「私の睡眠時間は短いのかな?」
「睡眠時間が短い原因は何?」
「睡眠時間が短いと、からだにどんな影響があるの?」
と、睡眠に関してお悩みの方はいませんか?
この記事ではそんなお悩みを解決したい方のために、睡眠時間が短くなる原因や睡眠不足がからだに起こす影響、さらに理想の睡眠時間についてご紹介します。
目次
睡眠時間が短い原因3つ
睡眠時間が短くなる原因を3つの視点からお伝えします。
生活習慣
就寝時間と起床時間が毎日異なる不規則な生活を送っていると、体内時計が狂ってしまいます。すると睡眠のリズムが乱れ、睡眠時間は必然的に短くなります。
また、スマートフォンが普及したことで寝る前にスマートフォンの明るい画面を見る人が増えました。強い光によって交感神経が刺激され、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりします。
他にも、現代社会では核家族が主流となったため、仕事や家事、育児などやるべきことがたくさんあります。それらをこなすために睡眠時間を削っている方も多いでしょう。
室内環境
睡眠をとる部屋の温度や湿度が低過ぎたり高過ぎたりすると、体温調節がうまくいかず寝つきが悪くなります。
また、白っぽい明るい光には目を覚ます働きがあります。就寝前に過ごしている部屋の照明が明るすぎると、なかなか寝付けなくなります。
他にも騒音が激しいなどの原因があります。
ストレス
悩みやプレッシャーなどによるストレスも、睡眠時間が短くなる原因のひとつです。
布団に入ったものの考えごとが止まらず落ち着かないとき、交感神経は活発な状態にあります。
そうなると、体は緊張して寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりします。
睡眠時間が短いときのからだのサイン
睡眠時間が短いときによく出るからだのサインをまとめました。自分に当てはまる症状があるか参考にしてください。
1日中ボーッとする
日中、眠気に襲われボーッとするのは睡眠時間が足りていない証拠です。睡眠が足りていないと、脳は眠気を引き起こして疲れた神経を休ませ、再び機能を高めるよう働きかけます。
頭が痛くなる
睡眠時間が短いと脳に十分な酸素が送られず、脳が酸欠状態になってしまうため頭が痛くなります。
忘れっぽくなる
睡眠不足が続くと脳が過剰に興奮します。そうなると情報が適切に整理できなくなってしまい、直前まで何をしようとしていたのか忘れてしまう、ということが起こりやすくなります。
睡眠時間が短い人のからだに起こる影響は?
睡眠時間が短いときのからだのサインを放置していると、少しずつ不調が出てきます。
睡眠時間が短い人のからだに起こる代表的な影響は以下の通りです。
思考能力が低下する
睡眠時間が短いと脳に疲れが溜まっていきます。すると思考能力が低下し、仕事や学習において効率の悪化やミスの発生へと繋がっていきます。
体臭がきつくなる
不規則な生活を続けていると皮脂の分泌が増えます。他にも乳酸やアンモニアの物質が高濃度で汗に含まれます。
それらによって体臭がきつくなります。
太りやすくなる
寝不足の状態が続くと脳がエネルギーを補おうとして、食欲が過剰になり太りやすくなります。
様々な病気の原因となる
ストレスによって睡眠時間が短くなり、その状況がしばらく続くと鬱病になるケースがあります。
他にも睡眠不足がきっかけで脳の記憶を司る海馬が萎縮し、記憶力が低下することもあります。
さらに悪化すると認知症になる可能性があります。
食べ過ぎによる肥満が悪化すると、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病のリスクが高くなります。
理想の睡眠時間まとめ
厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針2014」によると、理想の睡眠時間は「年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠」と記されています。
また、睡眠指針では年齢ごとの睡眠時間について以下のように述べられています。
夜間の睡眠時間は10歳代前半までは8時間以上、25歳で約7時間、その後20年経って45歳には約6.5時間、さらに20年経って65歳になると約6時間というように、健康で病気のない人では20年ごとに30分ぐらいの割合で減少していくことが分かっています。個人差はあるものの、必要な睡眠時間は6時間以上8時間未満のあたりにあると考えるのが妥当でしょう。
必要な睡眠時間は年齢によって変化することがよくわかります。
また、同じ年齢であっても丁度よい睡眠時間は一人ひとり異なります。
日中の眠気の程度を意識しながら、自分の睡眠時間が足りているのか考えてみてください。
以上、睡眠時間が短くなる原因や睡眠不足に伴うからだのサインや影響、理想の睡眠時間についてまとめました。
ぜひ参考にしてください。