当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

高反発マットレスが合わない人の特徴とは?寝起きで疲れが抜けない理由を解説

近年、主流となってきている高反発マットレスは、その寝心地の良さから多くのユーザーに評価されています。しかし、マットレスは体に合う合わないが人によって大きく変わるため、高反発マットレスも例外なく全ての人に合うわけではありません。

この記事では、高反発マットレスが合わない人の特徴や、その理由、そして対策について詳しく解説。また、寝起きで疲れが抜けない原因とその解決方法についても触れていきます。

この記事の監修者

今真一 上級睡眠健康指導士 782号

今 真一

【上級睡眠指導士782号】
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。

>>プロフィール

1月セール中のマットレス!

高反発マットレスが合わない人の特徴とは?

高反発マットレスが合わない人には、次の3つがあります。

高反発マットレスが合わない人の特徴

  • 体重が軽い
  • 柔らかい寝心地が好き
  • うつ伏せで寝ることが多い

それぞれ解説します。

やせ型・体重が軽い

高反発マットレスは、体全体をしっかり支える寝心地になっていることが多いです。体重が軽い人の場合、体の沈み込みが物足りなく感じることがあります。適度な沈み込みがあることで寝姿勢のバランスを保っているため、快適な寝心地を得られない方も少なくありません。

また、体が沈みにくいと、体圧が分散されず、特定の部位(特に腰や肩)に負担がかかることがあります。これにより、長時間寝ていても疲れが残る場合があります。

筆者
あくまでも"傾向“ですが、あてはまるケースが多いように思います。

柔らかい寝心地が好き

高反発マットレスは弾力性が高く、比較的硬めの寝心地が特徴です。しかし、柔らかい寝心地を好む人にとってはこの硬さが合わず、寝心地が良いと感じにくいといえます。

柔らかいマットレスに慣れている人が高反発マットレスに変えると、最初のうちはなかなかリラックスできないことがあります。快適に感じられないと、睡眠の質が低下する原因にもなるでしょう。

新しいマットレス 慣れるまで どれくらい
合わせて読みたい!新しいマットレスに慣れるまでどれくらい?なじまないときの対処方

続きを見る

うつ伏せで寝ることが多い

うつ伏せで寝る人にとって、高反発マットレスは首や背中に負担がかかりやすい傾向があります。硬さが原因で自然な姿勢が保てず、腰や背中まわりの筋肉の緊張につながることもあるでしょう。緊張状態が続くと、体がリラックスしにくく、結果として朝の疲労感につながることがあります。

高反発マットレスが合わない理由とその影響

高反発マットレスが合わない理由と影響について解説します。

体が沈みにくく圧迫感を感じやすい

高反発マットレスは体全体を支えるため、体が沈み込む量が少ないです。これが圧迫感を感じる原因になることがあります。

圧迫感を感じると、寝ている間に体が緊張し、リラックスできなくなることがあります。その結果、睡眠の質が低下する可能性があります。

反発力の高さに慣れていない

特に今まで敷布団で寝ていた方は高反発マットレスに変えるときに体が痛くなってしまい、合わないと感じることが多い傾向です。敷布団は木綿などで作られており、反発力がまったくない寝心地です。高反発マットレスは下から押し戻すような反発感があり、反発力に慣れていない人が寝ると体が痛くなってしまう傾向があります。

体に痛みが出てしまった場合は、数日から数週間で体が順応するケースもありますし、痛みに耐えられなくて使用を断念するケースもあります。実際に使用してみないとどちらの結果になるかわからないため、お試し期間が設けられているマットレスを購入するのが安心です。

腰痛 試せる マットレス おすすめ
合わせて読みたい!お試しできるマットレス7選|最大4か月の返品保証付きで安心!【2025年最新】

続きを見る

寝起きで疲れが抜けない理由とは?

寝起きに疲れが取れない原因は、マットレスだけでなく、睡眠中の体勢や生活習慣、自律神経の乱れなどの複合的な要素が絡み合っている可能性があります。

寝起きで疲れが抜けない理由

  • 睡眠中の体勢が悪い
  • 自律神経のバランスが乱れている
  • 睡眠の質が低下している

睡眠中の体勢が悪い

睡眠中の体勢が悪いと、特定の部位に負荷がかかり、体が十分に休めないことがあります。この特定部位への負荷が、朝起きたときに体がだるく感じる原因のひとつです。

また、適切な体勢を保てないと、腰痛や肩こりの原因になることもあります。正しい寝姿勢にならないマットレスの使用を続けるのは得策ではありません。

自律神経のバランスが乱れている

自律神経の乱れは、睡眠の質を大きく左右します。日中のストレスや不規則な生活習慣が原因で、自律神経がうまく働かないことがあります。自律神経が乱れると、深い眠りに入りにくくなり、体の回復が十分におこなわれないため、疲れが残ることがあります。

2005年に発表された論文のおいても、睡眠中の自律神経活動の変化が、体の回復や修復に影響を与えることが示されています。

参考:良質な睡眠のための環境づくり-就寝前のリラクゼーションと光の活用-

睡眠の質が低下している

何らかの原因で睡眠の質が低下すると、体が十分に休まらず、疲労感が蓄積されます。たとえ睡眠時間が足りていても、質が悪ければ疲れは取れません。

睡眠の質を高めるためには、寝具の見直しや睡眠環境の改善、または生活習慣の乱れを改善することが重要です。

高反発マットレスが合わない人が感じる具体的な症状

高反発マットレスが体に合わない場合、寝起きでダルさが残っているだけでなく、腰痛、肩こり、背中の痛みなどの症状を感じる可能性があります。

これは、高反発マットレスの硬さや反発力が合っておらず、腰や肩に負担が集中しやすくなるためです。その結果、朝起きたときに痛みや違和感を感じることがあります。

対策は?

柔らかめのトッパーや厚手のベッドパッドを敷く

特定の部位に負担が集中しているのは、体圧の分散がうまくできていないということです。3cm前後の柔らかめのトッパーを敷いて、体圧分散性を高めてみましょう。

また、厚手のベッドパッドでも代用可能ですが、トッパーほど寝心地の改善は見込めません。

筆者
基本的にはトッパーがおすすめですが、程度によっては厚手のベッドパッドでも体圧分散性を補助できる可能性がありますよ。

寝起きで疲れが抜けない場合に試したいこと

寝起きの疲労感を軽減するために、生活習慣や睡眠環境を改善することが大切です。マットレス以外が原因であれば、以下の方法を試してみてください。

生活リズムを一定に保つ

規則正しい生活リズムを保つことは、睡眠の質を向上させるために欠かせません。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣を身につけましょう。体内時計が整い、深い眠りに入りやすくなります。

朝日を浴びて体内時計を整える

朝起きたらすぐに朝日を浴びることで、体内時計をリセットすることができます。朝日を浴びた14~16時間後に、眠気を誘うホルモン「メラトニン」が分泌され、夜に自然に眠気を感じるようになります。

また、太陽光を浴びることで、セロトニンというホルモンが分泌され、気分の安定にもつながります。

参考:睡眠健康大学

睡眠環境を見直し、質の高い睡眠を目指す

部屋の温度や湿度、照明の明るさなど、睡眠環境を整えることで、より質の高い睡眠が得られます。静かな環境で眠ることも大切です。

カテゴリ 具体例 改善策
ベッド・寝具 マットレス、枕、掛け布団、シーツなど
  • 自分の体に合ったマットレスの硬さを選ぶ
  • 枕の高さを調整し、首に負担をかけない
  • 季節に応じて掛け布団を変更
室内環境 室温、湿度、換気状況
  • 室温は16~20℃に設定
  • 湿度を40~60%に保つ
  • 就寝前に換気を行い、新鮮な空気を取り入れる
外部騒音、ホワイトノイズ、自然音
  • 遮音カーテンを使用する
  • ホワイトノイズマシンを導入する
  • 静かな環境を整える
部屋の明るさ、カーテンの遮光性、ブルーライト削減
  • 遮光カーテンで外部光を遮断
  • 就寝前1時間はブルーライトを避ける
  • 夜間は暖色系の間接照明を利用
香り アロマ(ラベンダー、カモミールなど)、臭いの有無
  • リラックス効果のあるアロマを使用
  • 定期的に寝具を洗濯し清潔に保つ
色彩 柔らかい色合い、刺激の少ない色
  • 寝室の壁や寝具に落ち着いた色を選ぶ
  • 過度に派手な色は避ける
寝室の整理整頓 清潔さ、不要物を置かないインテリア
  • 不要な物を処分してシンプルな空間にする
  • 寝室を定期的に掃除
睡眠のための機器 加湿器、空気清浄機、睡眠トラッカー
  • 空気清浄機で空気の質を向上
  • 加湿器で適切な湿度を保つ
  • 睡眠トラッカーで睡眠状況を把握
ペットや同居人の影響 ペットの有無、同居人のいびきや寝相
  • ペットの寝室への出入りを制限
  • 耳栓やホワイトノイズを活用していびきを軽減
アレルギー対策 ハウスダスト対策、アレルギー対応寝具
  • アレルギー対応の寝具を使用
  • 空気清浄機や防ダニカバーを導入
心理的要因 リラックスできる空間、寝室と作業場の分離
  • 寝室をリラックス専用の空間にする
  • 仕事や作業は別の部屋で行う

まとめ

高反発マットレスが合わないと感じる場合、その原因はさまざまです。

体重や寝姿勢、好みの硬さなど、自分の特性を考慮して寝具を選ぶことがたいせつ。寝起きで疲れが抜けない場合は、生活習慣や睡眠環境を見直すことで改善が期待できます。

新しくマットレスを選ぶ際は、以下の記事も参考にしてみてください。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-快眠マットレスおすすめ32選