腰痛を軽減したいと考えている人はマットレスを選ぶときに硬さを気にし、「どれくらいの硬さが良いのだろう」と悩むでしょう。
実際この「マットレスの硬さ」というのはとてもだいじで、まちがった選び方をすると腰痛を悪化しかねません。
ただぶっちゃけていうと、腰痛対策になるマットレスの硬さに決まりはないのです。
単純に硬い、柔らかいではなく「体重に対しての硬さ」というのがポイントとなります。
本記事では腰痛対策になるマットレスを選ぶときの目安となる考え方と、硬さ以外にも気をつけたいポイントを解説していきます。

目次
腰痛対策になるマットレスと硬さの関係
腰痛対策になるマットレスと硬さには深い関係があります。
マットレスの硬さ次第で腰痛を引き起こすのか、腰を痛めるのか、または改善できるのかという腰痛の今後が分かれてきます。
マットレスの硬さは腰痛の原因
腰痛の原因には姿勢、運動不足、重いものを無理に持ちあげたときなど、さまざまな原因があります。
そしてマットレスのような寝具も、腰痛を引き起こすひとつの原因です。
冒頭でお話ししたとおり、「マットレスの硬さが自分の体に合っていない」場合、そのまま使用し続けると腰に負担がかかり、やがて腰痛の原因となってしまうでしょう。
また、すでに腰痛持ちの人は腰痛を改善する目的でマットレスを購入することもあるとおもいます。
たとえ腰痛対策に関して前評判の良いマットレスでも、自分自身の体に合っていなければ一向に腰痛を改選できないどころか悪化してしまう可能性もあるのです。
腰痛対策には柔らかすぎず硬すぎないマットレスがおすすめ
腰痛対策には少なくとも腰が深く沈み込みすぎない柔らかすぎず硬すぎない高反発マットレスであることは前提となってくるでしょう。
柔らかすぎるマットレスの場合、寝返りや起き上がり時に腰が深く沈み込んでしまっている分、グッと力をいれることになります。
このときに腰に大きな負担がかかるので、腰を痛めることに繋がってしまいます。
また、一般的にも低反発マットレスは腰が沈みやすく、腰痛対策には不向きといわれます。
逆に硬すぎてもいけません。
硬すぎるマットレスは体を強く圧迫することになり、腰以外にも肩や背中を痛めてしまう場合がありますね。
つまりここまでをまとめると、腰痛対策になるマットレスは「高反発マットレスの中でも自分の体重に合った柔らかすぎず硬すぎないものがおすすめ」ということがいえます。
腰痛対策になるマットレスの硬さに対する体重目安表
ここからは実際に自分の体重に合った硬さの目安を知ってもらうために、あくまでも目安となりますが、以下の表をごらんください。

モットンの体重別硬さの選び方目安表
こちらはモットンという高反発マットレスの体重と硬さの選び方目安表です。
モットンにはソフト、レギュラー、ハードという3タイプの硬さがあり、わかりやすいので例に出しています。
硬さにはニュートン(N)という値があり、ニュートン(N)を硬さ選びの指標とます。

ニュートン(N)とは
ニュートンとはマットレスの硬さの指標となる数値です。消費者庁の「家庭用品品質表示表」により、各ブランドのマットレスにニュートン(N)を表示することが義務付けられています。
参考:消費者庁ホームページ
モットンの3タイプそれぞれのニュートンは以下のとおり。
- ソフト:140N
- レギュラー:170N
- ハード:240N
モットンの中で1番柔らかくても140Nあるため、すべて高反発マットレスの中で分けられた硬さと理解しておいてください。
いくつまで低反発マットレスなのか、いくつから高反発マットレスなのかはこちらです。
110N未満 | 低反発マットレス |
110N以上 | 高反発マットレス |
以上を踏まえると、モットンは腰痛対策の条件を満たしたうえで自分の体重に合う硬さを選べるマットレスとして、とても都合の良い商品だということがいえます。
もう一度先ほどの「モットンの体重別硬さ目安表」をもとに自分に合ったニュートン(N)を確認してみてください。

腰痛対策になるマットレス選びで避けたいポイント
腰痛対策になるマットレスは硬さが大事だとお伝えしてきましたが、それ以外にも考慮すべきことがあります。
ここでは腰痛対策のために「できればこんなマットレスは避けたい」というポイントを解説していきます。
- 厚みが薄すぎるマットレス
- サイズが合ってないマットレス
- 耐久性が低いマットレス
厚みが薄すぎるマットレス
マットレスの厚みが薄すぎると、床付き感がでるうえに寝心地が悪く腰痛にも悪い影響がでてしまいます。
マットレスの厚み | 特徴 |
9cm以下 | 基本的に1枚で使用することはできず、マットレスや布団の上に重ねて使用するものが多いです。 |
10~14cm以下 | 使用者の体重によって左右されますが、この厚みから1枚で直置きできるようになってきます。ウレタンマットレスでは一般的な厚みです。 |
15~19cm以下 | 使用者の体重が70㎏以上あっても十分対応できる厚みです。この辺からスプリングコイルが使われるマットレスが増えてきます。 |
20~29cm以下 | 床付きの心配は一切なく、寝心地や通気性など他の機能性についても工夫されたマットレスが多く値段も7~8万円以上となってきます。 |
30cm以上 | マットレスは厚ければ良いものではありませんが、厚みがあるほど寝心地や機能性に工夫ができます。重量は増えていき使い勝手は悪い代わりに他の機能性は最高級クラスとなります。 |
一般的な厚みの考え方でいうと上記のとおりです。
ただ各ブランドのさまざまな企業努力により、マットレスによって誤差はでます。
例えばマットレスの厚みが「9cm以下でも床付きを感じることなく快眠できるものある」などです。その都度問い合わせることをおすすめします。
サイズが合ってないマットレス
サイズが合ってないマットレスは寝返りがしにくくなることがあるので避けましょう。
寝返りがスムーズにできることは腰痛対策にも関わる重要なポイントのひとつです。
「サイズ」とはマットレスの「横幅」を指しています。
サイズの種類 | 特徴 |
セミシングル | 80㎝ |
シングル | 95㎝ |
セミダブル | 120㎝ |
ダブル | 140㎝ |
ワイドダブル | 150㎝ |
クイーン | 160㎝ |
キング | 180㎝ |
※一般的なサイズなのでブランドによって数字が増減します。
セミシングルというサイズも見かけますが、横幅が80~90㎝と狭く、寝返りに支障をきたす可能性が高いといえるので避けるのが無難です。
成人の方がひとりで寝る場合、体格が大きければシングルではなく、セミダブルを選ぶと余裕をもって寝返りをうつことができます。
2人で使用するときも、ダブルではなくクイーンもしくはキングサイズを選ぶことをおすすめします。
使用人数や体格に比べてマットレスの横幅が狭いとスムーズな寝返りが妨げられるので、腰痛持ちの方は特に余裕を持ったサイズを選ぶと良いでしょう。
耐久性が低いマットレス
マットレスの耐久性が低いことは一見関係なさそうにみえますが、事前に知っておくべきポイントのひとつです。
耐久性が低いとすぐにマットレスはへたってしまいます。
上記画像のように肩や腰の部分がもっとも圧力がかかりやすくへたりやすい箇所です。
この部分がへたって凹んでしまうとちょうど良い硬さだったマットレスも、結局は沈み込みすぎてしまうことと同じになってしまいます。
耐久性が低いマットレスは安価なものが多く、「2~3万円でコスパ良いマットレスが買えた」と喜んでいるのも束の間、1年足らずで腰痛対策に適さない寝心地となることもあるのです。
そのため、耐久性を見極めていただきたいところです。
耐久性は密度Dと関係しています。本記事では密度Dの説明は省きますが、詳しく知りたい方は以下のリンクを合わせてお読みください。

上記画像のとおり、なるべく密度が高いと寿命も長いという関係となっています。
ただ密度が高い分、価格も高くなってくるのは仕方ないので、予算を少し上げるなどの対応も必要になってくるかと思います。
腰痛対策になるマットレスの選び方のまとめ
腰痛対策になるマットレス選びは以下の4つのポイントで選びましょう。
- 体重が自分に合うかどうか
- 厚みが適切かどうか
- 寝返りしやすいサイズかどうか
- 耐久性が高いかどうか
上記を基準としたうえで実際に試してみることが最終的に大切となってきます。
近年では100日~120日間程度自宅で普段通り試すことが可能なマットレスもあるのでおすすめです。(このあとのリンク集にある「返金保証付きのマットレス」のこと)
腰痛対策になるマットレスを探している人には本記事がけっこう便利だとおもうので何度か見返してみてくださいね。

また、他の探し方もしてみたい人は以下のリンクも参考になると思うのでぜひごらんください。
- ポケットコイルおすすめ15選
- 腰痛対策マットレス
↑※まずは腰痛対策でしょ↑ - 床に直置きできるマットレス
- 返金保証付きのマットレス
↑※よく読まれています↑ - コスパが高いマットレス
- 折りたためるマットレス
- 同棲カップルにおすすめのマットレス