近年SNSの流行により「インフルエンサー」という存在がいるのはご存じかと思います。
マットレス業界においても、商品の認知度を広めるためにフォロワー数の多いアカウントに実際に使用した感想を投稿してもらうことが有効です。
しかし中には悪質な「ステマ」という行為をおこなっている人もいます。ネルマットレスでもステマのような過剰な投稿がちらほら見られるのが現実です。
結論をいうと、ステマをしてるインフルエンサーの投稿は参考にならないし、そもそもインフルエンサーの投稿は参考になりません。
マットレス業界を見続けた経験があるからこそ、あなたが今マットレス選びをしているならぜひ知っていただきたい内容です。

この記事で伝えたいこと
すべてのSNS投稿が怪しいわけではありません。もちろんアフィリエイト広告を載せていてもまじめにレビューしている人もいます。ただフォロワー数の多いアカウントや、なんの根拠もなく褒めちぎるだけのコメントはだいたい企業案件のためほぼ参考にはなりません。寝具業界に携わらせていただいている私としては裏側も知った上であなたの正しい選択の仕方を検討するべきだとお伝えしたいです。
目次
ネルマットレスにステマはあるの?
ハッキリ言いますが、ネルマットレスにステマはありません。
ステマというのは簡単にいうと、「PR」や「広告」という表記がされていない投稿のことです。
+ステマってなに?クリックして開く
ステマとは「ステルスマーケティング」の略で、「宣伝や広告と隠して宣伝行為をおこなうこと」です。フォロワー数の多いインフルエンサーに企業(マットレスメーカー)が依頼しますが、その際に広告であることを明記しない場合はステマの可能性もあるといえるでしょう。
ステマには1度も商品を使ってもいないのに「寝心地が良かった」とPRする悪質なケースがあり、一般消費者がその言葉を信じ購入したあと「レビューと全然使用感が違う」という事態になりかねません。ステマ自体には違法性はないですが、「景表法(景品表示法)」などで違法とみなされるケースもあります。
インフルエンサーが投稿しているネルマットレスのレビュー投稿は、ざっと確認してみると「PR」表記がきちんとされているのがわかります。
そのためステマをしているとは考えられないというのが当サイトの結論です。信頼できるネルマットレスの評判はこちらで確認してみてください。
ステマだと怪しまれる理由
Twitterではこんな投稿がありました。
ネルマットレス情報少ないから掘出し物を見つけた気でいたんだけど同僚からちょっと止められたんだよね
インスタではインフルエンサーのPRをガンガンに打っていて結構胡散臭いとのこと
まぁ実店舗無いのに数値化されたデータも少なくて判断に困るやつだったしね…物は別に悪くないんだろうけど— バン (@Ban06) August 6, 2022
ネルマットレスは、120日以内なら返金も出来るのでいいなぁと思ってます!
ブレインスリープ知らなかったのでググってきました!🙋♀️
きになりますよね。インスタだとprとかだからリアルなのかな?ってつい疑いの目が🤣
— eriko (@sousuz2829) June 16, 2022
インフルエンサーのPR投稿が多くて胡散臭いと世間では思われているようです。
たしかにネルマットレスはインスタ内のインフルエンサーを使ってのPRが頻繁におこなわれています。
まずはフォロワー数の多い人間を使って認知度を高めていく戦略です。
これはけっして悪い行為ではないのですが、みんな良いことばかり言うから胡散臭くなるわけですね。
ネルマットレスがステマをしていることはまずないですが、インフルエンサーの投稿を参考にするのは明らかにNGです。
その理由は後ほど「ネルマットレスのステマは絶対に参考にしてはいけない!」でご説明します。

ネルマットレスの代表が信用できそう
ネルマットレスの投稿にステマがないと言い切れる理由として「代表が信用できそう」というものがあります。
我ながら曖昧な表現ですが、彼のツイートを見ているとそんな気がします。
ネルマットレスの運営会社「株式会社Morght」の代表である土井氏はSNSで発信しています。
凄いスピードで沢山買ってくれていて大変嬉しいし、助かります🙇♂️ https://t.co/bUkcSreAv3
— 土井 皓貴 / NELL🛌 (@doi_morght) August 4, 2022
他のツイートを見ていても、どこか近しいような、とても人間味のあるツイートをしていて好感が持てますね。
悪いことしても受けようと考えるのではなく、本当に良いものを世に広めたいと思う気持ちが伝わってくるので、感覚的な話にはなりますが信用できそうです。
ネルマットレスのステマは絶対に参考にしてはいけない!
ステマはないとは言いましたが、企業がステマを依頼せずとも「PR」や「広告」をつけずにアフィリエイト投稿している可能性は高いです。
アフィリエイトは投稿内にあるリンクからある商品を購入したときに、購入額の何%かがその投稿者に報酬として入る仕組み。その場合は「ステマかもしれない」と考えた方が良いでしょう。
もちろん企業が依頼した案件ではなく、その個人が勝手におこなっていることなので企業には非はありません。
そしてその「アフィリエイトをしている個人」の中には「インフルエンサー」がいる場合があると知っておく必要があります、
インフルエンサー投稿すべてがまっとうではない
「広告」と表記すると、皆さんは少し敬遠するのではないでしょうか。
だからインフルエンサーの中には自分に利益が少しでも多く入るように、広告であることを隠して投稿する人がいます。
その中でも過剰に褒めるような投稿には要注意です。
実は「~が治った」や「~の効果がある」など過剰に褒めてしまうと薬機法に抵触したり、誇大広告となってしまい、社会的には詐欺のような感覚で捉えられてしまうのです。
そのためすべての投稿がまっとうとはいえないのが現実です。

ステマでなくてもインフルエンサーを信用してはいけない
ステマでなくてもインフルエンサーの投稿を鵜呑みにすることは避けたほうが無難です。
なぜなら彼らはあくまでも「広告塔」であって、メリット部分しか述べません。
マットレスはメリット部分よりもデメリット部分を知るべきなのです。

値段の高い大きな買い物ですから、商品の良いところばかりを見て購入し、購入後に「ここが微妙だった」と後悔することになるかもしれません。
それを避けるためにもデメリットも添えられているレビューを参考にするべきといえます。ちなみに以下の記事ではデメリットや筆者の体験レビューもご紹介してるので良ければごらんください。
関連>>ネルマットレス口コミ評判
ネルマットレスのステマを見極める必要がある
これまでお伝えしたとおり、インフルエンサーの投稿には気をつけるべきです。そして同時にステマを見極める必要があるともいえます。
レビュー投稿をする人のタイプは2種類あると思います。
ひとつは「稼ぐだけのため」もうひとつは「本音の使用感を伝えるため」です。
ここでは後者の「本音の使用感を伝えるため」に何気なく投稿された信用できそうな口コミをご紹介していきます。

他マットレスも同時に体験した結果
自分はネルマットレスとエママットレス試してる。ネルマットレスがめちゃくちゃ身体に合って、エママットレスは2週間使って無料で返品しました。
引用:Twitter
よく比較される「エママットレス」と同時に購入し、体験している方もいます。
この方の場合はエママットレスよりもネルマットレスの方が身体に合っていたようで、エマを返品したとのこと。
マットレスは実際に数日寝てみないとわかりません。
人によってはエマの方が寝心地良く感じることもあるはずです。
今では返品保証付きのマットレスがいくつかあるので、気になったマットレスはまず購入して体験してみることが主流となっています。
当サイトでも返品できるマットレスを多く紹介しています。以下の記事も参考にしてください。
関連>>返品可能なマットレス7選
高いけど満足できる
念願のダブルベッド〜!! ネルマットレスお高かったけど満足。
引用:Twitter
ネルマットレスは価格が75,000円からと高価です。そのため高いと感じる人も少なくありません。
こちらは短い投稿ですが「高かったけど満足」とシンプルでわかりやすいですね。
満足ということは価格以上の価値を感じたということ。
つまりコスパの高さを裏付けています。
夫と奪い合いになるほど快適
我が家、ダブルのネルマットレスとシングルの普通のマットレスを、除湿マットはさんで床に直置きしてるんですが、いつも夫とネルマットレスの奪い合いになる。 腰が、本当に、痛くならない…快適……! 早くシングルの方もネルにしたい。
引用:Twitter
家族がいる方は、ネルマットレス1台のみの購入だと奪い合いになることもあるようです。
こちらの投稿でネルマットレスがいかに快適であるかが想像できます。
ネルマットレスは寝返りに特化した腰痛対策マットレスでもあります。そのため腰痛改善効果も期待できるはず。
他に口コミを参考にしたい方は当サイトで独自に集めたネルマットレスの使用感アンケートを公開しているので以下の記事からごらんください。
ネルマットレスはステマなのかは試してみるとわかる!
本記事ではステマだのなんだのと色々お話してきましたが、インスタやTwitterでのネルマットレスが魅力的なのは確かです。
「でもステマが多いんでしょ」「ステマかどうかわからない」「どれを信用すればいいの?」とお悩みになる方はまずは購入してみることをおすすめします。
ネルマットレスの120日間返品保証は「自宅で普段通りに使用し、もし身体に合わなかったり満足できなければ無償で返品することができる」サービスです。
店頭販売はなく、ネットでの購入のみなので事前に体験することできません。そのため事前に寝心地を体験してから購入したいにはとても嬉しいサービスといえます。
また、ネルマットレスの場合は「無償」というのが伊達じゃないです。返品時の送料や手数料等が発生せず、正真正銘ノーリスクで購入できるのです。

ネルマットレスを筆者がすすめる理由
私自身のネルマットレスを実際に試してみた経験からおすすめな人を挙げます。逆におすすめできない人もいるのであわせてチェックしてください。

◎おすすめな人 | △おすすめできない人 |
|
|
筆者自身のネルマットレス体験レビューでは、硬さや寝心地から機能性までできるだけわかりやすく解説しながら伝えています。
ネルマットレスと同じポケットコイルマットレスで探している方や、他のマットレスも見てみたいという方は以下のリンク先も参考にしてみて下さい。