当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

【保存版】敷布団の寿命は何年?ニトリ・西川・素材別に買い替え時期を徹底解説!

敷布団の寿命は、使われている素材やブランドによって大きく異なります。例えば、ニトリの敷布団は2~3年、西川やエアウィーヴでは5年以上使えるものも。

本記事では、敷布団の寿命を「素材別」と「メーカー別」にわかりやすく解説。さらに、寿命を過ぎたサインや買い替えのタイミング、お得な選び方も紹介しています。

この記事を読めば、今の敷布団をいつ買い替えるべきかがハッキリわかります。

この記事でわかること

  • 敷布団の寿命を素材別に比較し、買い替えの目安がわかる
  • ニトリ・西川・エアウィーヴなど有名ブランドの寿命の違いがわかる
  • 打ち直しやカビ対策など、敷布団を長く使うための判断基準がわかる

この記事の監修者

今真一 上級睡眠健康指導士 782号

今 真一

【上級睡眠指導士782号】
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。

>>プロフィール

マットレス診断
Mattress Diagnosis
あなたにおすすめのマットレスは?
以下の各項目をクリックタップして選択してください。

敷布団の寿命を素材別に解説!

  • 木綿(コットン)敷布団の寿命
  • 羊毛(ウール)敷布団の寿命
  • ウレタン敷布団の寿命
  • ポリエステルわた敷布団の寿命
  • 綿混紡(綿+ポリエステル)の寿命
  • キャメル(ラクダの毛)敷布団の寿命
  • シルク(真綿)敷布団の寿命
  • トルマリン入り敷布団の寿命
素材 寿命目安 カビの生えやすさ 特徴
木綿(コットン) 3~7年 吸湿性◎、夏場に快適、日本伝統の敷布団
羊毛(ウール) 3~7年 保温性・通気性◎、防臭・抗菌効果あり
ウレタン 3~5年 体圧分散性◎、通気性は低く夏は蒸れやすい
ポリエステル綿 約3年 軽量・安価、耐久性は低め
綿混紡(綿+ポリエステル) 3~5年 クッション性◎、ポリエステル比率に注意
キャメル(ラクダ毛) 5~8年 軽量・保温性◎、高級素材で長寿命
シルク(真綿) 約5年 肌触り◎、美肌効果あり、敏感肌向き
トルマリン入り 3~6年 遠赤外線で血行促進、静電気防止効果

カビの生えやすさの指標は以下のとおりです。

  • ○=比較的カビが生えにくい
  • △=カビリスクは中程度
  • ✕=カビリスクが高め

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

素材ごとの寿命には差がありますが、共通して言えるのは「へたり」や「通気性の低下」が見極めのポイントになるということ。カビや臭いが気になった時点で寿命と考えてよいでしょう。敷布団は睡眠の質を左右する土台です。迷ったら新調も前向きな選択肢と考えてください。

木綿(コットン)敷布団の寿命

寿命 3~7年
カビの生えやすさ

柔らかく肌触りが良いく吸湿性が高いため、寝心地良く夏場にも快適に使用できます。日本の昔ながらの敷布団としては木綿が一般的です。比較的耐久性が高いですが、品質によって差があります。平均値は5年程度、最大でも7年程度でしょう。

羊毛(ウール)敷布団の寿命

羊毛

寿命 3~7年
カビの生えやすさ

保温性が高く、冬場に最適。通気性も高いため夏場にも快適な使用感です。ウールの天然の抗菌・防臭効果もあるので衛生面で安心感がある素材です。耐久性は平均的に高く、長期間使用できる敷布団となります。

ウレタン敷布団の寿命

エマスリープ エママットレス レビュー 通気性

寿命 3~5年
カビの生えやすさ

弾力性や体圧分散性が高めの素材です。低反発なら体にフィットし、高反発なら体をしっかり支えるサポート力のある寝心地となります。ただし、通気性が低めなので、夏場は暑く感じることがあるでしょう。耐久性は高い方ではありませんが、比較的低価格で手に入るため、短期間での使用におすすめです。

ポリエステルわた敷布団の寿命

化学繊維

寿命 3年
カビの生えやすさ

軽量で通気性が良くお手入れが簡単です。また、比較的安価で手に入るのもうれしいポイント。ただ耐久性はあまり高くないので、短期間の使用がおすすめです。

綿混紡(綿+ポリエステル)の寿命

寿命 3~5年
カビの生えやすさ

綿とポリエステルのメリットを合わせ持ち、綿100%よりもクッション性が高くなってます。耐久性は中程度、ポリエステルの使用率が大きいほど耐久性が低くへたりやすくなる特徴があります。

キャメル(ラクダの毛)敷布団の寿命

寿命 5~8年
カビの生えやすさ

キャメルは高級素材です。保温性が高く、保湿力をもち、軽量で肌触りが良く高級感もあるため、贅沢な寝心地を求める人に最適です。耐久性は比較的高く、10年以上使えるような敷布団もあります。

シルク(真綿)敷布団の寿命

寿命 5年前後
カビの生えやすさ

シルク敷布団は肌触りが滑らかでとても気持ちの良い敷布団です。肌にやさしい風合いなので敏感肌の人にもおすすめできます。また、保湿力もあり、寝ているだけで美肌効果が期待できます。耐久性は比較的高く、適切なお手入れをおこなえば長く使える素材です。

トルマリン入り敷布団の寿命

寿命 3~6年
カビの生えやすさ

トルマリン入りの敷布団は、体に赤外線を放出することで、血行を促進し疲労回復の相乗効果が期待できます。また静電気防止効果もあり、乾燥した季節にもうれしいポイントです。耐久性は比較的高く、適切なお手入れをおこなえば長く快適な寝心地を維持できます。

有名メーカーの敷布団寿命(買い替え時期)目安まとめ

有名メーカーの敷布団寿命(買い替え時期)の目安をまとめています。

メーカー 寿命目安 主な素材 備考
ニトリ 2~3年 ポリエステル・ファイバー 価格帯で耐久性に差あり
東京西川 2~3年 綿・混紡 へたりや汚れで判断
エアウィーヴ 5~8年 エアファイバー 高耐久・通気性◎
雲のやすらぎ 5~8年 高密度ウレタン へたりにくさに定評

ニトリ

ニトリ 低反発敷布団 じんわりフィットする

ニトリの敷布団の寿命は約2~3年といわれます。

中綿がポリエステル素材なので、耐久性はそこまで高くなく、比較的へたりやすい敷布団を取り扱っています。

ただニトリ敷布団の価格帯によっては3年以上使えるといったものもあります。

例えば「N Breath」の場合、ファイバー素材で比較的耐久性が高いため、約5年の耐久寿命となるでしょう。

こういったように、ニトリだからといって一概には言えません。簡単にまとめてますので、以下の表を参考にしてください。

価格帯 寿命 商品例
15,000円未満 3年未満 ・5総ボリューム敷布団
・抗菌防臭敷布団
・プレミアフィット
15,000円以上 3~5年程度 ・N BREATH
・N-CUBE
・エアトリップ2
・高反発敷布団
・デュアルサポート
など

エアウィーヴ

エアウィーヴ敷布団の寿命は5~8年程度です。

エアウィーヴではエアファイバーという独自の素材を使用しています。ファイバー素材は一般的な敷布団素材よりも耐久性が高い素材です。

正しくお手入れをし、正しい使い方をすれば最大8年程度使用できるでしょう。

どのような使い方が正しいのか、エアウィーヴの正しい使い方|下に敷くもの・上に敷くものを解説!も参考にしてみてください。

東京西川

東京西川の敷布団における寿命目安は2~3年です。

一般的なワタ物の敷き布団の寿命は、2~3年程度と考えております。お客様のご使用環境などにより異なりますので、へたり、汚れが気になった際のお買い換えをお薦めします。

引用:東京西川

雲のやすらぎ敷布団

雲のやすらぎ 横向き レビュー

雲のやすらぎ敷布団タイプはの寿命目安は5~8年程度です。

高密度35Dのウレタンフォームを使用、8万回のJAS規格耐久試験にも合格していることから、その耐久性の高さがうかがえます。一般的な敷布団に比べ、かなりへたりにくい商品です。

雲のやすらぎは17cmものボリュームがあり、ふかふかと気持ちの良い寝心地で人気です。

敷布団の「寿命サイン」5つ

主な特徴

  • へたりが目立ち、寝たときに床の硬さを感じる
  • 中央部分の厚みが明らかに薄くなっている
  • 敷布団を干してもふっくら感が戻らない
  • 汗ジミやカビ臭など、衛生面での不快感がある
  • 朝起きたときに体の痛みや疲労感が残る

へたりが目立ち、寝たときに床の硬さを感じる

敷布団の中材が潰れてしまうと、体を支える力がなくなり、寝たときに「底付き感」を覚えるようになります。これは、寿命の代表的なサインです。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

へたりが原因で体圧分散性が失われると、腰や肩への負担が大きくなります。体に痛みを感じたら早めの買い替えがおすすめです。

中央部分の厚みが明らかに薄くなっている

敷布団は体の重みが集中する腰部分から劣化が進みます。中央だけが薄くなっている状態は、寿命のサインといえます。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

厚みのバランスが崩れると、寝姿勢が歪みやすくなり、腰痛や寝苦しさの原因になります。

敷布団を干してもふっくら感が戻らない

干しても元の弾力が戻らない場合、中材が完全に潰れてしまっている証拠です。特に綿やポリエステル素材はこの傾向が強いです。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

中材の復元力がなくなった状態では、いくらお手入れしても機能は回復しません。劣化を感じたら見直し時です。

汗ジミやカビ臭など、衛生面での不快感がある

長期間使用すると、汗や皮脂が染み込み、雑菌やカビの温床になります。表面の黄ばみや臭いが気になるなら、寿命のサインです。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

見た目に清潔でも、内部でカビが繁殖しているケースもあります。臭いが気になったら注意が必要です。

朝起きたときに体の痛みや疲労感が残る

寝ているのに疲れが取れない…それは敷布団の機能が失われている証拠かもしれません。寝返りが打ちにくくなっている可能性もあります。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

睡眠の質が落ちていると感じたら、寝具を見直すタイミング。とくに敷布団は体の土台ですから慎重に判断を。

敷布団の打ち直しについて

敷布団の打ち直しとは、使用しているあいだに、中材が固まってしまったり、形が崩れたりして、寝心地が悪くなってしまった場合に、その状態を改善するための作業です。

打ち直しの方法って?

具体的な方法は、敷布団を広げ、手で中綿や羽毛をほぐし、軽くたたいて空気を含ませます。この作業により、敷布団の保温性や通気性が改善され、快適な寝心地を取り戻すことができます。

打ち直しにかかる費用目安

敷布団の打ち直しにかかる費用はサイズにより異なります。

各サイズでかかる費用目安は以下のとおりです。

  • シングルサイズ :9,000円前後
  • セミダブルサイズ:10,000円前後
  • ダブルサイズ  ;12,000円前後

打ち直すなら買い替えがお得!

正直、敷布団の元の価格によっては打ち直すよりも買い替える方が断然お得といえます。

もし高級な敷布団(キャメルや羊毛など)を打ち直したい場合は、約1万円かけておこなう価値があると思います。しかし2~3万円以下の敷布団を打ち直したい場合には、買い替えを検討するべきではないでしょうか。

カビが生えたら寿命?対処法と判断基準

もし敷布団にカビが生えてしまったら寿命がきたときと同じく、そのまま使用し続けるのはやめましょう。最悪の場合、喘息やアレルギーを引き起こす原因となります。

軽いカビであればクリーニング業者に依頼すると除去できるかもしれませんが、カビが根深く入ってしまうと完全に取り除くのはほぼ不可能です。

またクリーニング業者に依頼すると5,000円~10,000円かかるので、新しく新調する方がお得な場合もあるでしょう。

その敷布団が高級なモノであればクリーニングでも良いかと思いますが、カビが生えたら買い替えてしまう方が早くて衛生的にも安心して使えます。

ただ、そもそもカビが生えないようにお手入れは欠かさずおこないましょう。

よくある質問(FAQ)

敷布団の寿命は平均でどのくらいですか?

素材によって異なりますが、一般的には3~5年程度が買い替えの目安です。木綿や羊毛はやや長持ちで、ポリエステルやウレタンは短めです。

ニトリの敷布団は何年使えますか?

ニトリの敷布団は素材によって差がありますが、約2~3年が目安です。「N BREATH」などの高価格帯モデルでは5年程度使えるものもあります。

敷布団の寿命を見極めるサインはありますか?

へたりや凹みが戻らなくなったり、寝心地が悪くなったと感じたときは買い替え時期です。また、カビや異臭も交換のサインです。

敷布団の打ち直しって本当に意味ありますか?

高級素材(キャメル・羊毛など)なら打ち直しの価値はありますが、安価な敷布団なら買い替えの方がコスパが良いです。

カビが生えたらどうすればいいですか?

軽いカビならクリーニング業者への依頼で対応可能ですが、広範囲や根深いカビは買い替えをおすすめします。衛生面からも早めの対処が安心です。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-快眠マットレスおすすめ32選