おすすめブランドのお得情報!
脚付きマットレスはおすすめできません。なぜかというと、私にはデメリット面の方が大きく感じるからです。
ただ脚付きマットレスは目的によっては使いやすく、メリットもあることは間違いありません。
この記事でおすすめしない理由5つを確認し、納得したうえで購入していただきたいと考えます。
また、後半でこれならおすすめできる脚付きマットレスを3つご紹介しています。
いますぐ確認したい方は以下のボタンからジャンプできます。
筆者のプロフィール

当サイト「眠ハック」の編集長で睡眠専門ライター。快眠のために睡眠知識を身に着けました。愛用マットレスは主にエマスリープです。上級睡眠健康指導士第782号。
合わせて読みたい
-
-
【2023年版】折りたたみマットレスの選び方とおすすめ15選!
続きを見る
目次
脚付きマットレスをおすすめしない5つの理由やデメリット
脚付きマットレスをおすすめしない理由は5つあります。デメリットともいえるので、しっかり確認しておいてください。
ひとつずつ説明していきます。
お手入れがしにくい
お手入れしにくいことは「寿命の短さ」に直結します。
マットレスのへたりを遅らせるためのローテーションや、カビを生えにくくするために陰干しもできないのが脚付きマットレス。
寿命が短いとせっかく安く手に入ったのに、すぐに買い替える羽目にもなります。
処分がしにくい
処分がしにくいのは意外と問題です。
買う前から捨てるときのことを考える人はあまりいないと思いますが、引っ越しのことも考えてみてください。なにが大変かって、捨てるときに外に出すのが大変です。

それだけのことといえばそれだけのことですが、移動すること自体が大変なので部屋の模様替えのときにも苦労します。脚付き購入時には、できれば脚を取り外せるかどうかも確認してください。
機能性が乏しい
脚付きマットレスはヘッドボードがついているものはありません。
なので小物を枕元におく、時計を置くなどの利便性に欠けます。

また、デザイン的にカジュアルになってしまうのもデメリットのひとつです。
ただ逆にいえば「極々シンプルで構わない」という人には問題ないかもしれません。
搬入時が大変
脚付きマットレス購入時には必ずチェックしなければ大変なことになりかねません。
最悪キャンセル料を払ってキャンセルすることもあり得ます。
ベランダから搬入することができたとしても別途料金がかかってしまい、気持ちの良い買い物ではなくなってしまいます。
マンションの入り口、エレベーター有無などそもそも脚付きマットレスを運び入れられるのか、事前に確認しておきましょう。
もし大きなマットレスが入らないようなマンションでしたら、圧縮梱包で配送されるマットレスがおすすめです。
寝心地が良くないものが多い
この点については一番の問題点ではないでしょうか。

比較的安価な脚付きマットレスが多いので、寝心地はあまり良くないというのが現実です。
高価なコイルマットレスほど、質の高い詰め物(ウレタンなど)で寝心地をよくする工夫がされています。
脚付きマットレスは構造も簡易的なものが多く、木の板の上にコイル、その上にクッション材が置かれてさらにフェルトなどのカバーで覆っています。
安価なものほどコイルとカバーの間に寝心地をよくする詰め物がないことがほとんどなんです。
上記5つの理由が脚付きマットレスをおすすめしない理由です。
脚付きマットレスのメリット部分
おすすめはしないのですが、脚付きマットレスにも良い部分はもちろんあります。
脚付きマットレスを使用するメリットは大きく3つです。
- ベッド下に収納ができる
- 価格がリーズナブル
- 比較的設置が楽
ベッド下が10cm以上空いていることが多いので、収納が可能になります。
収納ボックスを使用することもできますし、すき間があることで掃除もしやすいです。
また、脚付きマットレスの最大のメリットは価格がリーズナブルなこと。
1~2万円でベッドとマットレスの両方を揃えることは難しい話です。
でも脚付きマットレスならその両方の役割を兼ね備えたうえで、価格が1~2万円で売られているんです。
これからひとり暮らしを始めるような、学生さんや新社会人たちにはうってつけな寝具でもあります。

ベッドフレームを置きたくないから脚付きにする人へ知っておいてほしいこと
ベッドフレームを購入するとなると費用がかさむし、組立も大変。
そんな思いもあって脚付きマットレスにしようとしてるのではないでしょうか。
でも、皆さんは「そもそもベッドフレームを使用する必要はない」と考えたことはありますか?
ベッドフレームを使用しない人はけっこう多い
ベッドフレームがなくても床に直置きすると良いです。
当サイトで730人にアンケートをとったところ、そのうち約半数がベッドフレームを使用せずに床に直で置いているんです。

マットレスの下になにを敷いている?
マットレスだからベッドが必要なわけではないんですね。
ただできれば厚みがあるマットレスが理想です。
薄いマットレスで横になったときに、床の硬さを感じたまま使用し続けると腰痛などの身体の不調の原因になってしまいます。
床に直置き可能のおすすめマットレスはこちらをご参照ください。
こちらもCHECK
-
-
床に"直置き”できるマットレスおすすめ10選【2023年最新版】
続きを見る
湿気対策は必須!
そのかわり、マットレスを床に直置きにする場合には湿気対策が必須となります。
日々の簡単なお手入れで、カビの繁殖は絶対に避けましょう。
一度カビが生えると捨てる羽目になるのでウレタン素材のマットレスの場合はこちらの記事でしっかりチェックしておきましょう。

脚付きマットレスのセパレートタイプには気をつけて!
脚付きマットレスにはセパレートタイプ(連結型)があります。
移動が簡単な2分割式ですが、このタイプは腰のあたりにつなぎ目ができることが大問題です。
問題点2つ
- 寝心地が悪い
- 腰が痛くなる
そのつなぎ目が寝心地の悪さと、腰痛を引き起こす可能性があるんです。

脚付きマットレスを"選ばなくて後悔"した主な理由
これまではどちらかというとネガティブな書き方をしてきましたが、逆に脚付きマットレスを選ばなくて後悔したという方の評判を集めました。あわせて参考にしてみて下さい。
狭いアパートなのにベッドだけしっかりしたの買っちゃったの未だに後悔ポイントだなー。どうせ引越すんだから布団でいいし無印の脚付きマットレスがよかった、、。夫が謎のこだわりを見せたんだよなー。寝れんとかって。一緒に住んでみたらあんた床でも爆睡やんけ。騙されたーー😩
— ただのつぶやき (@dede1474101) December 15, 2020
布団とかもニトリかIKEA行けば脚付きマットレス1万ちょいであるんじゃね?
俺は普通のベッド買ったけど脚付きマットレスにすりゃよかったなって後悔してる— キモい (@sel_NEET) September 25, 2019
脚付きにすればよかったという方は、「狭いから脚付きで十分だった」「ベッドを買わなくて良いので脚付きが良かった」との意見がほとんどでした。
質の高い脚付きマットレス3選|それでも欲しい人へ
それでも脚付きマットレスにしたいという人に質も良く、これならおすすめできるものを3つご紹介しますね。
cacom『オリジナル脚付きすのこベッド』
価格(税込) | 10,800円~ |
サイズ | S/SD |
タイプ | ボンネルコイル |
寿命 | 約3年 |
かたさ | 柔硬 |
ベッド下(脚の高さ) | 15㎝ |
製造国 | 中国 |
cacomはオリジナルでリーズナブルな寝具を販売するメーカー直売サイト。楽天などよりも低価格で販売されています。この脚付きマットレスはベッド部分とマットレス部分が分かれて納品され、脚付きのすのこベッドの上にマットレスを置きます。正確にいえば「脚付きすのこベッド+ボンネルコイルマットレスのセット」でしょうか。マットレスのズレ防止も工夫されています。ただすのこベッド部分がバラバラでくるので組立が面倒なのがデメリット。
源ベッド『脚付き高反発ウレタンマットレス』
価格(税込) | 13,900円~ |
サイズ | S/SD/D |
タイプ | 高反発ウレタン |
寿命 | 約5~8年 |
かたさ | 柔硬 |
ベッド下(脚の高さ) | 15㎝ |
製造国 | 中国 |
高品質なら日本の寝具メーカー「源ベッド」の脚付きマットレスがおすすめです。側地にニット生地と肉厚キルトを使用しているので、脚付きマットレスにありがちな硬いだけの寝心地ではありません。国家規格でとても厳しいといわれるJIS耐久試験に合格してることもあり、最大約8年の耐久力をもっています。
ベッドスタイル
価格(税込) | 46,653円~ |
サイズ | S/SD/D |
タイプ |
|
寿命 | 約8年 |
かたさ | 柔硬 |
ベッド下(脚の高さ) | 15㎝/22㎝/30㎝ |
製造国 | 日本 |
脚付きマットレスの中では高級品です。しかしそれなりの品質をもっています。通気性と肌触りが良く洗濯機で洗えるキルティングカバーがすごく便利。本体の素材も速乾性のあるニット素材を使っています。さらに「素材」を選べて、「カラー」も選べて、「脚の高さ」まで選べるんです。至れり尽くせりが嬉しい脚付きマットレスです。
⇒ベッドスタイル内の『脚付きマットレス』検索結果へ
合わせて読みたい
-
-
脚付きマットレスおすすめ人気ランキング7選|寝心地の良さだけは譲れない!
続きを見る
脚付きマットレスを買うなら質の良いものを
脚付きマットレスを安価だからといって、単純に選んでしまうのは後々後悔することになります。
リーズナブルでお金を節約できたのは良しとしても、後々身体を痛めて整骨院に通うことになれば元も子もありません。
もし脚付きマットレスを考えているのなら、必ず質の高いものにした方がいいです。
もちろんおすすめはしないのですが、どうしても脚付きマットレスが良い人でも今回ご紹介した製品は信頼ある購入先なので安心できるはずです。
「脚付きじゃなくて床に直置きできるマットレスをにしようか」と考えを変更した方はこちらも参考にしてください。
また、当記事でご紹介しきれなかった無印の脚付きマットレスなど7商品は「脚付きマットレス人気7選」でまとめてるので、ぜひ参考にしてみてください!
合わせて読みたい
-
-
脚付きマットレスおすすめ人気ランキング7選|寝心地の良さだけは譲れない!
続きを見る