高反発マットレスは、体をしっかり支える反発力で寝返りをスムーズにし、腰や背中への負担を軽減できる寝具として人気です。
耐久性や通気性にも優れ、長く快適に使えるのが魅力ですが、硬さに慣れにくかったり、横向き寝では肩や腰が圧迫されやすいなどの注意点もあります。本記事では、高反発マットレスのメリットとデメリットをわかりやすく解説し、自分に合うかどうかを判断するための選び方やおすすめモデルも紹介します。
この記事の監修者
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。
>>プロフィール
高反発マットレスとは
高反発マットレスは、押し返す力(反発弾性)が高く、体が沈み込みすぎずに支えてくれる構造を持つマットレスです。
背骨のS字カーブを自然に保ちやすく、寝返りがしやすいのが特徴。主な素材はウレタンフォームやファイバー、ラテックスなどで、低反発に比べて耐久性や通気性に優れる傾向があります。腰痛対策や仰向け寝を好む方に向いている寝具です。
低反発マットレスとの違い
項目 | 高反発マットレス | 低反発マットレス |
---|---|---|
反発力 | 強い(寝返りしやすい) | 弱い(沈み込みやすい) |
寝姿勢サポート | 背骨のS字カーブを保ちやすい | 体の形に沿って支える |
向いている姿勢 | 仰向け寝・腰痛対策 | 横向き寝・包まれる感触が好きな人 |
通気性 | 良好(蒸れにくい) | やや劣る(熱がこもりやすい) |
耐久性 | 高い(へたりにくい) | やや低い(形状変化しやすい) |
硬さの印象 | やや硬め | やわらかめ |
価格帯 | 中〜高価格 | 中価格中心 |
高反発マットレスと低反発マットレスは、反発力の高さと沈み込みの深さが大きな違いです。
高反発は体を押し返す力が強く、寝返りがしやすい一方、低反発はじんわり沈み込み体にフィットする感覚が特徴。それぞれ得意・不得意があるため、自分の寝姿勢や体質に合ったほうを選ぶことが大切です。
高反発マットレスのメリット
高反発マットレスのメリットは5つです。
メリット
- 寝返りがしやすく腰への負担を軽減
- 正しい寝姿勢をキープできる
- 通気性が良く蒸れにくい
- 耐久性が高く長く使える
- フローリングや畳でも直置き可能
寝返りがしやすく腰への負担を軽減
高い反発力が、寝返り時に体を押し返し、動きをサポートします。これにより腰や背中にかかる圧力が分散され、血流の停滞やこりの蓄積を防ぎます。
筆者のワンポイント解説

上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
正しい寝姿勢をキープできる
沈み込みが少なく、背骨のS字カーブを保ったまま全身を支えます。仰向け寝はもちろん、腰痛対策にも有効です。
通気性が良く蒸れにくい
高反発素材の中でも、ファイバー素材や通気孔付きウレタンは空気の循環がしやすく、湿気や熱を効率的に放出します。特に夏場や汗かき体質の方に適しています。
筆者のワンポイント解説

上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
耐久性が高く長く使える
反発力が持続しやすく、長期間使用してもへたりにくいのが特徴です。密度の高いウレタンや高品質ファイバーを使用している製品は、寿命が7〜10年に及ぶこともあります。
フローリングや畳でも直置き可能
10cm以上の厚みと十分な反発力があれば、ベッドフレームを使わずに直置きしても底付き感が少なく快適に眠れます。ワンルームや省スペース住宅にも向いてます。
高反発マットレスのデメリット
高反発マットレスのデメリットは4つあります。
デメリット
- 硬さに慣れるまで時間がかかる
- 横向き寝では肩や腰に圧迫感が出やすい
- 価格が高めになりやすい
- 保温性が低く寒く感じる場合も
硬さに慣れるまで時間がかかる
低反発や柔らかい敷布団に慣れている場合、初めは硬く感じて腰や背中に違和感が出ることがあります。一般的には1〜4週間ほどで体が順応します。
横向き寝では肩や腰に圧迫感が出やすい
仰向け寝には向いていますが、横向き寝では肩や腰が沈みにくく、圧迫感や血流の妨げを感じる場合があります。
価格が高めになりやすい
高密度の素材や複雑な構造を使うため、同等サイズの低反発より価格帯が高くなる傾向があります。
保温性が低く寒く感じる場合も
通気性の良さは夏に快適ですが、冬場や寒冷地では保温性が低く、寒がりの方には不向きな場合があります。
高反発と低反発マットレスのメリットデメリット比較表
高反発マットレスと低反発マットレスのメリットデメリットをわかりやすく比較表にまとめました。
項目 | 高反発マットレス | 低反発マットレス |
---|---|---|
メリット | ・寝返りがしやすく腰への負担を軽減 ・正しい寝姿勢をキープしやすい ・通気性が良く蒸れにくい ・耐久性が高く長持ち ・直置きでも使用可能 |
・体にフィットする包まれるような寝心地 ・圧力分散性が高く肩や腰が楽 ・衝撃吸収性が高く揺れが伝わりにくい ・冬は暖かく感じやすい |
デメリット | ・硬さに慣れるまで時間がかかる ・横向き寝で圧迫感が出やすい ・価格が高めになりやすい ・保温性が低く寒く感じる場合も |
・寝返りがしにくく腰に負担がかかる場合がある ・夏は熱がこもりやすく蒸れやすい ・耐久性が低くへたりやすい ・重くて移動や干しにくい |
腰痛持ちであれば必ずといって良いほど高反発マットレスにすることをおすすめします。
逆に低反発マットレスは腰痛持ちじゃなくて5つあるデメリットを納得の上購入するのであれば、柔らかい寝心地やフィット感を得られるので選んでみても良いと思います。
当サイトでは2層以上の構造のマットレスをおすすめしていますが、快眠マットレス厳選17商品をまとめた記事もあるので参考にしてください。

高反発と低反発マットレスはどっちがおすすめ?
当サイトでは、どちらか一方を強くおすすめしているわけではありません。大切なのは、体型や寝姿勢、腰痛などの症状に合わせて選ぶことです。
とはいえ、強いて挙げるなら「2層以上の構造をもつマットレス」をおすすめします。近年の人気マットレスの多くは、高反発層と低反発層を組み合わせたハイブリッド構造が主流です。
この2層構造は、それぞれのメリットを引き出し、デメリットを補い合うのが特徴。
結果として、寝心地の良さ・腰痛対策・入眠のしやすさ・寝起きの快適さが期待できます。

また、実際には高反発や低反発の明確な定義は曖昧で、2層構造の多くは高反発マットレスのカテゴリーに入ります。

例えば「エマスリープ」や「NELLマットレス」も、この2層以上の構造を採用。2021年頃からSNSを中心に人気が広がり、現在も多くのユーザーに支持されています。知らなかった方は、ぜひチェックしてみてください。
高反発マットレスを目的別に探す!
どういう目的で、どんな高反発マットレスを求めているのかは人それぞれ違うと思います。
そこで当サイトでは以下一覧のように、あなたに合ったマットレス選びをしやすくするため、各目的別で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!
今 真一