当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

低反発枕を洗濯してしまったときの対処法|洗える素材と洗えない素材

低反発枕は基本的に洗ってはいけません。

低反発枕のトラブル

  • 「低反発枕を洗濯してしまった!」
  • 「低反発枕を洗濯したら全然乾かないんだけど、どうすればいいの?」

低反発枕を使用している人は、このようなトラブルが起きることがあります。

今回は、低反発枕を洗濯してしまったときの対処法をくわしく解説していきます。

  • 崩れないように洗濯機から丁寧に取り出す
  • 中に溜まっている水を丁寧に押し出す
  • 陰干しをする

結論からいうと、低反発枕を洗ってしまったときは上記の3つに気をつければ再び使うことができることもあります。

2022年最新版

低反発枕15選

予算別に探せる!

低反発枕を洗濯してはいけない理由

低反発枕を洗濯してはいけない理由は次の3つです。

  • 乾かない
  • 水に弱い
  • 熱に弱い

これら3つについて詳しく解説していきます。

乾かない

低反発枕はウレタンで作られているため、乾きにくいです。

ウレタンは、たくさんの気泡のようなものが組み合わさってできているため、その気泡に水が溜まってしまうと、なかなか乾かなくなってしまいます。

また、低反発枕が乾くまでに1~2週間はかかってしまい、洗ってしまったその日のうちに乾くことはありません

ですから、低反発枕を洗ってしまったときは、代わりの枕をすぐに手に入れなければなりません。

実は私も低反発枕を洗ってしまった経験があります。

「夜までには乾くでしょ」と気楽に構えていたら全く乾く気配がありませんでした。

筆者
その日は枕無しで寝たという悲しい思い出です…

私のようにならないためにも低反発枕を洗、洗ってしまった場合はその日のうちに代えの枕を手に入れましょう。

水に弱い

低反発枕の素材であるウレタンは、水に弱いです。

水を含んでしまうと水の重さに耐えられなくなり、見るも無残なほどボロボロになってしまいます。

熱に弱い

低反発枕の素材であるウレタンは、熱にも弱いんです。

ですから、低反発枕を早く乾かそうと天日干ししてはいけません。

天日干しして熱を加えてしまうと、硬化などの変形をしてしまいます。

また、乾燥機などで一気に乾燥させてしまうと、ガサガサした手触りになってしまうので注意が必要です。

低反発枕を洗濯してしまったときの対処法は3つ

ここでは、既に低反発枕を洗ってしまった方に向けての対処法を紹介していきます。

低反発枕を洗ってしまった際は、とにかく丁寧に取り扱うことが大切ですよ!

洗濯機からは丁寧に取り出す

「低反発枕を洗ってしまったけどまだ洗濯機の中にある」

という方は、とにかく低反発枕が崩れないよう慎重に取り出してください。

取り出すことができたら、低反発枕をカバーの中に入れます。

そうすることで、低反発枕の形をできるだけ崩さないようにできます。

カバーの中に入れるときも、形が崩れて割れてしまわないように丁寧に入れましょう。

中の水を押し出す

洗濯機から出した低反発枕は、水をたくさん吸収しています。

そこで、低反発枕をゆっくり押すことで、中に溜まっている水を押し出すことができます。

低反発枕の中の水を押し出すときは、バスタオルを巻いて、更に下にタオルを敷くことでうまく脱水させられます。

陰干しをする

先ほど解説したように、低反発枕の素材であるウレタンは熱に弱いんです。

熱に弱い低反発枕を、天日干ししてしまうと変形したり硬化したりしてしまいます。

ですから、絶対に陰干しをするようにしてください。

低反発枕を干すときは、「型崩れ防止ネット」などの枕干しを使うことで上手に干すことができます。

100円ショップでも販売しているので、かんたんに手に入れられますよ。

洗える素材と洗えない素材の違いは?

枕が洗えるか洗えないかは、枕の素材に何が使われているかによって決まります。

主な枕素材

  • パイプ
  • ポリエステル
  • 羽根
  • ウレタン
  • そばがら
  • 羽毛
  • ビーズ
  • ダウン

上記の8つは枕の主な素材です。

どの素材が洗えるかわかりますか?

こちらの素材を洗えるものと洗えないものに分けていきますね。

洗える素材

洗える素材は8種類中5種類あります。

洗える素材5種類

  • パイプ
  • ポリエステル
  • ビーズ
  • ダウン
  • 羽根

洗える素材を使用している枕は、洗濯機で洗うことができるものが多いです。

洗う際は、洗濯表示を確認してみて、手洗いなのか洗濯機で丸洗いできるのかを必ず確認してください。

 

また、低反発枕にも「洗える低反発枕」があります。

水につけることさえ厳禁の低反発枕を洗うことができるという夢のような代物ですが、洗濯機での洗濯は基本的にNGです。

洗える低反発枕のほとんどは、手洗いのみとなっています。

 

洗濯機で洗いたい方は、低反発枕以外の枕を選ぶようにしましょう。

 

洗えない素材

洗えない素材は8種類中3種類です。

洗えない素材は3種類

  • ウレタン
  • 羽毛
  • そばがら

ここまでで説明してきたウレタンはもちろんのこと、羽毛の枕・そばがらの枕も洗濯してはいけません。

洗えない素材のものを洗ってしまうと、素材が傷んだり腐ったりして今まで通りに使えなくなってしまうので注意が必要です。

まとめ

今回は、「低反発枕を洗濯してしまったときの対処法」「洗える素材・洗えない素材」について解説してきました。

低反発枕を洗ってしまうと、取り返しがつかなくなってしまうことがほとんどですので、絶対に洗わないようにしましょう。

万が一洗ってしまった際も、適切な対処法によって今まで通り使うことができるので、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。

2022年最新版

低反発枕15選

予算別に探せる!

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-低反発枕おすすめ