この記事が解決する悩み
- 腰痛対策になるマットレスが欲しい
- 雲のやすらぎのどのタイプを買うべきか悩む
- 「三つ折りタイプ」の寝心地が知りたい
当サイトでも評判が高い雲のやすらぎプレミアムシリーズから2022年4月26日に、待望の三つ折りマットレスが新発売されました。
三つ折りマットレスの値段をみると、他のマットレスタイプや敷布団タイプよりも2,000円高くなっています。
今回は三つ折りマットレスの体験レビューと、いまから買うならどのタイプがおすすめなのかわかりやすく解説していきます。
結論を先にいうと、「迷ったら三つ折りマットレスを選ぶ」です。
ただ三つ折りマットレスには致命的なデメリットがあります。
さらに体格によっては選んでしまうと合わない可能性があるので、「三つ折りマットレスが合わない人」は最低限チェックしてくださいね。
雲のやすらぎプレミアムを5年愛用している私が体験レビューで良いところ悪いところ全部教えます。
目次
雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスの体験レビュー

圧縮梱包です
雲のやすらぎ三つ折りマットレスの体験レビューです。
体験している筆者の体型は以下のとおりです。
筆者のプロフィール

快眠メディア「眠ハック」の管理人で20種類ほどのマットレスを体験し、独自の観点で評価しながら寝心地や機能性からデメリット部分まで素直に伝えています。忖度なしのレビューはマットレス選びをしているあなたの参考になることと思います。
体型が近しい人の体験レビューだと参考になるはずです。
もちろん近い体型ではない人へもわかりやすく解説しているのでぜひごらんください。
動画でご覧になりたい人は以下を参考にしてみてくださいね!
開封は簡単
開封から設置まで2~3分程度で簡単でした。
雲のやすらぎ三つ折りは「約8㎏」と軽いので力に自信のない人でも扱いやすいと思います。
取扱いやメンテナンスについて書かれている商品説明書が同梱していたので一応目を通しておきましょう。
中には、やわもちフィットシーツの2,000円OFFクーポンもついていました。
シーツも気になるという方は活用すると良いでしょう。
【寝心地の硬さ】あお向けと横向き寝について
▼あお向け寝について
あお向け時の寝心地は「雲のやすらぎ」らしい、ふかふかしつつも体圧分散性が高く、身体のどこにも負担がかからないような無重力感のある寝心地です。
体圧分散性が高いと感じたのは、座ったときと横になったときの沈み具合の違いです。
以下の画像のように1点に体重をかけると床の硬さは感じます。
しかしあお向けで横になったときには沈み込みも浅く、しっかりと体圧が分散されていることが実感できました。
表面層が凹凸プロファイル加工になっていて、「面」ではなく無数の「点」で身体を支えているためでしょう。
▼横向き寝について
雲のやすらぎは柔らかい印象ですが、横向き寝のときも床付きすることはありませんでした。
しかし70㎏以上の方や身体のラインがハッキリ出ているような方は注意が必要かもしれません。
62㎏の私だと、すこしグッと力を入れてみても床の硬さを感じることはありませんでした。
購入したあとにもし床つきしてしまったときは少し厚みのある「ベッドパッド」や「敷パッド」を使ってみてください。
この対処法で床付きは防げるはずです。
ちなみにシーツだけだと沈み込みがあまり変わりません。
ふかふかだけど寝返りはしやすい
雲のやすらぎはふかふかしている寝心地です。
しかし沈み込みすぎる感覚はなく、腰部分が145Nと反発力がしっかりあるので寝返りはしやすいです。

雲のやすらぎ独自の真ん中の黒い層「高反発スプリングマット」がポイントで、この層が中心でしっかり支えているからこそ沈み込みすぎない反発力を実現しています。

高反発スプリングマット
寝返りがしやすいと腰への負担が軽減されるので腰痛対策にも向いているマットレスということがいえます。
通気性が高く快眠だと感じる
雲のやすらぎ三つ折りはリバーシブルで「秋冬」「春夏」と使い分けることができます。
現在は2022年8月末でまだまだ暑い夏、メッシュタイプで眠ってみました。

メッシュ面
「秋冬」仕様は最高品質の羊毛を使用していて、保温性や保湿・吸湿性など優れているようで、「早く寒くならないかな」と楽しみになっています。

羊毛面
これから寒くなっていきますが、布団やマットレスの素材によっては寒くて使えないこともあります。
その点雲のやすらぎ三つ折りは1年中使用できる設計なのがかなり嬉しいですよね。
また、裏表を季節で使い分けることで自然にローテーションできるというメリットも。
雲のやすらぎ三つ折りは、本当に総合的な性能が高いマットレスだと感じます。
三つ折りが便利
三つ折りマットレスを選ぶ方はあまり大きな家具を置きたくないとか、日中はしまって置きたいとか、部屋が狭いとか色々と理由があると思います。
雲のやすらぎ三つ折りタイプはまさにそんな人たちにおすすめでき、簡単にたためる上にかなり軽いです。
公式サイトに公表されていないので実際に計ってみるとシングルサイズが約8㎏でした。
マットレスは10㎏を超えると押し入れにしまうときなど若干扱いづらくなるといわれます。
軽いからカビ対策のための陰干しも楽
我が家で陰干しするときは上記画像のように三つ折りから少し開いて立てています。
晴れた日に窓をあけ、数時間放置して湿気を放湿し、カビ対策をしてます。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスは軽いので手間に感じません。
頻度は週に2回くらい気が付いたときです。
「週に○○回やらなきゃいけない」と気負いするとめんどうになるので、やらない週もあります。
ただやらないとあとあとカビが怖いので習慣化させてます。
カバーは簡単に着脱可能
筆者は当サイトを運営するにあたり、20種類ほどのマットレスを体験してきました。
中には洗濯可能でカバーが外せても着脱に手間取る商品もあり、お手入れの観点でいうとかなりめんどうに感じることも多々あります。
しかし雲のやすらぎ三つ折りのカバーのスムーズさはトップクラスだと思いました。
カバーの洗濯時に簡単に外せて簡単につけることができることで日々のお手入れをストレスなくこなせるでしょう。
カバーを洗濯した日は上記画像のように中材を陰干ししておくと良いです。
3分割できるが違いが微妙な差なのでわかりにくい
雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは3分割できるのも大きな特徴です。
3ヵ所それぞれで硬さが違い、好みの硬さを好みの部位に当てることが可能となってます。
しかしその3つのウレタンの硬さが誤差過ぎて、入れ替えてもそこまで違いがわかりませんでした。
もう少し寝心地に違いがでれば嬉しかったです。
タグで裏表もわかりやすい
頭・腰・脚部分をそれぞれがバラバラになると、カバーを外して洗濯したあとに中材のウレタンの位置がわからなくなることも考えられます。
ただ雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは目印となるタグが付いているので問題ありませんのでご安心ください。
細かい気配りもしっかりできていますね。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスの感想まとめ
雲のやすらぎ”三つ折りマットレス”は、「体圧分散性」「取扱いのしやすさ」「腰痛対策」と全体的にバランスの良いマットレスで当サイトでも自信をもっておすすめできるマットレスです。
公式サイトに書かれている「性能はそのままにブラッシュアップした」という言葉は大げさではないようです。
スペックでいうと7~8万円するマットレスと相違ないほど高品質な高反発マットレスです。

あなたの体重が70㎏未満で床に直置きで使いたい、日中は押入れにしまいたいという方にはきっとベストなマットレスなのでぜひお試しください。
もし床付きが不安だと感じる方は17㎝あるマットレスタイプを選ぶことをおすすめします。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスのメリット
雲のやすらぎ三つ折りタイプのメリットは3つです。
- コンパクトにできて取り扱いが楽々
- 部位の硬さを入れ替えられる
- 床に直置きでも使える
- 雲のやすらぎの中で耐久性が高め
- 100日間の返品保証で試せる
ひとつずつ詳しく見ていきます。
コンパクトにできて取り扱いが楽々
雲のやすらぎ三つ折りタイプは重さこそほぼ変わりませんが、コンパクトにたためることで簡単に持ち運びができるようになりました。
押し入れにしまいたい、日中は畳んでおいて部屋のスペースを確保したい声にこたえてくれています。
ちなみに敷布団タイプの折り畳みはできますが、厚みがあってきれいにたためないというマイナス点があります。
部位の硬さを入れ替えられる
雲のやすらぎ三つ折りタイプは独自の3ゾーンフィット構造になっています。

引用:雲のやすらぎ公式
上記画像のように「頭・肩」「腰・お尻」「脚」と3つに分かれ、3つの役割を持っています。
5Nずつしか変わりませんが、寝てみるとその違いがわかるはずです。
雲のやすらぎ三つ折りタイプは「頭・肩」をもう少し硬めにしたい、「腰・お尻」の部分をもう少し柔らかく、といった自分好みのカスタマイズができるようになりました。

床に直置きでも使える
三つ折りタイプは13㎝という厚みでも、高反発の硬さがしっかりあるので床つきしません。
フローリング、畳に直置き、また、ベッドを使用したい方にもおすすめできて使用の幅が広いこともメリットのひとつです。
雲のやすらぎシリーズ内では耐久性が高め
寿命については公開されていませんが、密度Dでだいたい予測できます。
雲のやすらぎの密度は35Dです。
密度と寿命の関係についてまとめた表があるのでごらんください。
上記表をみると35Dは5~8年の間にいますが、雲のやすらぎを使用した人の口コミからは、5年持つのはなかなかない印象です。
よって雲のやすらぎシリーズの寿命は5年前後ということがいえます。
ただ私は雲のやすらぎ三つ折りタイプは他の雲のやすらぎシリーズよりも寿命が長いと考えます。
根拠は「重さ」です。
雲のやすらぎシリーズは厚さ17㎝で6㎏台なのに対し、雲のやすらぎ三つ折りは厚さ13㎝で約8㎏あります。
三つ折りタイプは厚みが13cmと4cm低いのに重量は重いのです。
これがなにを示すのかというと、ウレタン素材の密度が高くぎゅっと詰まっていることが予想されます。
私が他の雲のやすらぎシリーズよりも三つ折りタイプが寿命が長いと考えているのは、ウレタン素材は『薄いのに重い=密度が高い=耐久性が高くへたりにくい』といえるからです。
より長く快適な寝心地のまま使いたいという方は雲のやすらぎ三つ折りタイプを選ぶことをおすすめします。
100日間の返品保証で試せる

出典:雲のやすらぎ
上記はカートに入れるときのボタンですが、赤字で「100日返金保証はマットレス・敷布団のみに適用されます」と確かに記載されています。
この表示をみると、「もしかしたら三つ折りは対象外?」と感じる人もいると思いますが、実際に電話で問い合わせて聞いてみると問題なく適用されるとのことでした。
もし身体に合わなくても返品保証が付いていることで、ある程度購入ハードルが下がるのではないでしょうかw。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスのデメリット
雲のやすらぎ三つ折りマットレスのデメリットは2つです。
- 体重が極端に重いと床付きする
- 2,000円高い
- 返品が少し手間
体重が極端に重いと床付きする
雲のやすらぎの三つ折りタイプは他のマットレス・敷布団タイプと比べて薄く、厚み13㎝です。
そのため体重が極端に重かったり、筋肉質で体格の良いタイプが使用すると床付きする可能性が高いです。
公式サイトで体重は特に推奨されてないですが、60㎏以下の標準体型~痩せ型の人がおすすめといえます。
もしあなたが61㎏以上であれば、雲のやすらぎの他タイプが17㎝の厚みがあるので、そちらを検討すると良いでしょう。
2,000円高い
雲のやすらぎ三つ折りは他の2タイプに比べると、2,000円高い41,800円です。
値段が高くなっている理由として考えられるのは「機能性の追加」ではないでしょうか。
この機能性とは、3ゾーンフィット構造です。
3ゾーンを分けてそれぞれ硬さを変えることは1枚のみのときよりも製造コストがかかるといえます。
ただ2,000円でより使いやすくなっているなら特に気にする必要もない気がします。
返品が少し手間
雲のやすらぎは返品に少し手間がかかります。

出典:雲のやすらぎ
上記画像のように、「100日過ぎた後の15日間」と返品可能な期間が決まっていて、合わないと感じた時点で返品できないのはややめんどうと感じます。
それに100日といえば3か月以上あとですから、返品のタイミングを忘れて過ぎてしまう恐れもありますよね。
そのため万が一のことも考え、初めに商品受け取り日と返品可能な期間をメモしておくことをおすすめします。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスが合わない人
眠ハック編集長が考える、雲のやすらぎ三つ折りマットレスが合わない人はこちらです。
- 体重が70㎏以上で体格がいい人
- 返品がめんどくさいと感じる人
雲のやすらぎの三つ折りタイプはの厚みは13㎝です。
13㎝だとあまり重ための体重を支えきれないことがあり、床付きを感じてしまう場合があります。
目安として、70~80㎏以上の方は要注意です。

さらに筋肉質な人のように、身体のラインが直線的だと深く沈み込みやすくなるので、これもまた床付きリスクが高まります。
また、返品時には送料がかかり、返品期間も100日後からの15日間と決まっています。
返品の手続等がめんどうと感じる場合はあまりおすすめできないかもしれませんね。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスが合う人
眠ハック編集長が考える、雲のやすらぎ三つ折りマットレスが合う人は以下の4つです。
- ひとり暮らしで部屋が狭い人
- 1年を通して同じ寝具を使いたい人
- 体重が70㎏未満で標準体型以下の人
- 100日間の返金保証付きが良い人
ひとり暮らしで部屋が狭い人は三つ折りマットレスにすべきと考えます。
わたしがひとり暮らししていたときの失敗談ですが、1K(9畳)なのにセミダブルの脚付きマットレスを買ってしまい、部屋のほぼ半分を占領していました。
するとテーブル置くスペースもなければ、ソファを置くスペースもなくなります。
雲のやすらぎプレミアムの三つ折りであれば、使わない間は畳んでおけるうえに、ソファとしても使えてかなり便利だからです。

※イメージです
また、体重が70㎏以下であることが13㎝の厚みでも床付きせずに快眠できるひとつの基準だと考えます。

夏用「メッシュ面」

冬用「羊毛面」
雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは裏表使用でき、夏用・冬用と使い分けることができるので1年を通して快適な睡眠環境を保てます。
一番お得に手に入れる方法から1,000円OFFのクーポンコードが手に入ります。
雲のやすらぎ3タイプの違いを比較
雲のやすらぎには3タイプあります。
- マットレスタイプ
- 敷布団タイプ
- 三つ折りタイプ
ここでは上記の3タイプを比較して、視覚的にどこが違うのか確認しやすいようにしています。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品タイプ | 三つ折りタイプ | マットレスタイプ | 敷布団タイプ |
価格(税込) | 41,800円 | 39,800円 | 39,800円 |
サイズ | S/SD/D | S/SD/D | S/SD/D |
重さ | 約8㎏ | 6.7㎏ | 6.7㎏ |
厚さ | 13㎝ | 17㎝ | 17㎝ |
反発力 | |||
硬さの入れ替え | 〇 | × | × |
リバーシブル | 〇 | 〇 | 〇 |
カバー洗濯 | 〇 | 〇 | × |
お手入れ方法 | 立てかけて陰干し | 立てかけて陰干し | 立てかけて陰干し |
おすすめな人 |
|
|
|
製造国 | 日本 | 日本 | 日本 |
保証 | 100日返金保証 | 100日間返金保証 | 100日間返金保証 |
三つ折りタイプのメリットはいうまでもありませんが「三つ折りできること」です。他2タイプは三つ折りはもちろん畳むこともできません。敷布団タイプはバンドを使って畳むことはできますが力を使うのでやや重労働となります。
簡単に三つ折りできて自立するから、陰干しなどお手入れのときも楽な三つ折りタイプを待ち焦がれていた人も多いはずですね。
雲のやすらぎプレミアムを5年愛用している私が体験レビューで良いところ悪いところ全部教えます。
雲のやすらぎ三つ折りマットレスをお得に手に入れるたったひとつの方法
雲のやすらぎ三つ折りをお得に手に入れる方法は3つだけです。
公式サイトで1,000円引きクーポン+キャンペーン利用
公式サイトでは高い頻度で最大半額キャンペーンをおこなっています。
枕やシーツなどとセットになっているものが対象ですが、割引率が高く人気です。
さらに1,000円OFFクーポンが併用できるので、「絶対にセットで購入しない」と思っていない限りはキャンペーンを利用してみると良いでしょう。
クーポンは以下のコードです。コピーしてカート画面で入力してください。
XN5N8GX6
2枚目は5000円引き※公式サイト限定
もし2枚以上購入する方がいましたら2枚目以降5000円引きになるので絶対に公式サイトで購入しましょう。
5,000円引きになるのは公式サイトのみの特典で、楽天やAmazonではおこなっていません。
ただこちらの2枚目以降というのは単品での購入時のみに限ります。
楽天市場はポイントが倍のときやイベント時に!
また、楽天市場で購入する場合はポイントが倍のときや楽天セール時に購入しましょう。
「値引き」という形ではなく「ポイント還元」であることは理解しておいてくださいね。
もし還元率が高くなっている場合はけっこうお得になるので一応チェックしてみると良いです。
私が雲のやすらぎをいまから買うなら断然三つ折り
簡単におすすめできる人とそうでない人をまとめておきます。
おすすめできる人 | おすすめできない人 |
|
|
筆者の私がまだ雲のやすらぎを買っていない段階で3タイプのどれにするか悩んでいるとします。
両方を体験した今、素直に選ぶなら迷わず三つ折りを購入するでしょう。
なぜなら『取り扱いが断然楽』だからです。
また、雲のやすらぎシリーズは通気性が良いとはいえ、基本的にカビが生えやすいと考えましょう。
マットレスタイプと敷布団タイプでは、陰干しするのもひと苦労するし敷布団タイプに限ってはカバーを外すことができません。
カバーを洗濯できて、三つ折りが簡単にできて、陰干しするときも自立する雲のやすらぎ三つ折りタイプが1番使い勝手が良いのは明らかです。
どんな選び方をする必要があるのか、みなさんもこの記事でなんとなくわかってくれたんじゃないかなと勝手に思っています。

\セール時も1,000円安くなる/
まずはクーポンコードをGET
⇒一番お得に手に入れる方法
雲のやすらぎプレミアムを5年愛用している私が体験レビューで良いところ悪いところ全部教えます。