【エマスリープ】当サイト限定!

5,000円OFF→【minhack5000】
クーポンの利用はこちらから>>

当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

エアウィーヴの正しい使い方|下に敷くもの・上に敷くものを解説!

ジャパネットエアウィーヴと本家エアウィーヴの違いはこちらでまとめています。

エアウィーヴには大きく分けて3タイプあります。

エアウィーヴ3タイプ

  1. マットレスパッド
  2. ベッドマットレス
  3. 敷布団

それぞれで使い方が違うので、購入時にはどのようにして使いたいのかを決めてから選ぶとスムーズに決められます。

この記事では3タイプそれぞれの正しい使い方をご紹介していきます。また、すのこはエアウィーヴと相性が悪いことも、実際に問い合わせて聞いてみたので参考にしてください。

上級睡眠健康指導士 今真一
エアウィーヴマットレスパッド選びに役立ててくださいね。

公式サイトなら30日間返品保証付き!

30日間の返品保証はネット限定!
※実店舗では返品保証をおこなっていません。
公式サイトでの購入が安心です。

  • セール名:-
  • 期間:-
  • 内容:-

配送料や設置手数料が無料になる!

エアウィーヴマットレスパッドの正しい使い方

エアウィーヴマットレスパッドの正しい使い方はお手持ちのマットレスや布団の上に敷くことです。

少し補足を加えながら説明していきます。

お手持ちのマットレスや布団の上に敷く

お手持ちのマットレスや敷布団の上に敷くことで、睡眠環境を格段に質の高いものにすることができます。

また、エアウィーヴマットレスパッド1枚では使用できません。

エアウィーヴマットレスパッドは厚みがせいぜい5cmしかない(モデルによる)ので、1枚で使用した場合には床やベッドの硬さを感じてしまいます。

床やベッドの硬さを感じたまま寝ると、思わぬ腰痛悪化や身体の節々の痛みを引き起こす可能性があるんです。

マットレスパッドの下に敷く最適な寝具は?

マットレスパッドの下に敷く寝具は「硬めの布団」「硬めのマットレス」が最適といえます。

理由は、下に敷く寝具が柔らかいと、マットレスパッドの硬さが相殺されて本来のサポート性を発揮できないからです。また、へたってしまっている敷布団やマットレスの上に敷くのもあまり効果を発揮できないため注意が必要。ただ、まったく寝心地が改善されないかといえばそうではなく、いくらか快適になる場合もあります。

エアウィーヴベッドマットレスタイプの使い方

エアウィーヴベッドマットレスの正しい使い方はベッドフレームの上に置くこと。床置きは推奨されません。しかし、いくつか注意点を守れば床に置くことも可能です。

基本はベッドフレームの上

エアウィーヴベッドマットレスタイプは、ベッドフレームの上に置くのが基本的な使い方です。また、エアウィーヴベッドマットレスは分厚いですが、湿気対策の観点では本来推奨されないローベッドにも合わせることができ、寝室デザインの幅が広がるメリットがあります。

ベッドマットレスタイプでも床置きは可能

マットレス自体の通気性が非常に高くカビやダニのリスクもほぼありません。しかし、毎日床に接していると、側地にカビが生えるリスクがあります。もし床置きするとしても、毎日、もしくは頻度高く陰干ししながら使用しましょう。

上級睡眠健康指導士 今真一
床置きで敷きっぱなしにして使うのはNGです。

しかし、ベッドフレームの上に置くことを想定した厚みや設計なので、最低でも除湿シートを敷いて湿気対策をするべきです。いくら通気性が高くても、床の冷えと体温の温度差でマットレス内部に結露する可能性があります。

エアウィーヴ敷布団タイプの使い方

エアウィーヴ敷布団(四季布団)の正しい使い方をまとめています。

畳やフローリングに直置きする

エアウィーヴ四季布団はマットレスパッドと似ていて、薄めです。

たった8cmしかないので底付きがありそうですが、しっかり反発力があるので問題ありません。

主な使い方は、畳やフローリングに直置きして使います。

他にもマットレスパッド同様にお使いのマットレスの上に重ねることも可能です。

しかし下に敷くマットレスや布団が柔らかいものだと効果が感じられにくいので注意が必要です。

【問い合わせ結果】エアウィーヴにはすのこは使って良い?

結論からいうと、エアウィーヴシリーズにはすのこはNGです。

上級睡眠健康指導士 今真一
以下で紹介している問い合わせたときの流れをごらんください!
上級睡眠健康指導士 今真一
「お客様の体形・体格、ご使用状況により異なりますが、およそ7年程度利用可能です。 ※20~30回/日寝返りをうつと想定し算出しております。※マットレスパッドの場合、下に敷く寝具の影響を大きく受けます。」
上記文章の「下に敷く寝具」というのはどんな寝具のことでしょうか?
以下のタイプのマットレスにつきましては、エアウィーヴの下に敷いて頂くことをお勧めしておりません
・低反発マットレス
・ウォーターベッド
・ジェルマットレス
・へたりやへこみが激しい状態のマットレス
・デコボコしたマットレス(例;すのこベッド)
メール対応

通気性が高いからといってすのこベッドを使うのはNGのようです。

さらに続けてこんな回答もいただきました。

お使いいただけない訳ではございませんが、上記のマットレスの上に敷いた場合はエアウィーヴの変形につながる恐れがあり、エアウィーヴの特長を感じづらい可能性がございます。
メール対応

引用:エアウィーヴの寿命は何年?

簡単にいうと理由は以下の2つ

  1. エアウィーヴの変形
  2. 寝心地がすこぶる悪くなる

通常、マットレスはカビが生えやすいので、当サイトではすのこタイプやすのこを使うことをおすすめしています。

しかしエアウィーヴに関しては変形や、横になったときにすのことすのこの隙間を感じてしまうので寝心地が邪魔されます。

エアウィーヴベッドマットレスのように厚みがあればまだマシですが、敷布団タイプだとそれがダイレクトに伝わってしまいます。公式サイト推奨は床やフローリングに直置きです。

フローリングに直置きは気が進まない人のためのアイテム

フローリングへの直置き派、床の汚れや冬の冷気、湿気などが心配であまり気が進まない人もいるでしょう。

ここではフローリングとエアウィーヴの間に敷けるアイテムを紹介します。

畳マット「日本製 い草マット」

created by Rinker
イケヒコ・コーポレーション
¥7,580 (2025/10/18 09:45:10時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめな人

フローリングで布団やマットレスを快適に使いたい人
畳の香りや調湿効果を日常に取り入れたい人
軽くて扱いやすい国産い草マットレスを探している人

「イケヒコ 日本製 い草マット」は、創業135年の老舗メーカーが手がける国産い草使用の三つ折りマットレス。フローリング直敷きによる湿気・底冷え・体の痛みといった悩みを解消し、畳ならではの調湿・防臭・空気清浄効果で快適な睡眠環境をサポートします。

厚さ10mmのフェルトが加わった適度なクッション性で底付き感を軽減し、冬の冷気からも守ってくれるのが魅力。約2.8kgと軽量で、折りたたんで隙間に収納・干すのも簡単なため、お年寄りや一人暮らしの方でも扱いやすい仕様です。

マットレスとしての使用はもちろん、ヨガマット・プレイスペース・ラグとしても活躍。い草の香りと機能性を手軽に取り入れたい方や、洋室でも“畳の心地よさ”を楽しみたい方にぴったりです。

畳ベッド「ネルコンシェルジュ 畳ベッド」

エアウィーヴの敷布団タイプは薄手なので、すのこはおすすめできません。かわりに畳タイプのベッドを使えば、直置きによるデメリットを感じている人の悩みが解決するはずです。心が落ち着くようない草の香りも人気のアイテムです。

created by Rinker
¥39,990 (2025/10/18 06:45:32時点 楽天市場調べ-詳細)
項目 内容
商品名 ネルコンシェルジュ 畳ベッド
価格帯 39,990円(税込)
サイズ展開 シングル

おすすめな人

  • 和室にも洋室にも合う多機能ベッドを探している人
  • 畳の香りと快適性を日常に取り入れたい人
  • 照明・コンセント付きで利便性も重視する人

「ネルコンシェルジュ 畳ベッド」は、国産品質と畳の快適性を兼ね備えたベッド。床面高を3段階で調整できるため、収納や圧迫感を抑えたい方にもぴったりです。棚・照明・コンセント付きで利便性も高く、和室だけでなく洋室にもマッチするデザイン。畳の香りと実用性を日常に取り入れたい人におすすめです。

除湿シート「クモリ(Kumori) 除湿シート」

エアウィーヴは通気性が高いので湿気による被害は少ないですが、湿気の多い地域や季節には除湿シートがおすすめです。抗菌防臭・防カビ防ダニもあるので、清潔さを保ちやすく1年中快適に眠れます。

おすすめな人

  • 湿気やカビ対策をしながら寝具を清潔に保ちたい人
  • フローリング直敷きでも安心して布団・マットレスを使いたい人
  • 繰り返し使えてコスパの良い除湿シートを探している人

「クモリ(Kumori) 除湿シート」は、高吸湿繊維を使った除湿効果の高いシートで、シリカゲルの約3倍の吸水力が実証されているアイテムです。湿気・カビ・ダニ・ニオイを防ぎ、寝具環境を快適に保てるため、梅雨時期や湿度の高い部屋での布団直敷きにも最適です。

吸湿センサー付きで干し時がわかりやすく、週1回の陰干しだけで繰り返し使える経済性の高さも魅力。洗濯はできないものの、お手入れは拭き取りと乾燥だけで簡単なので、誰でも手軽に使い続けられます。
フローリングのベタつきや寝具の湿気が気になる方、「敷くだけ除湿」で快適さをアップさせたい方におすすめのアイテムです。

まとめ

エアウィーヴ3タイプの基本的な使い方は以下のとおりです。

※それぞれ詳しい使い方は見出しで説明しています。

エアウィーブ全体の注意点としてはすのこは使ってはいけないということでした。

ベッドフレームでも中敷きがすのこの場合もあります。その場合でもエアウィーヴの変形や劣化の原因となるので注意してください。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-エアウィーヴ