当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

マットレスのお手入れ方法|タイプ別に確認

・マットレスのお手入れはどんなことをすればいいの?
・お手入れをラクにする方法を知りたい

マットレスのお手入れは、掃除機がけやローテーションなど、7つの方法を頻度別にすることをおすすめします。

ただし、種類によってできない手法や注意点がありますので、誤ってマットレスを痛めないよう確認しておきましょう。

最後にお手入れの手間を省く方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

マットレスのお手入れ方法7つとその効果

マットレスが劣化する3大要因は、湿気・汚れ・へたりです。

これらの原因を対策するため、次の7つのお手入れを定期的におこないましょう。

お手入れ方法 対策するもの 頻度
掛け布団をめくる 湿気 毎日
シーツを洗う 汚れ 週1回
陰干し 湿気 2週に1回
掃除機をかける 汚れ 月1回
ベッドパッドを洗濯する 汚れ 2〜3ヶ月に1回
ローテーションする へたり 2〜3ヶ月に1回
クリーニングする 汚れ 2年に1回

以下では、それぞれのお手入れ方法を簡単に紹介します。

掛け布団をめくる|毎日

朝起きたら、まず掛け布団をめくって湿気を逃がしましょう。

人は寝ている間に、コップ1杯分の汗をかきます。

布団をかけたままにしておくと、かいた汗がマットレスにこもってカビの原因になります。

1日たった5秒でできる簡単なお手入れですので、ぜひ毎日おこなってください。

休日など余裕のある日は、寝室の窓を開けて換気するとさらに効果的です。

シーツを洗う|週1〜2回

シーツは寝汗や髪の毛、皮脂などで汚れるので、週1〜2回のペースで洗って交換しましょう。

特に汗をかきやすい春夏シーズンは、洗う回数を増やすのがおすすめです。

シーツをはがすときは、乗っている汚れが舞わないよう、ゆっくりとおこなってください。

陰干し|2週に1回

マットレス内部にたまった湿気を取り除くには、2週に1回の陰干しが有効です。

マットレスを壁に立てかけ、4時間〜1日置いておくことで除湿できます。

重くて持ち上げられない場合は、マットレスの下に物をはさんでスキマをつくり、扇風機などで風を送って湿気を逃がしましょう。

掃除機をかける|月1回

ダニの繁殖をおさえるためには、月1回の掃除機がけが効果的です。

シーツを定期的に洗っていても、皮脂や髪の毛などのゴミがマットレスにたまり、ダニのえさになります。

特にマットレスの角や縁、縫い目にゴミが溜まりやすいので、重点的におこないましょう。

ローテーションする|2〜3ヶ月に1回

2〜3ヶ月に1回を目安にローテーションすることで、へたりを防止できます。

ローテーションとは使う部分を入れ替えるため、マットレスの前後を反対にしたり、裏返したりする方法です。

同じ部分を使い続けていると、その部分だけへたりが早くなり寝心地が悪くなります。

定期的に前後や裏表を入れ替えて、マットレスを長持ちさせましょう。

ベッドパッドを洗濯する|2〜3ヶ月に1回

シーツの下に敷くベッドパッドの洗濯は、2〜3ヶ月に1回おこないましょう。

寝汗はシーツを通り抜けてベッドパッドにも浸透し、放置するとカビやダニの温床になります。

ベッドパッドはからだに直接触れていないため、2〜3ヶ月に1回のペースで洗濯すれば十分清潔に保てます。

クリーニングする|2年に1回

2年間使ったマットレスは、クリーニングをおすすめします。

日頃からお手入れしていても取りきれない汚れが蓄積するため、プロに頼んで徹底的に洗いましょう。

素材によってはクリーニングできないマットレスがあるため、洗濯表示や取扱説明書で確認しましょう。

以下の記事でマットレスクリーニングについて詳しく紹介していますので、参考にしてください。

マットレスのクリーニングとは?料金相場や頼み方

マットレスの手入れでしてはいけない注意点

マットレスをお手入れするうえで、注意すべきポイントが2つあります。

知らずにやってしまうと、マットレスを痛めて劣化させるおそれがあります。

大事なマットレスを長く使うために、チェックしておきましょう。

天日干しはNG

湿気対策でマットレスを干すのは有効ですが、天日干しをしてはいけません。

マットレスに使われているウレタン素材は熱に弱く、直射日光で劣化し寿命を縮める恐れがあります。

湿気を逃がし乾燥させるときは、陰干しするか布団乾燥機を使いましょう。

濡れタオルを使わない

マットレスのお手入れをするとき、濡れタオルはおすすめしません。

マットレスに湿気が残り、乾かずにカビが生える可能性があります。

黄ばみを落とす際にどうしても濡れたタオルを使う場合は、乾いた布で十分拭き取り、陰干しして十分に乾燥させましょう。

マットレスのお手入れ方法(タイプ別)

マットレスのお手入れ方法は、素材や種類によってできることが異なります。

以下ではマットレスのタイプ別に、お手入れ方法の特徴を紹介します。

間違ったやり方でマットレスを痛めてしまわないよう、確認しておきましょう。

コイルマットレス

コイルマットレスの中には、水洗い可能な製品があります。

洗濯表示や取扱説明書を確認して、洗濯OKであれば定期的に水洗いして清潔に保ちましょう。

もし広範囲に汚れが広がっている場合は、業者へ依頼しクリーニングするのがおすすめです。

小さな黄ばみやシミであれば、ご家庭にある洗剤・重曹・クエン酸を使って簡単に落とせます。

以下の記事で、ご自身でできるシミ抜き方法を紹介していますので、参考にしてください。

マットレスの洗い方|コインランドリーで洗濯できる?

ウレタンマットレス

高反発ウレタンマットレスには水洗いできるものがありますので、洗濯表示を確認しましょう。

低反発ウレタンは水に弱く劣化してしまうため、水洗いもクリーニングもできません。

黄ばみやシミを落とす際は、洗浄液に耐えられるかどうか、マットレスの端でテストすることを推奨します。

三つ折りマットレス

三つ折りタイプのマットレスには、さまざまな素材のものがあり、洗濯可否が異なります。

ファイバー素材であれば水洗いでき、ウレタン素材であれば洗えないため、お使いのマットレスのタイプを確認しましょう。

また三つ折りマットレス特有のへたり対策として、頭・腰・足部分のフォームのローテーションができます。

腰が乗るフォームがへたりやすいので、頭や足部分と定期的に入れ替えて長持ちさせることが可能です。

お手入れを簡単にする方法

大きくて重いマットレスを、定期的にお手入れするのは大変ですよね。

以下では、マットレスの日頃のお手入れをラクにする方法を2つ紹介します。

少しでも手間を省きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

マットレスの素材や種類を確認

陰干しする際にムリなく持ち上げ立てかけるためには、軽いマットレスを選ぶほうがよいでしょう。

たとえばコイルマットレスよりもノンコイルマットレスの方が、重量が軽く取り扱いやすいです。

ファイバー素材のマットレスなら軽くて水洗いもでき、お手入れが簡単ですよ。

敷パッドやプロテクターなどを使う

日頃お手入れする手間をかけられない方は、敷きパッドやマットレスプロテクターがおすすめです。

特にマットレスプロテクターには防水機能があり、寝汗が浸透せずマットレスがほとんど汚れません。

汚れないので掃除機やシミ取りする頻度が減り、お手入れの負担を小さくできます。

まとめ

マットレスをキレイに長持ちさせるには、湿気・汚れ・へたりを対策するため、7つのお手入れ方法を定期的におこないましょう。

ただし誤ったやり方は劣化につながりますので、マットレスの種類や注意点を確認してください。

お手入れをラクにしたい方は、軽いマットレスを購入したり、敷きパッドやマットレスプロテクターの検討をおすすめします。

正しくお手入れして、長く清潔にマットレスを使い続けましょう。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-快眠マットレスおすすめ32選