【エマスリープ】当サイト限定!

5,000円OFF→【minhack5000】
クーポンの利用はこちらから>>

当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

【専門家解説】低反発枕は本当におすすめ?メリット・デメリットと合わない人の特徴を徹底解説

低反発枕は「しっとり沈み込むフィット感」で人気ですが、実は体質や寝方によっては合わない場合もあります。

この記事では、低反発枕のメリットとデメリットを分かりやすく整理し、どんな人に向いていて、どんな人にはおすすめできないのかを専門家の視点から解説します。
「買ったけど首が痛い…」「寝返りしにくい?」と感じている方や、これから購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

この記事の要点まとめ

  • 低反発枕はフィット感と安心感が魅力だが、寝返りや通気性に弱点がある
  • メリット:首や肩に沿ったフィット感・包まれる安定感・リラックス効果
  • デメリット:蒸れやすい・寝返りしにくい・洗えない・寿命が短め
  • 合う人:仰向けで眠る人・包まれる感触が好きな人・リラックスして寝つきたい人
  • 合わない人:寝返りが多い人・暑がりの人・首肩こりが強い人・高齢者や筋力が弱い人
  • 後悔しないためには高さ調整・通気性・返品保証を確認して選ぶことが大切

この記事の監修者

今真一 上級睡眠健康指導士 782号

今 真一

【上級睡眠指導士782号】
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。

>>プロフィール

よく眠れる枕 おすすめ ランキング 専門家
合わせて読みたい!徹底比較!専門家がおすすめしたいよく眠れる枕ランキング10選【2025年10月】

続きを見る

低反発枕とは?特徴を簡単におさらい

低反発枕とは、ポリウレタン素材を主原料とした「低反発ウレタンフォーム」を使った枕のことです。押すとゆっくり沈み込み、手を離すと時間をかけて元の形に戻るのが大きな特徴。

この性質によって頭や首を包み込むように支え、体圧を分散してくれるため「フィット感が心地よい」と感じる人が多い枕です。

ただし反発力が弱い分、寝返りのしやすさや通気性には課題があり、体質や寝方によっては「合わない」と感じることもあります。つまり低反発枕は「ゆっくり沈む安心感を重視した枕」といえます。

寝返りが多い方は高反発枕の方が合う場合も。おすすめの高反発枕10選も参考にしてみてください。

高反発枕 おすすめ ランキング
合わせて読みたい!【2025年最新版】高反発枕おすすめランキング7選|専門家が選び方と失敗しないコツを解説

続きを見る

低反発枕のメリット|大きな安心感や快適さ

低反発枕は「ゆっくり沈むフィット感」が特徴で、使う人によっては大きな安心感や快適さを得られる枕です。ここでは、代表的なメリットを分かりやすくまとめました。

低反発枕のメリット

  • 首や肩へのフィット感でリラックスできる
  • 頭を包み込む安定感がある
  • 寝つきが良くなると感じる人も

首や肩へのフィット感でリラックスできる

低反発枕はゆっくり沈み込む性質があり、首や肩に沿って密着します。そのため筋肉が余分に緊張せず、リラックスして横になれるのが大きなメリットです。

頭を包み込む安定感がある

頭を点ではなく面で支えるため、包まれるような安心感があります。寝返りをあまり打たず、同じ姿勢で眠ることが多い人にとっては快適さを感じやすいでしょう。

寝つきが良くなると感じる人も

低反発特有の“ゆっくり沈む感触”は、心理的な安心感を与えてくれるため「寝つきが良くなった」と感じる人もいます。リラックスして眠りに入りたい人には大きな魅力です。

低反発枕のデメリット

低反発枕のデメリット

  • 通気性が悪く蒸れやすい(夏に不向き)
  • 寝返りが打ちにくく、肩こりの原因になることも
  • 洗えないため衛生管理が難しい
  • 劣化しやすく寿命が短い

通気性が悪く蒸れやすい(夏に不向き)

低反発ウレタンは気泡がとても細かく、空気が抜けにくい構造になっています。そのため熱や湿気が枕の中にこもりやすく、夏場は「首や後頭部に汗がまとわりつく感じで目が覚めた」という声も多いです。特にエアコンを弱めにしか使えない人には不快感が出やすい点です。

寝返りが打ちにくく、肩こりの原因になることも

沈み込むスピードがゆっくりな分、体を動かそうとすると抵抗がかかります。仰向けから横向きに変わるときもスムーズに動けず、結果として同じ姿勢が長く続きやすいのです。これが首や肩の筋肉を固めてしまい、「朝起きたら肩がガチガチに…」という不快感につながることがあります。

首の不調が気になる方は、ストレートネック対応枕の方が安心です。

ストレートネック 枕 おすすめ ランキング
合わせて読みたい!【専門家解説】ストレートネック対策におすすめの枕10選|首の負担を軽減して快眠へ

続きを見る

洗えないため衛生管理が難しい

低反発ウレタンは水を吸いやすく、丸洗いすると内部が乾ききらずカビの原因になります。そのため本体は洗えず、カバーの洗濯や陰干しでケアするしかありません。汗をかきやすい人やアレルギー体質の人にとっては、この“洗えない”点が大きな不安材料です。

劣化しやすく寿命が短い

低反発素材は圧力を受け続けると細胞構造が潰れ、反発力が戻りにくくなります。購入当初は快適でも、2〜3年で「へたって高さが足りなくなった」と感じるケースが多いのです。毎日使う枕だからこそ、寿命の短さはコスト面でもデメリットといえます。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

低反発枕は「安定感」と「リラックス感」に優れていますが、体の動きをサポートする力は弱めです。つまり“動かずに眠れる人”には快適ですが、“寝返りを打って体を整える人”には負担になりやすいのです。
また、通気性や衛生管理の難しさは「睡眠の質」よりも「睡眠環境」に大きく影響します。エアコンを弱めにしか使えない方や、汗をかきやすい体質の方は、不快感を覚えやすいので注意が必要。枕選びで大切なのは「素材の特性を理解して、自分の睡眠スタイルと合うかどうかを見極めること」です。

低反発枕が合わない人の特徴

低反発枕は心地よいと感じる人も多い一方で、体質や寝方によっては不調の原因になることもあります。ここでは「こんな人は注意!」という代表的な特徴をまとめました。自分が当てはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

低反発枕が合わない人の特徴

  • 寝返りが多い人/横向き寝が多い人
  • 暑がり・汗をかきやすい人
  • 首や肩こりが強い人
  • 高齢者や筋力が弱めの人

寝返りが多い人/横向き寝が多い人

低反発枕は沈み込みがゆっくりなため、寝返りを打つときに抵抗がかかりやすくなります。結果として動きが制限され、朝起きたときに「肩が固まって痛い」と感じることも。
特に横向き寝が多い方は、肩の高さとのバランスが合わず、首の角度が不自然になりがちです。

寝返りが多い人は高反発ファイバー枕に切り替えるとスムーズに動けて肩も固まりにくい。横向き寝が多い人は高さ調整できる枕を選ぶと、肩と首の角度が保ちやすい。 

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

寝返りは体圧を分散し、血流を保つために大切な動きです。寝返りの多い人に低反発枕を使うと“動きを邪魔されるストレス”が溜まり、睡眠の質が下がる可能性があります。

暑がり・汗をかきやすい人

ウレタンは通気性が低く、一度こもった熱や湿気が逃げにくい構造です。夏の夜や暖房の効いた冬場は「後頭部が蒸れて不快」「首にじっとり汗をかいて目が覚める」といった声も多く聞かれます。
寝汗が多い人にとっては、睡眠の快適さを損ねやすい点です。

通気性の高いパイプ枕やファイバー枕なら、シャワーで丸洗いできるため汗かきの人に安心。今ある低反発枕を使いたいなら、メッシュカバーやタオルを重ねる工夫で多少改善できる。 

首や肩こりが強い人

低反発枕は包み込む感覚は心地よいものの、沈み込みすぎて首が支えられないケースがあります。慢性的に首や肩にコリを抱えている人が使うと、かえって症状を悪化させる場合もあるのです。
例えば「デスクワークで首が前に出がち」「ストレートネック気味」といった人は要注意です。

頸椎サポート構造の枕(波型や中央くぼみ型)にすると、首が沈まずサポートされる。またはやや高めの高反発枕を使って、首の隙間を埋めるのも有効。 

高齢者や筋力が弱めの人

寝返りに必要な筋力が弱い方が低反発枕を使うと、枕に沈んだ状態から体勢を変えにくくなります。その結果、血流が滞って体のこわばりを感じたり、朝起きたときに強いだるさが残ることもあります。

軽い力でも動きやすい高反発枕やそば殻枕がおすすめ。低反発をどうしても使いたい場合は、薄め・やわらかめのモデルを選び「沈み込みすぎない」ようにする。 

よく眠れる枕 おすすめ ランキング 専門家
合わせて読みたい!徹底比較!専門家がおすすめしたいよく眠れる枕ランキング10選【2025年10月】

続きを見る

低反発枕が合う人はこんなタイプ

低反発枕が合う人とは

  • 仰向けで寝る時間が長い人
  • 包まれるような感触が好きな人
  • 寝つきが悪くリラックス感を求める人

低反発枕は「ゆっくり沈む安心感」を好む人に向いており、特に仰向けで眠る時間が長い方や包まれるような感触を求める方、リラックスして寝つきを良くしたい方にぴったりです。

後悔しないための選び方ポイント

低反発枕は素材の特性上、人によっては合う・合わないがはっきり分かれるため、購入前にチェックしておくべきポイントがあります。ここでは後悔しないために押さえておきたい3つの視点を紹介します。

後悔しないための選び方

  • 高さ調整機能があるか
    人によって首や肩のカーブは違います。高さをシートや中材で調整できる枕を選ぶと、自分の体格や寝姿勢に合わせやすく失敗が少なくなります。
  • 通気性を工夫した素材か(穴あき構造・ジェル併用など)
    低反発枕は蒸れやすいのが弱点ですが、最近は通気孔を開けたウレタンや、放熱性のあるジェルを組み合わせたモデルも登場しています。暑がりの人や汗をかきやすい人は必ずチェックしたいポイントです。
  • 試用期間・返品保証があるか
    枕は実際に寝てみないと合うか分かりません。30日〜100日程度のお試し期間や返品保証があるメーカーを選ぶと、万が一合わなかった場合でも安心です。

まとめ|低反発枕は「合う人には快適、合わない人には不調の原因」

低反発枕は、ゆっくり沈む独特のフィット感によって安心感やリラックス効果を得られる一方で、寝返りが多い人や暑がりの人には不調の原因になることもあります。

つまり「仰向けで長く寝る人」「包み込まれる感触を好む人」には快適ですが、「首肩こりが強い人」「汗をかきやすい人」には向かない場合が多いのです。

後悔しないためには高さ調整機能・通気性の工夫・試用期間の有無をしっかり確認して、自分の体質や寝姿勢に合った枕を選ぶことが大切です。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-低反発枕おすすめ