マットレスの厚さは、体重や使用目的によって最適な厚みが変わる重要なポイントです。軽い体重であれば10cm前後でも快適に眠れますが、体重が重めの方は床付きのリスクがあり、より厚めのマットレスが必要です。
また、マットレスの種類(ウレタン・コイル・三つ折りなど)によっても、理想の厚さが異なります。
この記事では、体重・目的・素材別に最適なマットレスの厚さを解説します。購入の失敗を防ぎたい方は、ぜひ参考にしてください。
マットレスの理想的な厚さは何cm?【体重・目的別】
「マットレスは厚ければ厚いほど良い」
――そう思っていませんか?実はそれ、体型や使い方によっては損する選び方かもしれません。理想の厚さは、あなたの<strong>体重・寝る環境・目的</strong>によって変わります。この章では、それぞれの条件にぴったり合う厚さの目安をわかりやすくご紹介します。
マットレスの厚さ | こんな人におすすめ | 特徴・注意点 |
---|---|---|
5cm以下(トッパー) | ・手持ちマットレスの寝心地を改善したい方 ・柔らかめの寝心地が好きな方 |
トッパーとして使用するのが一般的。 サポート力が弱く、単体使用は非推奨。 |
8〜10cm(子供・軽量向け) | ・小さなお子さま ・床置きで使いたい方 ・収納性を重視する方 |
軽量な人には十分な厚み。 大人が長期間使用するとへたりやすく、腰痛の原因になる場合も。 |
10〜15cm(軽量〜中程度の体重) | ・ベッドフレームで使いたい方 ・来客用やサブベッドを探している方 |
快適性と扱いやすさのバランスに優れた厚み。 適度なサポート力あり。 |
15〜25cm(標準〜重ため体型) | ・体圧分散性を重視する方 ・腰痛対策をしたい方 ・長時間寝る方 |
体をしっかり支える厚さ。 耐久性が高く、寝返りも打ちやすい。 |
25〜30cm(快適性重視) | ・ラグジュアリーな寝心地を求める方 ・サポート力を最重視する方 |
高級ホテル級の快適さ。 重量があり、移動・手入れがやや大変。 |
トッパー目的なら5cm以下
こんな方におすすめ!
- 手持ちマットレスの寝心地を改善したい方
- 柔らかめの寝心地が好きな方
5cm以下の薄型マットレスはトッパーとして使うのが一般的。サポート力は弱いため、単体使用は非推奨です。
-
-
合わせて読みたい!【2025年最新】マットレストッパーおすすめランキングTOP9!寝心地を格上げする選び方とポイント
続きを見る
子供や軽量の方には8〜10cm
こんな方におすすめ!
- 小さなお子さま
- 床置きで使いたい方
- 収納性を重視する方
軽量の方には十分な厚さですが、大人が長期使用するとへたりやすく、腰痛の原因になる場合もあります。
軽量〜中程度の体重でベッド使用:10〜15cm
こんな方におすすめ!
- ベッドフレームに設置したい方
- 来客用・ゲストベッドに
適度なサポート力と快適性があり、扱いやすさと機能性のバランスが良い厚みです。
標準〜重ため体型の方は15〜25cm
こんな方におすすめ!
- 体圧分散性を重視する方
- 腰痛対策・長時間の睡眠に
厚めの設計で、体をしっかり支えられるため、へたりにくく耐久性も良好。寝返りの多い方にもおすすめです。
快適さ重視なら25cm〜30cm
こんな方におすすめ!
- ラグジュアリーな寝心地を求める方
- 耐圧分散性・サポート力重視の方
高級ホテルのような寝心地を再現できる厚み。重くて移動は大変ですが、快適さとサポート性能は抜群です。
マットレスの種類別|最適な厚さとその理由
マットレスにはコイル、ウレタン、三つ折りなどの種類があり、それぞれで最適な厚さは異なります。<strong>素材や構造の違いによって、寝心地・サポート力・耐久性に差が生まれるため、種類ごとに厚さの目安を知っておくことは非常に重要です。
ここでは、代表的な3種類のマットレスについて、素材の特徴と理想的な厚さ、注意点をわかりやすく解説します。
コイルマットレスは20cm以上が安心
コイルマットレスは、内部にスプリング構造をもつタイプで、しっかりとした反発力と高い耐久性が魅力です。厚さが20cm以上あれば、スプリングの沈み込みを防ぎ、長期間の使用でも快適な寝心地を保ちやすくなります。
15cm前後の薄型コイルマットレスも存在しますが、身体を支える力が不十分になりやすく、沈み込みや底付きのリスクが高まります。とくに体重が標準以上の方には20cm以上の厚みをおすすめします。
ウレタンマットレスは10〜25cmが目安
ウレタンマットレスは、軽量かつ柔軟な素材を使っており、体の凹凸にフィットしやすいのが特長です。体重が軽い方は10〜15cmでも快適に使えますが、標準~重ための方には20cm以上がおすすめです。
厚さだけでなく、ウレタンの密度(D値)や復元率も寝心地や耐久性に関わる重要な指標です。厚さがあっても低密度のものはへたりやすくなるので注意しましょう。
三つ折りマットレスなら10cm
三つ折りマットレスは、コンパクトに折りたためて収納性が高いため、来客用やスペースの限られた部屋で重宝されます。おすすめの厚さは10cm前後。それより薄い5〜9cmでは底付きしやすく、快適性が大きく損なわれる恐れがあります。
また、収納や持ち運びに便利な反面、内部構造が単純なものが多く、サポート力や耐久性にやや劣る傾向があるため、常用目的であれば慎重に選ぶことが大切です。
厚さによるメリット・デメリットを比較
マットレスは厚ければ快適、薄ければ手軽──そんなイメージがありますが、それぞれにメリットとデメリットが存在します。寝心地・価格・お手入れ・取り回しのしやすさなど、使用シーンによって「ちょうどいい厚さ」は変わります。
ここでは、厚いマットレス・薄いマットレスの代表的なデメリットに注目しながら、選ぶ際の注意点を解説します。
厚いマットレスのデメリット
- 重くて移動が困難
- 価格が高め
- 通気性がやや悪い
- 熱がこもりやすい
厚いマットレスは快適な寝心地が魅力ですが、そのぶん扱いづらさもついてきます。重くて移動が大変だったり、湿気がこもりやすかったりと、使用環境によってはデメリットが気になることも。設置場所やお手入れの頻度を考慮したうえで選ぶことが大切です。
部集めで快適な寝心地のマットレスは「マットレス人気おすすめ比較ランキング10選!寝具の専門家が厳選」で紹介しています。
-
-
合わせて読みたい!【2025年最新】マットレス人気おすすめ比較ランキング10選!寝具の専門家が厳選
続きを見る
薄いマットレスのデメリット
- サポート力が不足しやすい
- 体重によっては底付きする
- 耐久性が低め
薄型マットレスは軽量で収納しやすく便利ですが、サポート力や耐久性の面では課題が残ります。特に体重がある方や床に直接敷く予定の方は、底付きによる寝心地の悪化に注意が必要です。毎日使うなら、しっかりとした構造や素材にも目を向けましょう。
床に直置きしやすいマットレスを探している方は「床に"直置き”できるマットレスおすすめ10選」も参考にしてみてください。
-
-
合わせて読みたい!床に"直置き”できるマットレスおすすめ10選【2025年最新版】
続きを見る
厚さによって変わる3つのポイント
マットレスの厚みは、ただの「見た目の違い」ではありません。実は、寝心地・耐久性・お手入れのしやすさといった重要な要素に直結しています。ここでは、厚さによってどんな違いが生まれるのか、具体的に3つの観点から解説します。
暑さによって変わるポイント
- 寝心地の変化
- 耐久性の違い
- お手入れのしやすさ
寝心地の変化
マットレスの厚みによって、寝心地の「質感」は大きく変わります。
たとえば、25cmの高反発ウレタン+低反発の二層構造マットレスであれば、身体をしっかり支えつつ表面はふんわりと包み込むような感触が得られます。一方、厚さ5cmのシンプルなマットレスは、表面に沈み込みが少なく、敷き布団のような硬めで単調な寝心地に近づきます。
「包まれるような感触」や「身体に合わせて沈むようなサポート」が欲しい方は、厚みのある複数層構造を選ぶと満足度が高くなります。
耐久性の違い
厚いマットレスは素材の量も多く、へたりにくく長持ちしやすいという傾向があります。
たとえば、20cm以上の高密度ウレタンマットレス(密度30D以上)は、毎日使用しても5〜8年は快適に使える場合が多いです。逆に、10cm未満の薄型マットレスや密度の低い製品は、2〜3年でへたってしまうケースもあります。
ただし、厚さだけではなく、ウレタンなら「密度」・コイルなら「スプリングの品質(ポケット or ボンネル)」も耐久性を左右する重要なポイントです。
お手入れのしやすさ
お手入れや取り扱いのしやすさにも、厚さは大きく影響します。
10cm以下の三つ折りマットレスであれば、女性でも簡単に立てかけて干せますし、押入れやクローゼットへの収納も手軽です。しかし、25cmの厚み+重量20kg以上のマットレスになると、掃除のときに動かすのが大変で、ローテーションや立て干しもひと苦労。
湿気がこもりやすい寝室では、除湿シートの併用や、ベッドフレームの通気性も意識して選ぶことが重要になります。
よくある質問(FAQ)
よくある質問をまとめています。
Q1. マットレスの厚さは厚いほうが良いのですか?
一概に「厚いほうが良い」とは限りません。厚みが増すと体圧分散性やサポート力は向上しますが、重くて通気性が劣ることもあります。体型や使用目的に合わせて選ぶのがベストです。
Q2. 子供用にはどれくらいの厚さが最適ですか?
一般的に、8〜10cm程度の薄型マットレスが適しています。軽量なので取り扱いもしやすく、床に直敷きして使うこともできます。
Q3. 薄いマットレスでも大人が使って問題ありませんか?
軽量な方であれば一時的には使用可能ですが、長期使用では腰や肩に負担がかかる恐れがあります。特に10cm未満のマットレスは単体使用に不向きです。
Q4. トッパーとマットレスの違いは何ですか?
トッパーは既存の寝具の寝心地を調整する補助アイテムであり、単体では十分なサポート力がありません。マットレスはこれ1枚で寝具として使用できる設計です。
Q5. 厚いマットレスはどうやってお手入れすればいいですか?
厚いマットレスは重量があるため、2人以上でのローテーションや掃除を推奨します。定期的に風通しの良い場所で立てかけると湿気対策になります。
まとめ|厚さの選び方で寝心地も寿命も変わる
マットレスの厚さは、ただのスペックではなく、寝心地・サポート力・寿命・取り扱いやすさすべてに影響する重要な要素です。
厚さの目安は以下のとおりです。
厚さの目安まとめ
- トッパー目的:5cm以下
- 子供や軽量の方:8〜10cm
- 成人・ベッド使用:10〜15cm
- サポート性重視:15〜25cm
- ラグジュアリーな寝心地を求める方:25〜30cm
厚くなるほど寝心地や体圧分散性はアップしますが、重さや通気性の低下といったデメリットも出てきます。逆に、薄いマットレスは軽くて扱いやすい反面、サポート力や耐久性に不安が残ることも。
大切なのは、「誰が・どこで・どんな目的で使うか」を基準に選ぶこと。体型やライフスタイルにフィットしたマットレスを選ぶことで、快適な睡眠と長く使える安心を手に入れましょう。
専門家コメント
上級睡眠健康指導士 今真一