に直置きしたときのメリットは以下の3つです。
マットレス直置きのメリット
- 空間を有効的に使える
- 引っ越しの際に楽チン
- コストを抑えられる

空間を有効的に使える
マットレスを床に直置きすると、お部屋の空間を有効的に使えるようになります。
日中はマットレスを片づけて部屋を広く使うこともできますし、ベッドフレームがないことによりお部屋がすっきりとシンプルな見た目にできるでしょう。そのおかげで「部屋が狭い」ことで置けなかった家具を置けたり趣味のスペースを設けられるはずです。
また、お部屋にモノを必要以上に置きたくないミニマリストの人には直置きのメリットは大きいでしょう。
引越しの際に楽チン
また、数年のうちに引っ越し予定があったり出張の多い家庭には引っ越しがしやすいメリットも大きいです。引っ越し時のベッドフレームの解体や、処分はなかなか大変ですよね。ベッドフレームをもともと購入しないことで、荷物を少なくできるのでかなり楽になるでしょう。
コストを抑えられる
マットレスを床に直置きするとベッドフレーム購入コストを数万円抑えられます。
寝具一式を揃えるのにはお金がけっこうかかります。ベッドフレームも品質を考えるとどうしても3万円以上となることが多いでしょう。コストを抑えようとして、あまりに安いものを選ぶよりはそもそもベッドフレームを購入しない"直置き"使用がおすすめです。

直置きマットレスの選び方【3つの条件】
直置き可能なマットレスかどうかは以下の3つの条件がすべてそろっていることが必須です。
3つの条件
- 通気性
→なるべく通気孔が多いものが良い - 厚み
→最低10cm以上のものを選ぶ - 重さ
→最大でも20㎏のものを選ぶ
快眠するためにはとても重要なので少し詳しく解説します。
通気性
通気性の良さはカビやダニの原因に直結します。
もちろん湿気対策の観点でも大切な項目ですが、通気性が悪いことでの弊害がもうひとつあります。マットレス内に熱がこもり、背中が暑くなって暑い時期に汗をかく量が多くなることです。
主に夏ですが、それが原因でじとーっとした寝心地の悪い睡眠環境となり睡眠の質を下げてしまいます。通気性へのこだわりや、高い通気性をうたっているマットレスを選びましょう。
厚み
厚みは直置きで使う時に底付きが起きてしまわないように10cmを目安にしましょう。底付きというのは、マットレスに横になった時に体の沈み込みの度合いで、床まで届いてしまうことです。
底付きを感じたまま寝ることで、[肩こり・腰痛・各部位の痛み]の原因となります。

最低でも10㎝以上で高反発のマットレスを選びましょう。10cm以下だとしても高反発タイプであれば大乗な場合もあります。ただ10cm以下の低反発はやめたほうが良いでしょう。
重さ
重さは一見関係なさそうですが、日中にしまう時や陰干しをするときに大事です。主に毎日のお手入れのしやすさですね。
重いマットレスだと、持ち上げて壁に立てかけたりすることがだんだん辛くなりさぼりがちに。目安の重さは20㎏以下くらいです。ただ腰が弱い、力に自信のない方は10㎏以内のマットレスを選びましょう。

これ以上の重さになると毎日立てるのは大変になってしまいます。
マットレスを床に直置きするときの正しいお手入れ方法【湿気対策】
マットレスを床に直置きしたいとき、床の素材がフローリングの場合は通気性が皆無なためしっかりとした「湿気対策」が必要です。
畳の場合は通気性があるのでいくらかはマシですが、それ(畳)でも対策はするべきです。
以下でご紹介する湿気対策を怠ると、カビやダニ大発生の原因になり、とても不快な事態になってしまいます。最悪、高価なマットレスを捨てる羽目になることも少なくありません。

定期的な陰干し
マットレスを直置きする場合は定期的な陰干しが必要です。どれくらいの頻度でしたらいいかというと、季節にもよりますが、できれば3.4日に1度はおこなってください。
特に梅雨時期や雨が続いた日は、マットレスを使用していない時間帯(日中)に壁に立てかけておくなどの対策忘れないようにをしましょう。陰干しの正しいやり方は、こちらをご覧ください。
三つ折りタイプであれば毎日立てることも簡単なので、力に自信のない人にはおすすめです。
すのこや除湿シートの使用
すのこや除湿シートを使用することで、マットレスの陰干しの回数を減らすことができます。すのこを敷き、マットレスと床に隙間をつくるだけで通気性問題がかなり解消されます。
除湿シートは、ずっと敷いておけば良いわけではなく、湿気を吸い切ると目印がでます。その目印は各製品ごとに表示のされ方が違いますが、色が変わったりするので、その度に外に干したり洗濯することが必要となります。
マットレスを床に直で置くときは冬でも注意が必要!
湿気によるマットレスへの対策はよく汗をかく夏だけと思いがちですが、実際には冬にも注意が必要です。それは冬にも寝汗はかくことと、結露による問題です。

上記の画像は、体温と床の温度差によってマットレス内部の湿気が結露して湿気ってしまう現象を構図化しています。簡単な例でいうと、「氷の入ったグラスの外側が外気に触れて水滴がつく現象」と同じことがマットレス内部で起きてしまうんです。
見落としがちなので、マットレスの直置きを考えている方は、この「結露」に関しても頭に入れておいた方が良いです。
【サクッと確認】直置きおすすめマットレス7選の比較表
まずは今回ご紹介する7つのマットレスについて比較表でまとめているので、サクッとどんな商品があるか確認したい方はぜひごらんください。さらに詳しく知りたいと思った商品は「詳しく知りたい」から各詳細が書かれている項目へ飛べますのでご活用ください。
マットレス名 | 詳細情報 | 特徴 | 素材 | 硬さ | 返品保証 | 三つ折り | 製品保証 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
\最新オススメ/![]() リーフマットレス 詳しく知りたい> |
価格:37,800円 厚み:21㎝ 重さ:19.1㎏ 公式サイトで見る |
・高弾性フォーム使用 ・フィット感が高い ・コスパ最高レベル |
ウレタン フォーム |
![]() 上層:55N,下層:150N |
120日間 | ![]() |
5年 |
\15%OFFセール/![]() エムリリー優反発8cm 詳しく知りたい> |
価格:25,980円 厚み:8㎝ 重さ:5.4㎏ 公式サイトで見る |
・軽くて扱いやすい ・体を支える硬さ ・ベロア生地で高級感 |
ウレタン フォーム |
![]() 上層:70N,下層:170N |
![]() |
![]() |
3年 |
![]() エコヘルス9cm 詳しく知りたい> |
価格:25,980円 厚み:9㎝ 重さ:8㎏ 公式サイトで見る |
・フィット感がある ・通気性の高いカバー ・お子様にも最適 |
ウレタン フォーム |
![]() 上層:45N,下層:150N |
![]() |
![]() |
![]() |
\半額セットセール/![]() 雲のやすらぎ三つ折り 詳しく知りたい> |
価格:41,800円 厚み:13㎝ 重さ:6㎏ 公式サイトで見る |
・ボリューム感のある厚み ・軽くて扱いやすい ・体圧分散性が高い |
ウレタン フォーム |
![]() 頭140N,腰145N,脚135N |
100日間 | ![]() |
![]() |
![]() モットン 詳しく知りたい> |
価格:39,800円 厚み:10㎝ 重さ:7.5㎏ 公式サイトで見る |
・仰向寝がしやすい ・選べる硬さタイプ ・腰痛対策特化 |
ウレタン フォーム |
レギュラー 170N![]() |
100日間 | ![]() ※少ししにくい |
![]() |
\公式限定セール/![]() ムアツスリープスパX 詳しく知りたい> |
価格:143,000円 厚み:10㎝ 重さ:8㎏ 公式サイトで見る |
・凹凸カットウレタン ・ムアツ最上位モデル ・150日間長期返品保証 |
ウレタン フォーム |
![]() 上層:160N,中層:220N 下層:220N |
150日間 | ![]() |
![]() |
![]() エアウィーヴ四季布団 詳しく知りたい> |
価格:148,500円 厚み:8.5㎝ 重さ:8㎏ 公式サイトで見る |
・丸ごと水洗い可能 ・3ゾーニング構造 ・軽くて扱いやすい |
ファイバー | ![]() |
30日間 | ![]() |
3年間 |
すのこ必須な直置きおすすめ | |||||||
マットレス名 | 詳細情報 | 特徴 | 素材 | 硬さ | 返品保証 | 三つ折り | 製品保証 |
\10%OFFクーポン/![]() NELLマットレス 詳しく知りたい> |
価格:75,000円 厚み:21㎝ 重さ:19.1㎏ 公式サイトで見る |
・寝返りしやすい ・バネによる柔軟性 ・裏表リバーシブル ・ゾーニング有 |
ポケット コイル |
![]() ※ニュートン値非公開 |
120日間 | ![]() |
10年間 |
\50%OFFセール/![]() エママットレス 詳しく知りたい> |
価格:108,000円 厚み:25㎝ 重さ:21㎏ 公式サイトで見る |
・コスパ最高クラス ・7ゾーニング ・カバー洗濯可能 |
ウレタン フォーム |
![]() 上層 70N 2層目 150N 3層目 120N |
100日間 | ![]() |
10年間 |
※硬さなどの評価は自己の体験に基づいています。
床に直置き&おすすめマットレス7選
これまでのことをしっかりと確認したうえでマットレス選びをしていきましょう。

どれも[通気性・厚み・重さ]を考慮し、私が最適なものと判断したマットレスばかりです。ぜひ参考にしてください。
硬さ選びの基準(N)
N(ニュートン)はマットレスにおける硬さの単位です。75以下が「やわらかめ」で、75~110Nが「普通」、110~150Nが「かため」、150N以上が「かなり硬め」になります。110N以下は1層のみだと床への底付きを感じてしまう恐れがあるため、なるべく避けるのと、2層以上の構造を選びましょう。
迷ったらコレ!NELPANDA『リーフマットレス』
価格(税込) | S:37,800円 SD:45,800円 D:53,800円 |
厚み | 10㎝ |
重さ | S:8.4㎏ SD:10.3㎏ D:12.4㎏ |
素材 | ウレタンフォーム |
構造 | 2層 |
硬さ | ![]() 上層:55N,下層:150N |
通気性 | 〇 |
三つ折り | 可 |
製品保証 | 5年間 |
返品制度 | 120日間 |
三つ折りタイプでは寝心地トップクラス!
NELPANDAは2022年夏に展開したばかりのブランドです。高弾性フォーム(NELtex)という「高反発ウレタンよりも密度が高く高品質なウレタンフォーム」を使用しています。
ただ反発力が高いだけでなく、フィット感のある寝心地と高い耐久性が特徴的。腰痛対策にも向きます。三つ折りタイプの中では寝心地の良さと価格のバランスが1番良いマットレスで迷ったらコレを選べば間違いないといえます。※筆者の個人的な意見による
今回ご紹介するマットレスの中ではもっとも新しいマットレスで認知度がないため不安になりますが、120日間の返品保証がついているので心配する必要はないでしょう。
リーフマットレスについてもっと詳しく!
>>リーフマットレスの体験レビュー
エムリリー『優反発8cm』

エムリリー優反発8㎝
価格(税込) | SS:25,980円 S:27,980円 SD:34,980円 D:40,980円 |
厚み | 8㎝ |
重さ | SS:5.4㎏ S:6㎏ SD:8㎏ D:10㎏ |
素材 | ウレタンフォーム |
硬さ | ![]() |
通気性 | △ |
三つ折り | 可 |
保証期間 | 3年間 |
返品保証 | ✕ |
世界で1200万枚の売り上げ!
エムリリー優反発8cmは、優反発シリーズ一番人気の三つ折りできるタイプです。優反発フォームはエムリリーの独自開発ウレタン素材。柔らかくもなく硬くもなくちょうどいい寝心地と評判です。
へたりにくさにも定評があり、第三者機関による耐久性試験で、なんと復元率99.5%と高い数値をだしています。※復元率が高いほど耐久性が高くへたりにくい
また、ウレタン素材に通気孔をあけて通気性をよくするオープンセル構造のため、通気性を高くする工夫がなされています。
エムリリーについてもっと詳しく!
>>エムリリー優反発8cmの体験レビュー
エムリリー『エコヘルスFUTON9cm』
サイズと価格(税込) | SS:25,980円 S:28,980円 SD:34,980円 D:39,980円 |
厚み | 9㎝ |
重さ | 8㎏~ |
素材 | ウレタンフォーム |
構造 | 2層 |
かたさ | ![]() |
通気性 | △ |
三つ折り | 可 |
保証期間 | 3年間 |
返品保証 | ✕ |
体重軽めな方にはエコヘルス!
エムリリーのエコヘルスシリーズFUTON9cmは、先ほどの優反発よりも少し柔らかめの寝心地です。柔らかめの寝心地は癒しを生みますが体重が重たければそれだけ床付きのリスクが高まります。
そのため、比較的体重が軽めの女性やお子様におすすめです。目安としては55kg以下ではないでしょうか。フローリングや畳はもちろん、ベッドの上に敷いても快適に使えてお手入れも簡単なメリットもあります。
また、表面は柔らかめですが基盤は硬めのウレタンとなっているので体重が軽めな方の腰痛対策としても活躍できます。
エコヘルスについてもっと詳しく!
>>エムリリーとエコヘルスの違い
雲のやすらぎプレミアム『三つ折りタイプ』
サイズと価格(税込) | S:41,800円 SD:51,800円 D:61,800円 |
厚み | 13㎝ |
重さ | 約6㎏~ |
素材 | 凹凸アルファマット (高反発ウレタン) |
硬さ | 頭部140N 腰部145N 脚部135N |
通気性 | ◎ |
三つ折り | 可 |
保証期間 | 3年間 |
返品保証 | 100日間 |
ふわふわ感はまさに雲ようなの寝心地
雲のやすらぎプレミアムの三つ折りタイプは2022年に販売開始されました。それまでは敷布団タイプとマットレスタイプはさほど寝心地も仕様も差がなく、どちらでも良いようなものでした。
しかし三つ折りタイプは少しグレードアップしたマットレスです。
具体的には、入れ替え可能なスリーゾーン構造になり、カバーも洗濯できるようになり、三つ折りも簡単にできるようになりました。
そして値段はそれまでのタイプよりも2,000円高いです。しかし機能性を考えるとそれくらいの差は納得できるでしょう。

ちなみに雲のやすらぎは、枕やシーツなどとセット販売もされており、単品購入よりも数千円以上お得になります。
雲のやすらぎ三つ折りをもっと詳しく!
>>雲のやすらぎ三つ折りの体験レビュー
モットン『モットンマットレス』
価格(税込) | S:39,800円 SD:49,800円 D:59,800円 |
厚み | 10㎝ |
重さ | S:7.5㎏ SD:9.0㎏ D:10.7㎏ |
素材 | 高反発ウレタンフォーム |
硬さ | ソフト:140N![]() レギュラー(170N) ![]() ハード(280N) ![]() |
通気性 | |
三つ折り | 可 |
保証期間 | 3年間 |
返品保証 | 100日間 |
腰痛対策だけが目的ならコレ!
モットンは腰痛の専門家も推薦する腰痛対策マットレスです。
自然な寝返りをサポートする反発力を持っていて、体圧分散性も高いので腰への負担を軽減してくれます。
硬さを、[ソフト・レギュラー・ハード]の3タイプから選べることが特徴となっています。
合わないと感じたら送料のみ負担することになりますが、硬さを変更することも可能です。
モットンについてもっと詳しく!
>>116人に聞いたモットンの口コミ評判
>>モットンマットレスの体験レビュー
昭和西川『ムアツスリープスパX』

ムアツスリープスパX
価格(税込) | S:143,000円 SD:176,000円 D:209,000円 |
厚み | 10㎝ |
重さ | S:8㎏ SD:9.9㎏ D:11.5㎏ |
素材 | ウレタンフォーム |
硬さ | ![]() |
通気性 | ◎ |
三つ折り | 可 |
保証期間 | なし |
返品保証 | 150日間 |
凹凸ウレタンで身体をサポート!
「ムアツふとん」で有名な昭和西川が販売しているムアツシリーズ3種類のうちの最上級モデル。卵をヒントに得た点で支える構造が特徴です。凹凸構造(点で支える)にことで、身体への圧力を減らして寝ているあいだの血流の妨げを防ぎ、快適な寝心地とすっきりした目覚めをあなたにもたらしてくれます。
西川オンラインストア限定で、150日間という長期返品保証がついているので、特別な理由がない限りは同サイトで購入しましょう。
ムアツスリープスパについてもっと詳しく!
>>スリープスパ体験レビュー
エアウィーブ『四季布団 和匠』
サイズと価格(税込) | S:148,500円 SL:159,500円 SD:179,300円 D:210,100円 |
厚み | 8㎝ |
重さ | S:8.5㎏ SL:9㎏ SD;10㎏ D:11.5㎏ |
素材 | 高反発エアファイバー |
硬さ | ![]() |
通気性 | ◎ |
三つ折り | 可 |
保証期間 | 3年間 (中材のエアファイバーのみ) |
返品保証 | 30日間 |
マットレスまるごと洗い流せる!
寝返りのしやすさや体圧分散がしっかりしているのにも関わらず、日本人の古くからの「布団」に近いふっくら感を持っているマットレス。
飛びぬけてエアウィーブの値段が高い理由は素材にあります。高反発エアファイバーは、マットレス素材の中でも高級品。その特徴的な機能性は、抜群の通気性と素材まるごと洗い流せることです。
ウレタン素材のマットレスは水に弱いので、濡れるとボロボロになり捨てるしかなくなります。それに対し、ファイバー素材が複雑に絡み合うエアファイバーは、毎日洗うこともできますし速乾性もあるんです。ちなみに洗う時は、シャワーなどを使って簡単に洗い流せます。エアウィーブは、寝心地の評判も良く、長く清潔を保てるマットレスです。
和匠についてもっと詳しく!
>>エアウィーヴ和匠の体験レビュー
すのこ使用で直置き可能な分厚いマットレス2選
分厚いのですのこを絶対に敷くことが条件ですが、上質な寝心地をもつマットレスを2つご紹介します。
エマスリープ
価格(税込) | S:108,000円 SD:120,000円 D:132,000円 Q:144,000円 K:156,000円 |
厚み | 25㎝ |
重さ | S:21㎏ SD:25㎏ D:29㎏ Q:33㎏ K:37㎏ |
素材 | 特殊ウレタンフォーム |
かたさ | 1層目 1層目:70N 2層目:150N 3層目:120N |
通気性 | |
三つ折り | 不可 |
保証期間 | 10年間 |
無料お試し期間 | 100日間 >>詳しく見る |
世界200万人に愛されるマットレス
エマスリープのマットレスは、ドイツ生まれで日本にやってきたのは2020年の12月、発売以来SNSを中心に徐々にその名が広まっています。
25㎝の厚みのウレタンでありながら通気性には定評があります。
通気性が良いとはいえ、なかなかの厚みと重さにより、最低でもすのこ板を使用しなければ使いづらいといえるでしょう。

エマスリープについてもっと詳しく!
>>エマスリープの口コミ評判と魅力
>>エマスリープのセール最新情報
NELLマットレス

NELLマットレス
サイズと価格(税込) | S:75,000円 SD:90,000円 D:105,000円 Q:135,000円 K:150,000円 |
厚み | 21㎝ |
重さ | S:19.1㎏ SD:23.38㎏ D:27.08㎏ Q:34㎏ K:39.7㎏ |
素材 | 中芯:ポケットコイル ウレタンと不織布の層 |
かたさ | |
通気性 | |
三つ折り | 不可 |
保証期間 | 10年間 |
無料お試し期間 | 120日間 >>詳しく見る |
寝返りに特化した腰痛対策マットレス
NELL(ネル)マットレスは、前述のエママットレスと同じく実店舗を持たないブランドで「高級ホテル並みの質を半分の価格で」というコンセプトを掲げています。
寝返りが腰痛や睡眠の質に重要なポイントであるとし、発案者と福岡の老舗マットレス工場が共同開発しました。
なにがすごいのかというと、ポケットコイルのコイルの数が20万円ほどのハイブランドマットレスと比較しても遜色ないほど贅沢に使われているところです。

ネルマットレスの反発力・体圧分散・表面生地の包み込まれるような寝心地は実際に3か月(120日間)使用して体験できます。興味のある方は、ぜひお試しください。
ネルマットレスが最高すぎる!
>>ネルマットレスの実体験レビュー
直置きするなら湿気対策用に『すのこ』が必須!
先ほども湿気対策でご紹介した「すのこ」をマットレスの下に敷くことで通気性を格段に上げることができます。さらに、直置きのメリットはお部屋をシンプルに見せること。
その直置きのメリットを、すのこだと最大限に活かすことができるのです。そんなすのこの中でもとっておきのブランドがこちらです。
源ベッド「ひのき製すのこベッド」
それはこちらの源ベッド「ひのき製すのこベッド」です。
ひのき素材は湿気をコントロールしてくれる上に、防臭・消臭・防虫効果と、リラックス効果のある香りを持っています。マットレスのトラブルすべてをカバーしてくれるポテンシャルを秘めているんです。
しかも、このひのき製すのこベッドは折りたためて、部屋の隅に置くこともできる優れモノなんです。気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。
この「ひのき製すのこ」を使うことで通気性がアップし、床に直置きするメリットを活かしつつ、マットレスを立てかけたり、陰干しする回数を減らすことができます。
マットレスの床置きに関するよくある質問
マットレスの床沖に関するよくある質問に回答しています。
床置きするマットレスの厚さは何センチ必要?
床置きするマットレスの厚さは最低でも10cm必要です。また、体重が70~80kgを超える場合は15cm以上なければ床のかたさを感じてしまやすいので注意してください。
床置きして良いマットレスの素材は?
定期的なお手入れと湿気対策さえ怠らなければ、基本的にどんな素材でも床置きは可能です。カビが生えるのが不安な方は、ファイバー素材や通気性に工夫されたウレタン素材のマットレスを選んでみると良いですよ。
床の硬さを感じたらどうすれば良い?
床の硬さを感じた場合は、もう少し厚みのあるマットレスに買い替えるか、トッパーを使いましょう。トッパーは比較的お手軽な価格が多く、簡単に手持ちマットレスの寝心地を改善してくれるアイテムです。
直置きマットレス選びのポイントまとめ
マットレスの直置きしたい場合は、最低でも以下の注意点を確認してみてください。
この記事のまとめ
- 直置きマットレス選びポイント
・通気性が高いもの
・厚さが10㎝未満のもの
(すのこを使うと厚さは気にする必要なし)
・重すぎないもの
(立てかけるときにきつくない重さ) - お手入れ(湿気対策)
・定期的な陰干し
⇒3.4日に1度(何も敷かず直置きの場合)
・すのこや除湿シートを敷く
うっかり油断してカビやダニを発生させてしまい、マットレスを捨てる羽目にならないようにしましょう。

個人的に絶対チェックして欲しい記事は折りたたみマットレス15選をご紹介している記事です。ぜひ参考にしてくださいね。
各ブランド最新セール情報!
眠ハック編集長