
これまでエママットレスを使い続け、「あ、だからレビュー評価が高いんだ」と気づいたのでお伝えしていきますね。
今後エママットレスを購入するかお悩みの方の参考になれば幸いです。
腰痛持ちの筆者が実際の使用をご紹介!
決めかねている方はご覧ください。
>エママットレス体験レビュー<
目次
エママットレスを体験してわかったこと3つ
2020年12月にエママットレスが販売開始されてからというもの、順調に人気がでて一時売り切れになるほどでした。
いまでは需給も安定していますが、またいつ売り切れになるかわかりません。
ではなんでそんなに人気がでてる上に評判が高いのでしょう。
実際に使用した筆者がレビューし、シンプルな結論を3つご紹介していきます。
エママットレスはとっても手入れがしやすい!
ポイント
- エママットレスはカバーを簡単に外せる
- エママットレスのカバーは洗濯機で洗える

カバーはファスナーで簡単脱着
もうみなさん知っていると思いますが、エママットレスはファスナーで簡単にカバーを外せて洗濯機で洗えます。
こんな都合のいい扱いやすいマットレスはなかなかありません。
例えば、よく比較されるコアラマットレスのカバーの洗い方は公式サイトにこうあります。
水と中性洗剤で優しく手洗いをしてください。
丁寧に絞って余計な水気をとった後、風通しの良いところでしっかりと乾かしてから、マットレスにカバーを戻して下さい。
※乾燥機の使用はお控えください。出典:コアラマットレス
カバーは外せても洗濯機は傷んでしまうのでNGなんですね。
で、クリーニングに出した方がいいか、という話になります。
そうなるとクリーニング費用もかかるわけです。
その点、エママットレスはクリーニングに出す必要もなく、自宅で簡単に洗濯機で洗えるので一枚上手だと思います。
シーツは使うべき?
シーツは使うべきです。
ただ、公式サイトには使わなくても大丈夫とあったので、直接寝るのは気が引けるという方だけつかうと良いでしょう。
わたしは、より長く清潔に使用するためにはボックスシーツの使用を推奨します。
エママットレスの持ち運びしやすい仕様と軽さ
上記画像のようにエママットレスには持ち手がついています。
両側についているので、簡単に持ち上げることができるんです。
ポケットコイルマットレスの平均的なおもさは30㎏くらい。
エママットレスは21㎏(シングル)です。
軽いとはいっても、女性や高齢者が何度も持ち運びをすることはむずかしいおもさです。
※腰を痛めては大変…
ただ、陰干しするために立てかける程度の作業なら他のマットレスを扱うよりとても楽にできますよ。
エママットレスはシンプルなデザイン
エママットレスはシンプルでありながら洗練された無駄のないデザインです。
お部屋のイメージにすんなりと寄り添ってくれます。
ベッドフレームも木製のものから、ファブリック系のものまでしっくりきて幅が広いのがうれしいですね。
我が家ではベッドフレームを使わず、下にすのこを敷いて使っています。
源ベッドのひのきすのこです。
上の画像のものですね。
ローベッドみたいに高さを出したくないときは、シンプルに使えるすのこもおすすめですよ。
エママットレス使い方の注意点
エママットレスの使い方は、注意点が3つあります。
先に確認しておきましょう。
電気毛布はダメ!床暖房はベッドフレームありでOK
電気毛布はウレタン素材が変形する恐れがあるので使うことができません。
冬の寒い時期はあたたかい羽毛布団でカバーしましょう。
ちなみにわたしは北海道出身です。
冬は氷点下の気温でしたが、電気毛布や床暖房を使ったことはないです。
なので、電気毛布なしでも羽毛布団さえあれば、冬は乗り切れるんじゃないかなと思います。
床暖房はベッドフレームを使えばOK。
直置きだと、熱にも負けてしまうし、床と部屋の温度差で、マットレス内に結露ができてカビの原因になりかねません。
定期的にローテーションして!(へたり防止)
どんなマットレスにもいえますが、ローテーションは必須です。
同じところに体重がかかり続けると、その部分だけへたって沈んでしまうんです。
だいたい3か月に1度上下を反対にするだけでこのへたりを回避して長持ちさせることができますよ。
これを怠ってしまうと、腰痛や身体の不調につながりかねません。
また、エママットレスは裏表は使えず、上下だけのローテーションになるので気をつけましょう。
マットレスのウレタン素材は洗ってはダメ!
エママットレスだけでなく、ウレタン素材のマットレス全般にいえることです。
ウレタンは水に弱く、濡れると変形したりぼろぼろになることもあります。
万が一、液体をこぼしてしまったときはすぐに乾いた布でふき取って陰干しをしましょう。
エマのマットレスは、柔らかくて丈夫なカバーが付いているので、マットレストッパー、マットレスパッド、またはマットレスプロテクターは必要ありません。
引用:エマスリープ
エマスリープ公式サイトにはこう記載されてます。
しかし、おうちにお子様やペットがいて心配な方はマットレスプロテクターを使うとより安心です。

腰痛持ちの筆者が実際の使用をご紹介!
決めかねている方はご覧ください。
>エママットレスの正直体験レビュー<
枕の高さは低めを選んで
エママットレスのレビューで「1日目で首を痛めてしまった」とありました。
首が痛くなってしまったときはエマスリープの寝心地ではなく、枕に原因があることも。
というのもエマスリープは、高めの枕が合わないんです。
上記画像のように、高すぎる枕は首の角度がきつくなってしまうので首を痛める原因となってしまいます。
画像は一般的な高反発マットレスの例です。
エママットレスは高反発でありながら、それよりも少し沈み込む程度のやわらかさです。
そのため「高めの枕は高すぎる枕」となってしまうことも考えられるんです。
購入前に、低めの枕を用意しておくことをおすすめします。
エマスリープに布団乾燥機は使える?
エマスリープに布団乾燥機は使えます。
ダニは布団乾燥機で死滅させるだけでなく、洗濯機でカバーを洗うことが大事です。
ダニの死骸がカバーやシーツに残ったままだと、それを餌にまたダニが繁殖してしまうからです。
布団乾燥機使用時の注意点
布団乾燥機を使用するときには注意点があります。
布団乾燥機の使用は1時間以内に!
これはエマスリープのウレタン素材が熱に弱い性質があり、変形する可能性があるからです。
ただ1時間以内に抑えることで、熱による変形は防ぐことができます。

布団乾燥機がないならダニ除けスプレー
布団乾燥機がないご家庭の方が多いでしょうし、できれば手軽にダニ対策したいものですよね。
そんなときは「ダニ除けスプレー」を使用するのもおすすめです。
ダニ除けスプレー使用24時間後の効果は、『ダニ致死率8~9割』といわれています。
ダニ除けスプレーの使用手順
ダニ除けスプレー使用時の手順はこちらです。
- 部屋を暗くして1時間ほど待機
- マットレス全体に満遍なく吹きかける
- スプレーの使用方法に基づいてしばらく待つ
約1時間前後がスタンダード - 窓を開けて換気して表面を乾燥させる
- 乾燥後、掃除機でしっかり吸いとる
- マットレスを裏っ返してもう一度
ダニは夜行性なので、暗闇にして表面におびき出すことが重要なポイントです。
スプレー後はしっかりと乾燥させ、乾燥後はダニの死骸がいるので掃除機で吸いとりましょう。
そのままカバーを洗濯するのもおすすめです。
マットレスの裏もできたら同じようにやってみると効果的です。
こちらもCHECK
-
-
エマスリープにカビが生える可能性|お手入れ方法&マットレスの寿命を縮めないための注意点
続きを見る
【最後に】本当に良いものを選んで使ってほしい
2020年に日本にやってきたエマスリープはすでに世界ではすでに200万人に愛用されているといいます。
また、数々の「良いものに与えられる賞」を受賞しています。
イギリスの消費者協会which?では「ここ数年で試したマットレスで最高点のひとつ」と評価し2019年に海外で話題になりました。

我が家の玄関にて
セールでお得になっていたので、わたしはついつい買ってしまいました。(笑)
>>エマスリープ体験レビューを見る
寝具は毎日使うもの。
自分のために、また大切な人のために本当に良いものを選んでみては?
他の利用者の声も気になる人はエマスリープの寝心地について、30人に独自にアンケートをとった結果も参考にしてくださいね。