2025年最新版!マットレストッパーは、寝心地を大きく向上させる重要な寝具アイテムです。高反発・低反発・オーガニック素材など、さまざまな種類があります。この記事では、最新のランキングと選び方を詳しく解説し、あなたにぴったりのマットレストッパーを見つけるお手伝いをします。
この記事の監修者
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。
>>プロフィール
順位/評価 | 商品名 | 特徴 | 価格(税込) |
---|---|---|---|
No.1 ★★★★★(4.9) |
リフレーションジャパン ソムレスタトッパー |
NASA技術を応用した特殊素材で高い体圧分散性を実現 | ¥44,800 |
No.2 ★★★★★(4.8) |
快眠タイムズ エコラテエリート6cm |
6cmの厚みでしっかりサポート&柔らかさも兼ね備える | ¥29,800 |
No.3 ★★★★☆(4.7) |
エムリリー優反発 5cmトッパー |
高反発×低反発のハイブリッド構造で快適な寝心地 | ¥24,980 |
No.4 ★★★★☆(4.4) |
昭和西川ムアツ ベッドパッド (トッパー) |
日本の老舗メーカーが手がける凸凹構造で体圧分散 | ¥39,600 |
No.5 ★★★★☆(4.0) |
Zerogravity ゼログラビティトッパー |
無重力のような寝心地が特徴の最新トッパー | ¥27,500 |
No.6 ★★★☆☆(3.9) |
SR Red Sunrising Bedding マットレストッパー |
低価格ながら高品質な素材を採用 | ¥19,800 |
No.7 ★★★☆☆(3.8) |
エムールトッパー ラテックス |
天然ラテックス素材で耐久性と寝心地を両立 | ¥32,000 |
No.8 ★★★☆☆(3.7) |
エアウィーヴ スマート01 |
高反発エアファイバー®採用で寝返りしやすい | ¥49,500 |
No.9 ★★★☆☆(3.5) |
トゥルースリーパー プレミアリッチpr.2 |
低反発ウレタンで体の負担を軽減 | ¥21,980 |
マットレストッパーとは?寝心地を簡単に改善できる便利アイテム!
マットレストッパーは、現在使用しているマットレスや敷布団の上に敷くことで寝心地を調整する補助寝具です。特に、硬すぎるマットレスや柔らかすぎるマットレスを補正する目的で使われます。
トッパーを追加することで、寝心地が大幅に変わるため、適切な製品を選ぶことが重要です。例えば、エマスリープのトッパーは、バランスの取れた寝心地で人気があり、寝具のサポート力を向上させます。

マットレストッパーの主な特徴・メリット
マットレストッパーのメリット
- 好みの寝心地に変えられる
- マットレスを買い替えるよりもお手頃
- あくまでもサポート用の寝具
好みの寝心地に変えられる
マットレストッパーには、高反発・低反発・ラテックス・ジェル素材など、さまざまな種類があります。
- 硬めのマットレスが苦手なら、低反発トッパーで柔らかさをプラス
- 逆に柔らかすぎるマットレスなら、高反発トッパーでしっかりサポート
- 夏は冷感ジェルトッパー、冬はウール素材など、季節に合わせた選び方も可能
今の寝心地が合わないと感じる人にとって、手軽に調整できるのがマットレストッパーの魅力です。
マットレスを買い替えるよりもお手頃
「マットレスがヘタってきた…でも買い替えは高い」
そんなとき、マットレストッパーを活用すれば、手軽に寝心地を改善できるため経済的です。
- マットレスの買い替え→数万円〜十数万円
- マットレストッパーの導入→1万円〜4万円程度
捨てる手間もかからず、コストを抑えつつ睡眠環境をアップグレードできるのがメリットです。
あくまでもサポート用の寝具
マットレストッパーはあくまで「補助寝具」であり、単体で使用するものではありません。
- 敷布団やマットレスの上に敷くことで効果を発揮する
- 厚みが5cm程度のものが多く、単独での使用には向かない
- 元のマットレスの寿命を延ばす効果もある
そのため、現在のマットレスや布団の状態を考慮しつつ、適したトッパーを選ぶことが大切です。
マットレストッパーはこんな人におすすめ!
特徴やメリットを踏まえると、マットレストッパーは以下のような方におすすめできます。
こんな人におすすめ
- 今のマットレスが硬すぎて寝苦しい
- マットレスが柔らかすぎて腰が沈む
- マットレスを買い替える前に試したい
- 腰痛や肩こりを軽減したい
- コスパよく寝心地を改善したい
筆者のワンポイント解説

上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
また、腰痛や肩こりに悩む方は、体圧分散性に優れた高品質なトッパーを選ぶことで、睡眠時の負担を軽減 できます。マットレスを買い替えるよりも費用を抑えつつ、寝心地の改善が可能なため、まずは試してみるのがおすすめです。
マットレストッパーの使い方
マットレストッパーは手持ちの寝具の上に敷いて使います。
ベッドマットレスの上に敷いて使う場合
ベッドマットレスの上に敷いて使う場合は、マットレスの上に敷きます。その上にボックスシーツをかぶせて使いましょう。温かいor冷感敷パッドを使いたいときは、ボックスシーツの上に敷いて使います。汗っかき、汚れが気になる人は敷パッドを併用するのがおすすめです。
敷布団の上に敷いて使う場合
敷布団の上に使う場合も同様に、シーツを敷いた上にトッパーを敷いて使います。
筆者のワンポイント解説

上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
マットレストッパーを購入する前に確認すべきこと
マットレストッパーは腰痛対策にもなる可能性がありますが、そもそもマットレストッパーを使ってもあまり意味がないケースがあります。マットレストッパーの購入を前向きに検討中の人は、トッパーは下に敷く寝具の影響を受けやすいものという認識をもっておいてください。
事前に確認しておきたいこと3点を解説していきます。
- 下の寝具がへたっている
- 下の寝具が柔らかすぎる
- 寝具が原因ではない腰痛には効果が薄い
下に敷く寝具がへたっている
下に敷く予定の寝具が3cm以上へたっているとトッパーを敷いてもほぼ意味がありません。へたった寝具の上に敷いても。同じようにへたり部分が凹むので、寝姿勢が悪くなることに変わりないです。腰痛対策という意味ではまったく改善が見込めない寝心地になるといえるでしょう。
下に敷く寝具が柔らかすぎる
下に敷く予定の寝具が柔らかすぎるとトッパーのメリットを感じにくいです。
マットレストッパーは硬い寝心地にするためのアイテムではありません。基本的には「硬い寝具」もしくは「数年使って硬くなってしまった寝具」に柔らかさを加えるために使います。
下に敷く寝具が柔らかすぎる場合は、その柔らかさを引き継いだ寝心地になるので、思ったような腰痛改善が見込めないでしょう。

寝具が原因ではない腰痛には効果が薄い
腰痛の原因はさまざまです。もしあなたの腰痛の原因が寝具によるものではないのであれば、改善の見込みが薄いといえます。
具体的には以下のようなケースです。
改善の見込みが薄い...
- 事故などで腰痛を損傷している
- 姿勢の悪さが原因
- 運動不足で筋力低下が原因
- なんらかの病気が原因
これらが原因で腰痛持ちになってしまっている場合は医者、整体師による診断が必要です。
もしくは腰痛対策向きのマットレスへ買い替えた方が得策でしょう。以下の腰痛対策マットレスおすすめもご参考ください。
-
-
参考腰痛対策におすすめのマットレスランキング10選|専門家が失敗しない選び方も解説!
続きを見る
腰痛改善のためのマットレストッパーの選び方
マットレストッパーを購入する目的のひとつとして「腰痛改善」があります。ここでは腰痛改善を主軸に置いたマットレストッパーの選び方のポイントをご紹介していきます。
腰痛改善のための選び方ポイント
- 1万円以下は避ける
- サイズは下の寝具と同じものを選ぶ
- 寝返りしやすい硬さを選ぶ
- トッパーのタイプで選ぶ
- 5cm以上の厚さのものを選ぶ
- 自分に合った素材で選ぶ
1万円以下は避ける
お手頃価格で寝心地を変えられるとはいえ、1万円以下のトッパーはなるべく避けたいところ。ひとときの快適さを得られたとしても、値段の低い商品は早くて数か月でへたったり寝心地が大きく変わってしまうことが多いです。
トッパーの場合、素材の質はそのまま値段にでるので、目安として1万円以下は避けると決めておくと失敗は少なくなるでしょう。
サイズは下の寝具と同じものを選ぶ
セミダブルやダブルサイズを使っているのに、費用を抑えたいからトッパーだけシングルにするといった選び方はやめたほうが無難です。
腰痛対策に重要な寝返りがしにくくなってしまう可能性があります。普段使用しているマットレスの幅よりも狭いサイズを敷くと、無意識的に寝返りが制限されることが予想されます。
結果、寝返りが減って腰にかかる負担が増えてしまうでしょう。トッパーのサイズは下の寝具と同じものを揃えてください。
トッパーのタイプで選ぶ
トッパーのタイプは3つあります。
低反発はフィット感があり、高反発は腰が沈み込みすぎを防ぎ、ハイブリッドはその両方の特徴を兼ねそなえています。
3タイプを比較すると以下のようなイメージです。
タイプ | 低反発タイプ | 高反発タイプ | ハイブリッド |
価格 | ![]() |
![]() |
![]() |
蒸れやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
体圧分散性 | ![]() |
![]() |
![]() |
横向きのしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
仰向けのしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
寝返りのしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
低反発はフィット感が高い分、密着度が高くムレを感じやすいのがデメリット、高反発は硬めにつくられているので横向きのときに腰や肩に圧迫感を感じがちです。
おすすめは低高反発2タイプのいいとこどりをしたハイブリッドタイプです。すべての要素を平均以上のレベルで兼ねそなえています。またハイブリッド構造は近年で主流になりつつあり、腰痛対策にもおすすめです。
自分に合った素材で選ぶ
マットレストッパーの素材は大きく4種類あります。
それぞれの素材には違った特徴があるので、以下の表で自分が求めるものを選んでみてください。
素材/イメージ | 特徴 |
![]() ウレタン |
|
![]() ファイバー |
|
![]() ラテックス |
|
![]() ゲル |
|
それぞれの特徴は商品ごとに変わるので一概には言えませんが、おおまかには上記のとおりです。
ウレタン素材がおすすめな人
ウレタン素材は出まわっている商品が多く、選びやすいためいくつか比較しながら選びたい人におすすめです。
実際、一番人気はウレタン素材。ウレタン素材は軽くて扱いやすく、価格も高すぎないところもメリットでしょう。
また、加工法によって特徴が大きく変わるので、あわせて以下の表も確認してみてください。
ウレタン加工法 | 特徴 |
![]() |
点で支える寝心地となり、通気性・体圧分散性が高く寝返りしやすくなる。腰痛対策に向きます。 |
![]() |
ウレタン表面に無数の穴をあけることで、ウレタンの通気性の悪さを解消。暑がりな人は要チェック。 |
![]() |
画像ピンクの層にある穴は端から端まで伸びた溝です。この溝があることで人の寝返りなどの動きに合わせてマットレス内部のあたたまった空気を外に逃がします。 |
ファイバー素材がおすすめな人
汗っかきで暑いのが苦手という人は、通気性が最も高いファイバ―素材を選ぶと良いでしょう。水に濡れても平気な素材なので、丸洗いできるのも衛生上うれしい点です。
ラテックス素材がおすすめな人
ラテックスは低反発と高反発の両方のメリットを素材自体が持っています。そのため柔らかすぎずモチっとした弾力を求める人におすすめです。またラテックス含有率により、天然100%ラテックス・ 天然ラテックス(80%以上)・合成ラテックス(80%未満)の3種類に分類されます。
私としてはクッション性とほど良い硬さのバランスに優れたラテックスをおすすめしたいところです。ただ重さがあったり熱がこもりにくいというデメリットもある点も把握しておきましょう。
ゲル素材がおすすめな人
ゲル素材は高い弾力性をもちつつへたりにくい特徴があります。また水に強いため水拭きできる点もメリットです。長く清潔に使い続けたい人におすすめです。
筆者のワンポイント解説

上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
マットレストッパーおすすめ比較ランキング9選
マットレストッパーを選んだ基準は以下のとおりです。
- 腰痛対策:50点
- コスパの良さ:50点
- お手入れのしやすさ:50点
- 耐久性の高さ:50点
上記基準に対してスペックなどから点数(50点満点)をつけて評価、独自に比較してランキングを作成しました。
20種類以上調査した中から9商品を厳選してご紹介していきます。20種類選んだ基準は各ECサイトで売れ筋ランキング上位のものやレビュー評価の高いものです。

先に比較表で全体を把握したい人は以下のボタンからお進みください。
【No.1】リフレーションジャパン ソムレスタトッパー
ウレタンの質が良くすべてにおいて高評価
ソムレスタで使われるウレタンは密度がかなり高く、耐久寿命は約9年が想定されています。
耐久試験は通常の3倍、24万回の圧縮テストをおこない、復元率99.6%を達成しました。またカバーの「SOMRESTA中綿」は高通気性・防臭・防カビの試験で好結果、カバー側地でも抗菌防臭性の試験で好結果をだし、衛生面でもトップクラスの性能を持ちます。
1枚敷きタイプですがコンパクトに三つ折りできるので、扱いやすさも持ち合わせています。
価格 | 29,800円 |
種類 | 高反発ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 5㎝ |
構造 | 1層構造 |
【No.2】快眠タイムズ エコラテエリート6cm
意外と知らないコスパ最強の腰痛対策トッパー
快眠タイムズが販売するエコラテエリートは、あまり知られていないですがコスパ最強だと感じる要素をたくさんもってます。凹凸プロファイルカットに加え、7ゾーニングにすることで身体の部位に合わせた適切な体圧分散機能を実現しています。カバーはさらさら長続きのテンセル®素材(ユーカリが原料)、推定7年程度の耐久寿命、極めつけは60日間の返品保証がついており、寝心地が気に入らなかったら返品できるというネット販売にうれしいサービスもついています。
気になった人はぜひ商品ページをチェックしてみてください。
価格 | 11,990円 |
種類 | 高反発ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 6cm |
構造 | 凹凸プロファイルカット |

当サイト限定クーポン
5%OFFクーポンがあるので良ければご利用ください!
【No.3】エムリリー優反発5cmトッパー
スポーツ選手が多数愛用!
エムリリーは世界で累計1200万枚の売り上げを達成しているマットレスです。マンチェスターユナイテッドの選手やJリーガーが使用していることでも有名。オリジナル素材の「優反発フォーム」は高反発と低反発のいいとこどりをしたような性質を持ち、硬すぎず沈み込みない寝心地をたった1層で実現しています。
比較的フィット感の高い要素もあるので、女性やお子様にもおすすめできるトッパーです。
価格 | 21,980円 |
種類 | 高反発ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 5cm |
構造 | 1層構造 |
【No.4】昭和西川ムアツベッドパッド(トッパー)
AG+抗菌加工でいつまでも清潔さを保ちやすい
ムアツベッドパッドは昭和西川が販売しているトッパーです。2023年3月にリニューアルされた商品で、ウレタン自体にAG+抗菌加工されている点は他ではあまりみない特徴です。
カバーにもポリジン加工(抗菌)をおこない、衛生面が徹底されています。また凹凸プロファイルカットとなっており、動くたびに中の空気が外に出されやすい構造なので蒸れにくく夏でも快適に過ごしやすい仕様です。
暑がり・汗っかきな人にもおすすめできます。
価格 | 38,500円 |
種類 | 高反発ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 5cm |
構造 | 凹凸プロファイルカット |
【No.5】Zerogravity ゼログラビティ トッパー
たった2cm!ジェル素材ハニカム構造トッパー
ゼログラビティのトッパーはジェル素材を使用、ハニカム構造で体圧を分散します。このハニカム構造はクッション等でお馴染みですね。寝具にはあまり使用されませんが、「こんなに寝心地いいのになんで?」といった口コミも見かけるほど評判が高いです。
ただ冬だとひんやり感がデメリットとなってしまうので、あったかい敷パッドは必須でしょう。厚さたったの2cmなのにしっかりと寝心地を改善してくれるはずです。
価格 | 10,780円 |
種類 | ゲル素材 |
硬さ | ![]() |
厚さ | 2cm |
構造 | 2層構造 |
【No.6】SR Red Sunrising Bedding マットレストッパー
120日間返品保証付き!高密度で高耐久
「SR Red Sunrising Bedding」というブランドのマットレスです。Amazonでしか販売されていません。
販売者が中国系の会社なのでやや怪しい感じもしますが、使用者は高評価ばかりです。まず目にとまるのはその価格の安さです。この値段でさらに120日間返品保証もついています。また、密度が40Dと高いので耐久寿命も長いことが予想されます。
軽い気持ちで購入して思った以上に満足するトッパーです。
価格 | 16,999円 |
種類 | ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 5cm |
構造 | 2層構造 |
【No.7】エムールトッパー ラテックス
モチっと感触・高弾力の天然ラテックス
エムールは「眠りで世界の人を元気にする」をコンセプトとした東京発の睡眠系ブランドです。そのエムールが販売するエムールトッパーは、今回紹介する中で唯一の天然ラテックス素材です。特徴はモチっとしたフィット感を持ちながらしっかりと反発力もある点です。厚みがたった2.5cmですが体圧分散性が高く、腰をしっかりサポートします。耐久性はウレタンを上回り、長く使えることもメリットです。
素材が天然のゴムですのでゴムアレルギーの方は使用しないよう注意しましょう。
価格 | 12,590円 |
種類 | ラテックス |
硬さ | ![]() |
厚さ | 2.5cm |
構造 | 1層構造 |
【No.8】エアウィーヴスマート01
丸洗いができる通気性最高レベルのトッパー
エアウィーヴはいわずとしれた有名ブランドです。このエアウィーヴスマート01はエアウィーヴの原点といわれるモデル。肩部分が柔らかめ、腰部分は硬めの「三次元構造」でつくられており、寝返りのしやすさや横向きのしやすさを実現しています。
ファイバーということで通気性は当ページの商品の中で1番高く、夏でもムレずに涼しく快眠できるでしょう。
価格 | 37,400円 |
種類 | ファイバー |
硬さ | ![]() |
厚さ | 4cm |
構造 | 1層構造 |
【No.9】トゥルースリーパープレミアリッチ
誰もが知ってるブランドの1番売れ筋!
トゥルースリーパーはドン・キホーテや量販店にあることも多く、知っている人も多いと思います。
プレミアリッチは人気商品のプレミアケアをリニューアルしたモデルです。従来のムレやすさや柔らかすぎる寝心地を改良しているため、寝苦しさもなく、フィット感は保ちつつも押し返してくれるような反発力をもっています。
抗菌防ダニ防臭機能も持ってるので衛生面でも安心できます。また60日間の返品保証もついているので、気軽に試せるのもメリットです。
価格 | 29,800円 |
種類 | ウレタン |
硬さ | ![]() |
厚さ | 5cm |
構造 | 2層構造 |
【パッと見でわかる】マットレストッパー比較表
当ページでご紹介しているマットレストッパー9商品の比較表です。
マットレス名 | 詳細情報 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ソムレスタ |
価格:29,800円 種類:ウレタン 厚み:5cm 構造:1層 硬さ:かため 保証:3年間※公式サイト限定 |
・寝返りしやすい ・電気毛布,湯たんぽOK ・布団乾燥機OK ・三つ折り収納可能 ・抗菌防臭防ダニ |
![]() エコラテエリート |
価格:11,990円 種類:ウレタン 厚み:6cm 素材:1層 硬さ:ややかため 保証:3年間 |
・コスパ最強 ・7ゾーン構造 ・凹凸プロファイルカット ・高通気性&エコ素材使用 ・60日間返品保証あり |
![]() エムリリー優反発 |
価格:21,980円 種類:ウレタン 厚み:5cm 素材:1層 硬さ:ややかため 保証:3年間 |
・優反発フォーム使用 ・ベロア生地で肌触り良し ・売上累計1,200万枚 |
![]() 昭和西川ムアツ |
価格:38,500円 種類:ウレタン 厚み:5cm 構造:1層 硬さ:ふつう~ややかため 保証:なし |
・凹凸プロファイルカット ・速乾性がある ・吸湿性が高い ・抗菌消臭機能 |
![]() ゼログラビティ |
価格:10,780円 種類:ゲル 厚み:2cm 構造:1層 硬さ:ふつう 保証:なし |
・ハニカム構造 ・薄くて扱いやすい ・高耐久性長寿命 |
![]() Sunrising Bedding |
価格:16,999円 種類:ウレタン 厚み:cm 構造:2層 硬さ:ふつう 保証:10年間 |
・高コスパ ・高密度の40D ・120日間返品保証あり |
![]() エムール |
価格:12,590円 種類:ラテックス 厚み:2.5cm 構造:1層 硬さ:ふつう 保証:なし |
・もちっとした感触 ・高いフィット感 ・高い弾力性 ・天然ラテックス |
![]() エアウィーヴスマート01 |
価格:円 種類:ウレタン 厚み:cm 構造:1層 硬さ:ややかため 保証:3年間 |
・丸洗い可能 ・通気性最高クラス ・ゾーニング ・30日間返品保証あり |
![]() トゥルースリーパー |
価格:29,800円 種類:ウレタン 厚み:5cm 構造:2層 硬さ:やわらかめ 保証:1年間 |
・もちっとした表面層 ・高体圧分散 ・60日間返品保証あり |
マットレストッパーに関するよくある質問
マットレストッパーとマットレスの違いは何ですか?
マットレストッパーは、現在使用しているマットレスや敷布団の上に敷くことで寝心地を調整する補助寝具です。一方、マットレスは単体で体を支える寝具であり、厚みや内部構造に違いがあります。トッパーは基本的に5cm程度の薄型設計で、寝心地の調整やマットレスの寿命を延ばす目的で使用されます。
マットレストッパーの選び方のポイントは何ですか?
マットレストッパーを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 現在のマットレスの硬さに合った素材(低反発・高反発・ラテックスなど)
- 体圧分散性能や腰への負担軽減の有無
- 通気性や抗菌・防臭加工などの快適性
- 取り外し可能なカバーや洗濯できるかどうか
- 適切な厚み(一般的に3~8cmが主流)
自分の体型や寝姿勢に適したトッパーを選ぶことで、より快適な睡眠環境を整えることができます。
腰痛対策におすすめのマットレストッパーはどれですか?
腰痛を軽減したい場合は、体圧分散性が高く、適度なサポート力を持つ高反発マットレストッパーがおすすめです。ウレタンフォームやファイバー素材を使用したものは、寝返りをサポートし、腰への負担を軽減します。低反発トッパーは体が沈み込みすぎる可能性があるため、硬めの寝心地が好まれることが多いです。
マットレストッパーの寿命はどれくらいですか?
マットレストッパーの寿命は、使用頻度や素材によりますが、一般的に3年~5年程度です。ウレタンやラテックス素材は耐久性があり比較的長持ちしますが、綿やポリエステルなどの柔らかい素材はへたりやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。適切にお手入れすることで、寿命を延ばすことができます。
マットレストッパーは敷布団の上でも使えますか?
はい、マットレストッパーは敷布団の上でも使用可能です。ただし、敷布団の厚みや硬さにより寝心地が変わるため、高反発タイプのトッパーを選ぶと底付き感を防ぎやすくなります。また、フローリングに直接敷く場合は、湿気対策として通気性の良いスノコベッドや除湿シートを併用するのがおすすめです。
ベッドパッドでも代用できる?
「ベッドパッドでもトッパーの役割はあるのか?」と聞かれることがあります。しかしベッドパッドは使用目的が異なるため、トッパーの代用にはなりません。
ベッドパッドのほとんどは羊毛やポリエステル綿で作られています。厚みがあるため多少寝心地は変わるものの、本来はマットレス本体に汚れが浸透するのを防ぐアイテムです。そのため、寝心地を大きく変えたい場合は、マットレストッパーを使用するのが最適です。
ズレるときの対処法は?
トッパーがズレるときは、ボックスシーツや敷パッドでトッパーと下の寝具をあわせて覆うか、ゴム製の滑り止めを使いましょう。
滑り止めシートはAmazonなどで1,000円程度で販売されており、簡単に取り付けられます。特に四隅と腰のあたりに敷くことで、ズレを最小限に抑えることができます。
今 真一