トゥルースリーパーは多くの人に人気のマットレストッパーですが、すべての人に適しているわけではありません。本記事では、トゥルースリーパーが合わない人の特徴や、その理由、対処法をわかりやすく解説します。さらに、代替となるおすすめマットレスも紹介しますので、自分に合う寝具を見つける参考にしてください。
この記事の監修者
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。
>>プロフィール
トゥルースリーパーが合わない人の特徴とは?
トゥルースリーパーは万人向けではありません。体重や寝返りの癖、好みなどによっては「合わない」と感じる方もいます。ここでは、トゥルースリーパーが体に合いにくいとされる人の特徴をまとめました。
トゥルースリーパーが合わない人の特徴
- 体重が重めの方
柔らかい低反発素材が沈み込みすぎて、腰や肩に負担がかかる場合がある - 寝返りが多い方
密着感があるため、寝返りのたびに動きにくさを感じやすくなる - 高反発マットレスを好む方
「柔らかすぎて支えられていない」と感じることがあり、睡眠中のリラックス感が得にくくなることも - 暑がりな方
通気性がやや劣るため、蒸れを感じやすく、夏場は特に不快に感じる可能性がある - ウレタン素材のにおいに敏感な方
新品時に感じる化学臭が気になる方には不向きな場合がある
体重が重めの方は沈み込みすぎる可能性
トゥルースリーパーは柔らかい低反発素材を使用しており、体重がある方には沈み込みすぎてしまうことがあります。これは体の一部に過度な圧力がかかる原因になり、腰痛や肩こりを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
寝返りを多く打つ方は動きにくさを感じることも
低反発素材は体に密着するため、動く際に余計な力が必要になります。寝返りが多い人にとっては動きづらさがストレスになることもあるでしょう。
高反発マットレスを好む方には柔らかすぎる場合がある
硬めの寝心地を好む方にとって、トゥルースリーパーの柔らかさは「沈みすぎて支えられていない」と感じることがあります。高反発のしっかりとした反発力がないと逆に体が緊張し、睡眠中のリラックス感が得られにくくなることがあるため、こういった方の体には合いにくいと考えられます。
暑がりの方は通気性の課題を感じることがある
トゥルースリーパーはウレタン素材を使用しており、通気性がやや劣る傾向があります。そのため、特に暑がりの方や夏場の使用では蒸れを感じやすく、快適な睡眠を妨げる要因になりかねません。
ウレタン素材のにおいに敏感な方は不快に感じる可能性
新品のウレタン製品には、特有の化学臭が残っていることがあります。このにおいに敏感な方は、不快感を覚えてしまう場合があります。換気が不十分な環境では特に気になりやすい点です。
トゥルースリーパーで寝ると疲れる理由
「トゥルースリーパーで寝ているのに疲れが取れない…」
そんな悩みを感じている方は、マットレスの特性が自分の体に合っていない可能性があります。ここでは、トゥルースリーパーで疲れが取れにくいと感じる3つの理由をわかりやすく解説します。
トゥルースリーパーで疲れる主な3つの理由
- 体圧分散が不十分で、腰や肩に負担がかかる
トゥルースリーパーは柔らかく体にフィットしますが、体重や体型によっては沈み込みすぎてしまい、特定部位に圧力が集中することがあります。 - 寝返りが打ちにくく、血流が悪化する
低反発素材は動きにくいため、寝返りが減り、同じ姿勢が長時間続くことに。これが朝の疲労感やだるさの原因になることがあります。 - 柔らかすぎる寝心地で筋肉が緊張する
体が深く沈むことで不自然な姿勢が固定され、筋肉がリラックスできずに緊張したままになることも。腰痛持ちの方は特に注意が必要です。
トゥルースリーパーが合わないと感じたら、高反発タイプや硬さ調整ができるマットレスも検討してみましょう。寝心地の違いが、疲れの取れ方に大きく影響します。
体圧分散が不十分で特定部位に負担がかかる
トゥルースリーパーは低反発ウレタン素材を使用し、体圧分散に優れているとされていますが、体型や体重との相性によっては効果が十分に発揮されないことがあります。特に体重が重い方は沈み込みが強くなり、腰や肩などに圧力が集中してしまうことも。結果として、寝ている間に筋肉が緊張し、疲れが残る原因になってしまいます。
寝返りが打ちにくく同じ姿勢が続くため
柔らかいマットレスでは、寝返りがしにくく、同じ姿勢が長時間続く傾向があります。血流が悪くなり、筋肉が緊張し続けると、起床時に疲労感を覚えることも。快眠には適度な反発力が欠かせません。
マットレスの柔らかさが逆に筋肉の緊張を招くことがある
柔らかすぎるマットレスでは、体が不自然な姿勢で固定されやすく、逆に筋肉が緊張してしまうことがあります。これが朝のだるさや疲れにつながることも。特に腰痛持ちの方は注意が必要です。
フィット感を保ちつつ体を支えるサポート性をもっているマットレスを探しているなら以下の商品もおすすめ!
商品画像 | 商品名 | 特徴(約30字) | 詳細リンク |
---|---|---|---|
![]() |
エマ・ハイブリッドV2 | 体圧分散&高反発で寝返り快適 | レビュー記事へ |
![]() |
コアラマットレスプラス | 硬さ変更OKで寝姿勢に対応 | レビュー記事へ |
![]() |
快眠タイムズマットレス | 通気性抜群、寝返りしやすい | レビュー記事へ |
![]() |
モットン | 硬さが選べる腰痛特化設計 | レビュー記事へ |
![]() |
エムリリー優反発11cm | 低反発+高反発の絶妙な構造 | レビュー記事へ |
通気性の課題も-トゥルースリーパーで蒸れを感じる人の特徴
通気性の低さもトゥルースリーパーの弱点の一つです。汗をかきやすい方や湿度が高い地域では、快眠を妨げる要因になります。
汗かきの方は湿気がこもりやすい
汗をかきやすい方は、ウレタン素材が湿気を逃がしにくいため蒸れやすい傾向にあります。寝汗によるベタつきは、寝苦しさや肌トラブルの原因にもなりかねません。
通気性の低い寝具環境で使用している
トゥルースリーパーは低反発素材を使用しているため、通気性があまり高くありません。そのため、もともと通気性の悪い敷布団やマットレスと組み合わせて使うと、蒸れやすく不快感を感じやすくなることがあります。
たとえば、風通しの悪い部屋に厚手のカーテンを何重にも重ねるようなもの。空気がこもりやすくなり、体温や湿気が逃げにくくなってしまいます。
高温多湿の季節に使用する場合
梅雨時や夏場など、気温も湿度も高い時期にトゥルースリーパーを使う場合、ウレタン素材が熱や湿気を溜め込みやすくなるため、寝苦しさや蒸れを感じやすくなります。通気が悪いと、体から出た熱や汗がこもってしまい、ぐっすり眠れなくなってしまうことも。
具体的な対策としては、以下のような工夫がおすすめです。
具体策
- 通気性の良いベース(すのこベッドやメッシュフレーム)と組み合わせる
- 吸放湿性に優れたリネンや麻のカバーを使う
- エアコンや除湿機を併用して、寝室の湿度管理を行う
- 夏場はトゥルースリーパーを一時的に外して、薄手の敷きパッドに切り替える
トゥルースリーパーの魅力は「体にフィットする寝心地」ですが、季節や環境によって寝具を柔軟に使い分けることが、快眠への近道です。
ウレタン特有のにおいが気になる?トゥルースリーパーの臭いに敏感な方へ
トゥルースリーパーは開封直後ににおいが気になることがあります。ここでは、その対策と原因を見ていきましょう。
開封直後のにおいが強く感じられる場合
製造過程で使用されるウレタンの成分により、開封直後に化学臭が発生することがあります。このにおいは数日で自然に軽減されるケースがほとんどですが、開封直後は空気の循環がある場所でしっかりと陰干しをおこなうことが推奨されます。
換気が不十分な部屋で使用している
においは空気の流れが少ない部屋ではこもりがちです。換気をしっかり行うことで臭いの軽減が可能です。できれば、ベランダや室内干し用スタンドにマットレスを立てかけ、風通しを良くした状態で数日間放置するのが理想です。
においに敏感な体質の方への対処法
臭いに敏感な方は、使用前に数日間しっかりと風通しをおこなうとよいでしょう。カバーを別途用意して使うのも効果的です。どうしても気になる場合は、無臭性に優れた素材のマットレスを選ぶのがおすすめです。
トゥルースリーパーで疲れる人におすすめのモデル
現在のトゥルースリーパーが合わないと感じる方には、用途に合わせて他のモデルを試す価値があります。以下の3つのモデルは特におすすめです。
トゥルースリーパー エアフリー
トゥルースリーパー エアフリーは、空気を通しやすい通気構造を採用しており、寝ている間の蒸れを軽減。夏場の暑い夜でも快適に眠れる設計が特長です。汗をかきやすい方や湿気が気になる方にぴったりで、さらっとした寝心地が持続します。通気性とサポート性のバランスに優れ、季節を問わず快適な睡眠環境をサポートする高機能マットレスです。
-
-
参考【体験レビュー】トゥルースリーパーエアフリー(トッパー)の口コミ評判は?
続きを見る
トゥルースリーパー プレミアリッチpr.2
トゥルースリーパー プレミアリッチpr.2は、「柔らかすぎる」「硬すぎる」といった悩みを解決したい方にぴったりのマットレスです。二層構造を採用しており、上下を入れ替えることで好みに合わせた寝心地に調整可能。体にしっかりフィットする柔らかさと、腰を支えるサポート力を両立した設計で、寝姿勢や体型に合わせて快適な睡眠環境をつくりたい方におすすめです。
-
-
参考トゥルースリーパープレミアリッチpr.2の口コミ評判-専門家目線の体験レビューも紹介!
続きを見る
トゥルースリーパー以外のおすすめマットレストッパー
トゥルースリーパーはフィット感が高かったり、低反発系の寝心地が中心です。「柔らかい」「反発力が低い」マットレストッパーが合わなそうな場合は、他のマットレストッパーも検討してみるのも必要でしょう。
まとめ
トゥルースリーパーは多くの方に支持されているマットレスですが、すべての人に最適とは限りません。体重や寝姿勢、暑がりといった個々の特性によっては、他のマットレスの方が適している場合もあります。
この記事でご紹介した特徴に当てはまる方は、他の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。自分に合った寝具を選ぶことが、質の高い睡眠と健康な生活への第一歩です。
今 真一