「ネルマットレスとコアラマットレス、どっちが自分に合ってるの?」そんな疑問を持つ方に向けて、スペック比較・口コミ評価をもとに、両マットレスの違いを徹底解説します。
腰痛持ちの方、柔らかさを求める方、長く使いたい方など、それぞれにおすすめの特徴があります。
この記事を読めば、あなたの体型や寝姿勢に合った一枚が見つかるはず。購入で後悔しないための判断材料として、ぜひ最後までチェックしてください。
この記事の監修者
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠の質向上には寝具が重要と気づいて7年経つ寝具選びのプロ。自宅の一室は検証のためのマットレスだらけ。マットレス以外にも睡眠の大切さを世の中に広げる活動をしている。
>>プロフィール
ネルとコアラの比較結果を簡単に
▼ネルマットレスはこんな人におすすめ
- 直置きして使いたい
- 通気性が高い方が良い
- やや硬めの寝心地が良い
- 腰痛対策向きが良い
- 返品時のリスクがゼロの方が良い
▼コアラマットレスはこんな人におすすめ
- 柔らかめの寝心地が好き
- 横向きに寝るのが好き
- 体重が比較的軽めの方
- 私は反り腰気味だ
→反り腰について詳細はこちらの記事 - お子さんに使わせたい
- 購入後に硬さを変更したい
ネルマットレスとNスリープの比較はこちらから!
-
-
合わせて読みたいネルマットレスとニトリNスリープはどっちが良い?
続きを見る
【比較結論】ネルマットレスとコアラマットレス、あなたに合うのはどっち?
ここでは、ネルマットレスとコアラマットレスの特徴をもとに、「どんな人にどちらがおすすめなのか」をわかりやすくご紹介します。価格や素材の違いだけでなく、体重・寝姿勢・腰痛の有無など、あなたの体に合うかどうかが選ぶポイントになります。
以下の表で違いをざっくり確認した上で、各マットレスがどんな方に合うかをチェックしてみてください。
商品画像 | ![]() |
![]() |
商品名 | NELLマットレス | コアラマットレス |
価格 | 75,000円~ | 99,900円~ |
サイズ | S/SD/D/Q/K | S/SD/D/Q/K |
素材 | ポケットコイル | ウレタンフォーム |
重さ | 22kg | 19.48kg~ |
厚み | 21㎝ | 23cm |
硬さ | 柔硬 | 柔硬 |
耐久性 | ◎ | ○ |
折り畳み | 不可 | 不可 |
カバーの洗濯 | 不可 | ○ |
通気性 | ◎ | ○ |
返品保証 | 120日間 | 120日間 |
製品保証 | 10年間 | 10年間 |
返品時の送料 | 全国無料 | 全国無料 |
以下、それぞれのおすすめな人です。ご参考ください。
ネルマットレスがおすすめ
- 寝返りしやすいマットレスが好みの方
- ポケットコイルのしっかり感が安心な方
- 腰痛対策を重視したい方
- 通気性を重視したい方(直置きで使いたい)
- 返品時の送料もゼロで安心したい方
ネルマットレスは、やや硬めの寝心地で体をしっかり支えるタイプ。通気性にも優れ、体重が重めな方・寝返りをよく打つ方に特におすすめです。返品時のリスクも少なく、初めて高品質マットレスを試す方にも適しています。
コアラマットレスがおすすめ
- 柔らかめの寝心地が好きな方
- 横向きで寝ることが多い方
- 体重60kg未満の方(軽め体型の方向け)
- 小柄な女性やお子さんにもやさしい寝心地を探している方
- 硬さを後から変えられるマットレスがいい方
コアラマットレスは、やさしく包み込まれるようなフィット感が特徴です。特に横向き寝や、軽め体型の方との相性がよく、静音性や振動吸収力も高いため、パートナーと一緒に寝る方にも好まれています。
【項目別に比較】ネルマットレスとコアラマットレスの違いを徹底解説
ネルマットレスとコアラマットレスの違いは、一見すると「素材」だけのように思えますが、実は寝心地や通気性、腰へのサポート力まで大きく変わります。ここでは、素材・反発力・通気性・耐久性・価格・返品保証などの要素をひとつずつ比較しながら、それぞれのマットレスの特徴をわかりやすく解説します。
「どっちが自分に合うのか、まだ決めきれない…」という方も、読み進めることで自分に合うマットレス像が見えてくるはずです。
素材・構造の違い|ポケットコイルとウレタン
ネルマットレスとコアラマットレスの最も大きな違いは、内部素材の構造にあります。
ネルマットレスは「ポケットコイル構造」、コアラマットレスは「ウレタンフォーム多層構造」を採用しており、この違いが寝心地や通気性、体圧分散性に大きく影響します。
- ネルマットレス:ポケットコイル素材を使用。点で体を支え、やや硬めの腰をサポートするしっかりとした寝心地
- コアラマットレス:高反発ウレタン素材を使用。面で体を支え、やや柔らかめ~普通でフィット感が高めの寝心地
各商品の特長簡単まとめ
項目 | NELLマットレス | コアラマットレス |
---|---|---|
素材 | ![]() |
![]() |
構造 | 点で支える(スプリング) | 面で支える(多層ウレタン) |
反発力 | しっかりした反発 | 柔らかさの中にやや弾力 |
通気性 | 高い(バネ間に空間あり) | やや低め(密閉構造) |
ポケットコイルはスプリングが点で体を支えるため、寝返りがしやすく、通気性にも優れています。反対にコアラマットレスのウレタン素材は、体を面で包み込むように支えるため、フィット感が高く、やさしい寝心地が好みの方に向いています。
特に、通気性や蒸れに敏感な方、寝返りの多い方はネルマットレスの方が快適に感じやすい傾向があります。一方で、「ふんわりと包まれるような寝心地」が好きな方や、静音性を重視する方にはコアラマットレスの構造が向いています。
寝心地の違い|柔らかさ・反発・寝返りのしやすさ
ネルマットレスとコアラマットレスは、どちらも快適な寝心地を目指して作られていますが、その「快適さ」のタイプが異なります。
以下の表で、柔らかさ・反発力・寝返りのしやすさなどを比較してみましょう。
項目 | NELLマットレス | コアラマットレスプラス |
あお向け | ![]() |
![]() |
横向き | ![]() |
![]() |
柔らかさ | 柔硬 | 柔硬 |
身体の包み込み | ||
寝返りのしやすさ | ||
ムレ感 | ||
体圧分散性 |
ネルマットレスは、ポケットコイルの反発性と表面のソフトな感触が絶妙に組み合わさっており、「寝返りが打ちやすい」「腰が沈みすぎない」という点で高評価です。
対して、コアラマットレスは柔らかめのウレタン素材で体を包み込み、「横向きでも肩や腰に負担がかかりにくい」寝心地を実現しています。
寝返りを多く打つ方や、体重がやや重めの方にはネルマットレスが合いやすく、軽めの体型で横向き寝が多い方にはコアラマットレスが合う傾向があります。
腰痛対策の違い|沈み込み・体型との相性
ネルマットレスとコアラマットレスはどちらも「腰痛対策」として検討されることが多いですが、構造の違いにより向き・不向きがあります。特に注目したいのが「沈み込みの深さ」と「寝返りのしやすさ」、そして「体重との相性」です。

ネルマットレス:寝返りの様子

コアラマットレス:寝返りの様子
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレスプラス |
沈み込みの深さ | 普通 | やや深め |
寝返りのしやすさ | ◎(反発力でサポート) | ○(包み込まれて動きづらい) |
おすすめの体型 | 体重60kg以上/仰向け寝中心 | 体重〜70kg/横向き寝が多い |
腰痛対策としての評価 | ◎ (支える力が高い) |
○ (フィット感重視・軽度向き) |
ネルマットレスは、しっかりとした反発力で寝返りをサポートしつつ、腰の沈み込みを防ぐ構造になっているため、腰に不安のある方や体重が重めの方に向いています。特に「寝返りが少ない=腰痛が悪化しやすい」傾向がある方には好相性です。
一方、コアラマットレスはフィット感が強く、柔らかさもあるため、軽めの体重や横向き寝が多い方にはむしろ腰をやさしく支えてくれるというメリットも。軽度の腰痛や、硬すぎる寝心地が苦手な方には快適と感じられるでしょう。
通気性・カビ耐性の違い|夏場の快適さは?
マットレスを選ぶうえで意外と見落としがちなのが「通気性」と「カビのリスク」です。特に日本のように湿気の多い地域では、通気性が悪いと夏にムレたり、冬にカビが発生したりする原因になります。ここでは、ネルマットレスとコアラマットレスの素材構造から、その違いを比較してみましょう。
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレスプラス |
通気性 | ◎(バネ構造で空気が抜けやすい) | ◎(コイルにも引けを取らない) |
素材の特性 | ポケットコイル:隙間が多く湿気がこもりにくい | 多層ウレタン:密度が高く湿気がたまりやすい |
カビのリスク | 低め(通気性◎で湿気が抜けやすい) | やや高め(直置きだと要注意) |
夏場の快適性 | さらっと涼しい寝心地 | やや蒸れやすいが工夫次第で改善可 |
ネルマットレスはポケットコイル構造のため、マットレス内部に空気が通りやすく、熱がこもりにくい設計。夏でもムレ感が少なく、さらっとした寝心地を保てます。また、構造的に湿気が抜けやすいため、カビが発生しにくいのも大きなメリットです。
一方、コアラマットレスはウレタンフォームを使用しており、素材の特性上、内部に湿気がこもりやすい面があります。ただし、表面には特殊素材が使用されるため、コイルにも引けを取らないさらっとした快適さがあります。
合わせて読みたい!
耐久性と寿命の違い|10年使えるのはどっち?
マットレス選びで見落としがちなのが「何年使えるか?」という視点です。どちらのマットレスも公式には“10年保証”を謳っていますが、実際の素材や構造から考えると、耐久性には違いがあります。ここではポケットコイルとウレタンの違い、保証内容の比較をわかりやすく整理しました。
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレスプラス |
素材 | ポケットコイル (硬鋼線) |
ウレタンフォーム (多層) |
耐久性 | ◎ (ヘタりにくく復元力あり) |
○ (柔らかさの分ヘタリやすい) |
公式保証 | 10年間 ※3cm以上のヘタリで交換対応 |
10年間 ※2.5cm以上のヘタリで交換対応 |
想定寿命の目安 | 10年以上 (コイルの質が高い) |
10年程度 (使用環境により変動) |
ネルマットレスは、しっかりとした「硬鋼線コイル」を使ったポケットコイル構造。長期間の使用でもヘタりにくく、反発力が持続しやすい特性があります。そのため、丁寧に使えば10年以上使用できるポテンシャルがあります。
一方、コアラマットレスは多層ウレタン構造で、使用開始時のフィット感は抜群ですが、ウレタン特有の経年劣化がやや早く、使用環境や体重によってはヘタリが数年で出る場合もあります。
ただし、どちらも10年保証が付いており、へたりに関する基準を満たせば交換してもらえるため、「長く使える」安心感はあります。寝具の寿命は使い方次第という前提を押さえて選ぶと良いでしょう。
重さとお手入れしやすさ|持ち運び・陰干しのしやすさ
マットレスは大きな買い物であると同時に、日々の扱いやすさも重要なポイントです。特に「重さ」「陰干しの頻度」「直置きの可否」などは、日常的なお手入れに影響します。ここでは、ネルマットレスとコアラマットレスの取り扱いやすさを比較します。
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレスプラス |
重さ(シングル) | 約22kg | 約19.48kg |
直置き | 非推奨 (湿気がこもりやすい) |
非推奨 (除湿シート併用が必要) |
陰干し頻度の目安 | 少なめでOK (通気性が高い) |
定期的に必要 (ウレタンは湿気がこもりやすい) |
持ち運びやすさ | △ (重量あり・大きめ) |
○ (コイルよりは軽い) |
ネルマットレスはポケットコイル構造で通気性が良いため、頻繁な陰干しが不要な点は手間がかかりません。ただし、スプリング内蔵のためやや重たく、持ち上げての陰干しや移動には体力が必要です。
一方、コアラマットレスはウレタン素材のため軽量で取り扱いしやすい反面、湿気がこもりやすいため定期的な陰干しや除湿対策が欠かせません。特にフローリングに直置きする場合は、除湿シートやすのこベッドの併用がおすすめです。
返品保証の違い|返送料や条件の注意点
マットレスは「実際に寝てみないと合うか分からない」もの。そこで重要になるのが返品保証の内容です。
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレス |
返品保証期間 | 120日間 | 120日間 |
返品時の送料 | 全国無料 | 全国無料 |
返品条件 | いつでも可(使用後OK) | いつでも可(使用後OK) |
ネルマットレスもコアラマットレスも、全国どこからでも返品無料。初期費用や負担を最小限に抑えて試すことができます。
価格・クーポン・セールの違い
購入時の価格も選ぶ際の大きな決め手。ここでは、シングル〜クイーンサイズの価格帯に加え、利用できるクーポンやセール割引についても比較していきます。賢く買いたい方は、必見です。
比較項目 | NELLマットレス | コアラマットレス |
シングル価格 | 75,000円〜 | 99,900円〜 |
常時使えるクーポン | 10%OFF(minhack) | 10,500円OFF(紹介コード) |
セール時の割引率 | 最大15%OFF | 最大20%OFF |
NELLマットレスは「クーポン×セール併用」での実質値引きが大きく、お得なタイミングを狙いやすいのが魅力。一方、コアラマットレスはセール時の割引率が高めなので、セール時期に合わせて買えばかなりお得に購入できます。
セール詳細ページ
使用者の口コミ評価を比較|SNS・レビューからわかる実体験
公式サイトや販売ページの情報だけではわからないのが「リアルな使用感」。ここでは、X(旧Twitter)を中心としたSNS上の口コミから、ネルマットレスとコアラマットレスの評判を比較していきます。
ネルマットレスの評判
ネルマットレスは「腰痛対策に効果を感じた」「子どもがぐっすり寝てくれる」といった口コミが多く、しっかりとした寝心地に安心感を覚える声が目立ちます。
#ネルマットレス やったら大体こども寝てくれるけどすごい。マットレス関係あるんかな。
— まる(9m👶) (@asumaru__) March 15, 2022
インスタで見てずっと欲しかったネルマットレス届いて新しいベッドに設置したら最高すぎてこのまま一生寝てたい◦<(¦3[▓▓]
— りんごちゃん (@ringomania777) May 21, 2022
おはようー
ネルマットレスに替えてからは
起きた時の腰の痛さがなくなりました。睡眠の質上がってるんじゃねー
— イノラー (@inooooora4470) June 2, 2022
腰痛持ちのユーザーや、小さなお子さんの寝かしつけに悩んでいた親御さんなど、幅広い層から支持されているのが印象的です。「睡眠の質が上がった」という投稿も多く見られました。
コアラマットレスの評判
コアラマットレスは「寝心地の良さ」「寝つきの改善」を評価する声が多く、フィット感ややさしい反発に魅力を感じている方が多いようです。
コアラマットレスの寝心地良すぎてめっちゃ寝付きの悪かった俺ですら30分起きていられたことがない マジで快眠生活😴
— あいなし (@Ainashi_9029) May 30, 2022
カチカチマットレスからコアラマットレスに変えて睡眠の質が変わって夜寝るのが楽しくなった😄
枕も新調したくなりこの前遂に一万円の枕を買ってしまった!笑
色々試して1時間半も考えてしまったけど、やっぱり今までの900円の枕とは大違い❗️
ただ、ほんまに財布の紐を締めないとやばい…😭
— むらさき@🟣 (@murasaki0703sa) May 31, 2022
インスタなどでよく見るコアラマットレスのクイーンサイズに息子と2人で寝てるんじゃが、それはそれはもう寝心地がよすぎるのね。グッと眠り深くなってるときに息子が泣くとマットレスから起き上がるのキツくてナ、、息子が何度も起きそうだな〜って夜は諦めて最初からソファで寝てる😮💨😮💨
— 新月🌚9m(8/9)🦖 (@newmoon21917200) May 28, 2022
とくに柔らかめの寝心地やフィット感を求めているユーザーから高評価を得ており、体重が軽めの方や横向き寝が多い方に合っていることがSNS上でも裏付けられています。
合わせて読みたい!
よくある質問(FAQ)
よくある質問をまとめています。
ネルとコアラ、どちらが腰痛にいいの?
体重や寝姿勢によって変わるため、どちらが良いかは人によります。どちらも120日間の返品保証があるため気になる方を試してみましょう。
どちらが長持ちしますか?
一般的にはコイル素材であるネルマットレスの方が寿命が長いと考えられますが、どちらも10年の製品保証がついており、寿命も10年以上が想定されています。
返品しやすいのはどっち?
どちらも返品しやすいです。両ブランドともにネットで返品を申し込み、梱包の必要や送料を支払う必要もありません。
反り腰の人はどっちがいい?
反り腰の方には基本的にコアラマットレスをおすすめしています。
反り腰の場合、マットレスにある程度のフィット感がないと腰が浮いたような感覚になりがちです。その結果、腰まわりに過度な圧力がかかり、違和感や痛みの原因になることもあるためです。
【まとめ】あなたに合うのはどっち?体型・寝姿勢別の選び
ここまで読んで、「どちらが自分に向いているのかよくわからない…」という方のために、体型・寝姿勢・寝心地の好みから導き出せる、おすすめタイプをまとめました。
条件 | おすすめマットレス |
---|---|
体重60kg以上 | ネルマットレス(沈み込みが少なく、寝返りがしやすい) |
体重70kg以下 | コアラマットレス(フィット感が高く、優しい寝心地) |
腰痛が気になる | ネルマットレス(反発力と体圧分散で腰をサポート) |
横向き寝が多い | コアラマットレス(肩・腰の沈み込みを和らげる) |
柔らかめが好き | コアラマットレス(やさしい包み込み感) |
硬めでしっかり支えたい | ネルマットレス(やや硬めで反発力がある) |
それぞれにメリットがありますが、腰痛・耐久性・寝返りしやすさなら「ネル」、柔らかさ・フィット感・寝心地の優しさなら「コアラ」が目安になります。
とはいえ、最終的には「体感」がもっとも大切。どちらも返品保証付きなので、気になった方から試してみるのも賢い選択です。
他にマットレスをごらんになりたい方は以下リンク先にある「当サイトのマットレスおすすめランキング」もご参考ください!
今 真一