2022年4月26日に三つ折りタイプが新登場!三つ折りについて詳しくまとめた記事はこちらです!
この記事でわかること
- 雲のやすらぎの全種類の詳細
- 4タイプそれぞれの違い
- 「雲のやすらぎ」と「雲のやすらぎプレミアム」の違い
雲のやすらぎプレミアムには「敷布団とマットレスと三つ折り」と、3タイプの上位に位置する「極マットレス」の4種類があります。
ここではその4種類の違いをわかりやすく解説。購入時に「どれを買えば良いのかよくわからない」という人の参考になる内容となっています。
雲のやすらぎプレミアムを5年愛用している私が体験レビューで良いところ悪いところ全部教えます。
\セール時も1,000円安くなる/
まずはクーポンコードをGET
⇒一番お得に手に入れる方法
目次
雲のやすらぎプレミアムは4種類ある
冒頭でも触れましたが、雲のやすらぎプレミアムは4種類あります。
- 雲のやすらぎプレミアム 敷布団
- 雲のやすらぎプレミアム マットレス
- 雲のやすらぎプレミアム 三つ折り
- 雲のやすらぎ極みマットレス
上記をみていただくと、「プレミアム」が3種類で「極み」は1種類というのがわかるとおもいます。極マットレスはまったく違うタイプなので別物と捉えた方が良いです。
「雲のやすらぎプレミアム」は3タイプから選べる
雲のやすらぎプレミアムは購入するときに「敷布団タイプ」にするか「マットレスタイプ」にするか選べます。
同じ値段なので好きな方を選ぶといいのですが、どっちがいいか迷いますよね。
でも、ぶっちゃけ迷う必要もなく「マットレスタイプ」を選ぶべきです。
その理由は、このあとご説明する雲のやすらぎプレミアム[敷布団とマットレス]の違いでわかります。
雲のやすらぎ極マットレスは別モノ
雲のやすらぎプレミアムの2タイプとはまったくの別モノと考えましょう。
なぜなら、機能性も値段も格段にちがってくるからです。
極マットレスは、雲のやすらぎの集大成ともいえるようなマットレスとなっています。
雲のやすらぎプレミアムの敷布団とマットレスと三つ折りの違い

マットレスタイプ

三つ折りタイプ
敷布団タイプとマットレスタイプはほとんど同じなのです。
気になって問い合わせしてみると、「機能性は同じ」という回答でした。
ではなにか違うところはないのでしょうか。
雲のやすらぎプレミアム敷布団とマットレス比較表
敷布団タイプとマットレスタイプの違いを表で確認しましょう。
【雲のやすらぎプレミアム】 敷布団とマットレスの違い |
|||
タイプ | 敷布団タイプ | マットレスタイプ | 三つ折りタイプ |
価格(税込) | 39,800円 | 39,800円 | |
厚さ | 17㎝ | 17㎝ | |
素材 | ウレタン | ウレタン | |
カバーの洗濯 | × | 〇 | 〇 |
三つ折り | 〇 | × | ◎ |
上記の表でわかるとおり、
敷布団とマットレスの違い
・カバーが洗えるかどうか
・三つ折り可能かどうか
違いは以上の2つです。
敷布団とマットレスはどっち選ぶべき?
同じ値段なら確実にマットレスタイプを選んだ方がお得だし、性能的にも敷布団を選ぶ理由はありません。
マットレスタイプはカバーを外して洗濯できるからです。
床に直置きするにしても陰干しの手間は変わりません。
通気性も変わりません。
それなら外せるカバーで清潔を保てるマットレスタイプの方が断然いいですよ。
雲のやすらぎプレミアム「極マットレス」とは
雲のやすらぎプレミアムの2タイプよりも上位のマットレス。
先ほどもいいましたが、雲のやすらぎ(株式会社イッティ)の集大成ともあろうマットレスです。
スペックをみてみましょう。
サイズ:値段(税込) | S:98,000円 SD:108,000円 D:118,000円 |
厚さ | 27㎝ |
素材 | 基礎はポケットコイル 挟むようにウレタン 側地に高級ニット |
特徴8つ | ①13層の構造 ②コイルが6.5㎝ ③クラウドMAXウレタン ④高通気性エアレット ⑤3Dスプリング ⑥ハイグレードニット ⑦防ダニ防臭 ⑧完全国産 |
返金保証キャンペーン | 60日間 |
特徴ひとつひとつがかなり濃ゆいです。
値段が高い理由はもちろん素材の質が高いこと。
他にも技術的な面でも独自性があり、唯一無二のマットレスといえます。
気になる方は返金保証を使って試そう
雲のやすらぎ極マットレスはシングルで8万円以上もする製品です。
質を考えると妥当な価格でもありますが、ネットでの購入となると不安ですよね。
そんな方は、60日間の返金保証を利用するのがおすすめです。
60日間実際に利用して「体に合わなければ返品すればOK」。
返品時、送料だけ自己負担になりますが、総じてローリスクになります。
ぜひ活用しましょう。
雲のやすらぎと雲のやすらぎプレミアムの違いについて
「雲のやすらぎ」と「雲のやすらぎプレミアム」の違いは古いか新しいか、です。
雲のやすらぎの方が旧名で、現在は名前と機能性をリニューアルして雲のやすらぎプレミアムとなっています。
旧タイプの「雲のやすらぎ」と、新タイプの「雲のやすらぎプレミアム」の違いは2つあります。ひとつは製法でもうひとつは素材の違いです。リニューアル以前は、カスタマーレビューで「へたりやすさ」や「沈みこみすぎる」という声がありました。
そういった声を参考に、デメリットが改善されて生まれたのが「雲のやすらぎプレミアムシリーズ」です。
へこみにくくなった(耐久性アップ)
旧雲のやすらぎにはへこみやすいという声が多くありました。
いまも心配をぬぐい切れない人がいると思うので少し解説しておきます。
「へこみにくさ」は「復元率」が関係します。簡単にいうと復元率は、ウレタン素材に使われる言葉でマットレスに圧力をかけた後にどれくらい元の厚さに戻ったかを割合で表したものです。
つまり、割合が100%に近いほど「へこみにくい」ことがいえます。

出典:イッティ公式サイト
一般的に5万円以上するマットレスで93%以上あれば優秀といえますが、上記画像のように雲のやすらぎプレミアムはなんと100%となっています。

身体への負担減(体圧分散性アップ)
雲のやすらぎプレミアムでは体圧分散性を大きく向上し、沈み込みすぎによる寝姿勢の乱れを防いでいます。
体圧分散性は、睡眠時にマットレスに対してかかる体圧を分散させる作用のことです。
横になると腰や背中が強く圧されている感覚がありますよね。
その感覚を極限まで減らすことで、いわゆる「雲のような寝心地」を再現しているのです。

また、雲のような寝心地を再現するのは、単に寝心地が良くなるだけではありません。
体圧分散性が高まれば、睡眠時の筋肉をリラックス状態にすることができます。

さらに寝姿勢も整い、マットレスが原因の身体のトラブルを改善する必須条件がそろうのです。
これを実現しているのが「新クロスクラウド製法」です。
雲のやすらぎ体験レビュー
まとめ「雲のやすらぎ全タイプ比較表」
ひとめで確認できる表です。活用してください!
カバーを外して洗濯できるのはマットレスタイプと三つ折りタイプのみ、極マットレスは飛びぬけてハイスペックな寝心地です。
三つ折りタイプは他のプレミアムをさらにリニューアルしているので、若干値段も高くなっています。
ちなみに個人的には、雲のやすらぎプレミアム三つ折りがもっとも扱いやすく、腰痛対策にもなる弾力があると感じました。
合わせて読みたい
>>雲のやすらぎプレミアム三つ折り体験レビュー
\セール時も1,000円安くなる/
まずはクーポンコードをGET
⇒一番お得に手に入れる方法
雲のやすらぎ関連リンク集