当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

【専門家解説】体圧分散マットレスとは?失敗さない選び方&おすすめ3選

マットレス選びでよく耳にする「体圧分散」とは、寝ているときに身体へかかる重さをバランスよく分散させる仕組みのことです。とくに腰や肩など負担が集中しやすい部位をサポートし、快適な寝姿勢を保ちやすくしてくれます。腰痛対策や睡眠の質を考えるうえで、マットレスの体圧分散性は欠かせない重要な基準です。

この記事の結論

  • 体圧分散とは?
    → 体の重さを一点に集中させず、全身にバランスよく分散する仕組み
  • なぜ重要?
    → 腰や肩への負担を減らし、腰痛対策や快適な睡眠に欠かせない基準
  • 選び方のポイント
    → 自分の体型・寝姿勢に合った硬さ&素材を選ぶこと
  • おすすめ3選
    → 専門家が厳選した体圧分散性に優れたマットレスを紹介

この記事の監修者

今真一 上級睡眠健康指導士 782号

今 真一

【上級睡眠指導士782号】
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。

>>プロフィール

体圧分散マットレスとは?

体圧分散マットレスとは

マットレス選びでよく耳にする「体圧分散」とは、寝ているときに身体へかかる重さをバランスよく分散させる仕組みのことです。とくに腰や肩など負担が集中しやすい部位をサポートし、快適な寝姿勢を保ちやすくしてくれます。腰痛対策や睡眠の質を考えるうえで、マットレスの体圧分散性は欠かせない重要な基準です。

体圧分散の意味と仕組み

体圧分散とは、寝ているときに身体の一部分だけに負荷が集中しないように、圧力を全身に分散させる仕組みのことです。
例えば、硬すぎるマットレスでは肩や腰に体重が集まりやすく、逆に柔らかすぎるマットレスでは腰が沈み込みすぎて姿勢が崩れてしまいます。体圧分散性の高いマットレスは、適度な沈み込みと反発をバランスよく組み合わせることで、体重を「面」で支え、寝姿勢を安定させます。

なぜ腰痛対策に重要なのか

腰痛は「同じ部位に負荷がかかり続けること」で悪化しやすいといわれます。体圧分散性の低いマットレスでは、腰や骨盤周りに重さが集中してしまい、寝起きに疲れや違和感を感じやすくなります。

一方、体圧分散に優れたマットレスは負担を全身に分散し、腰だけでなく肩や背中にもバランスよく力を逃がすため、結果的に腰の負担を軽減しやすいのです。腰痛対策としてマットレスを選ぶ際には、最も注目すべき基準の一つといえます。

体圧分散性が高いと得られるメリット

体圧分散性が高いマットレスを使うと、以下のようなメリットが期待できます。

  • 寝姿勢が安定しやすい:背骨の自然なカーブを保ちやすい
  • 肩や腰の圧迫感を減らせる:一点に体重が集中しにくい
  • 寝返りがスムーズになる:圧力が分散されることで動きやすい
  • 血流を妨げにくい:同じ場所に圧迫がかかり続けない

つまり、体圧分散は「快適な寝心地」と「腰痛対策」を両立させるための重要な要素といえます。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

体圧分散性の高いマットレスは、特定の部位だけに負担をかけないため“寝姿勢の安定”につながります。腰痛の方にとっては、腰回りの沈み込みを防ぎながら肩や背中にもバランスよく圧力を逃がすことが重要です。また、寝返りのしやすさが確保されることで、夜間の不快感や目覚めのだるさを軽減しやすくなります。寝心地と体のサポートを両立したい方にとって、体圧分散性は欠かせない基準といえるでしょう。

体圧分散マットレスを選ぶときのポイント|失敗しないために

体圧分散性に優れたマットレスといっても、素材や構造によって特徴はさまざまです。自分の体型や寝姿勢に合っていないものを選んでしまうと、せっかくの高機能マットレスでも効果を実感できず、腰や肩に違和感を抱く原因にもなりかねません。ここでは、体圧分散マットレスを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。

体圧分散マットレスを選ぶポイント

  • 体型・寝姿勢に合った硬さを選ぶ
  • 素材別の特徴を理解する
  • 腰痛対策で注目すべきチェックポイント

体型・寝姿勢に合った硬さを選ぶ

マットレスの硬さは「体圧分散性」と直結します。体重が軽い方が硬めのマットレスを使うと肩や腰が浮いてしまい、十分に体圧を分散できません。逆に体格の大きい方が柔らかすぎるマットレスを選ぶと、腰が沈み込みすぎて姿勢が崩れ、腰痛の原因になりやすくなります。

  • 体重が軽め・横向き寝が多い人→柔らかめがフィット
  • 体格が大きい・仰向け寝が多い人→硬めでしっかり支えるタイプがおすすめ

素材別の特徴を理解する

体圧分散マットレスにはいくつかの素材があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

  • ウレタンフォーム(高反発・低反発)
    高反発は寝返りがしやすく、低反発は包み込まれるような寝心地。
  • ポケットコイル
    独立したコイルが点で支えるため、フィット感と体圧分散性に優れる。
  • ファイバー素材
    通気性が抜群で蒸れにくく、丸洗い可能なものも多い。

素材ごとの特性を理解し、自分の体質やライフスタイルに合うものを選びましょう。基本的なマットレスの特徴はこちらの記事を参考にしてみてください。

腰痛対策で注目すべきチェックポイント

腰痛が気になる方は、次のポイントも確認しておくと安心です。

  • 腰回りのサポート性:腰が沈み込みすぎないか
  • 寝返りのしやすさ:反発力があり、自然に姿勢を変えられるか
  • 通気性:蒸れにくく清潔に使えるか

これらを満たすマットレスを選ぶことで、腰への負担を減らし、快適な睡眠環境を整えやすくなります。

専門家が選ぶ!体圧分散マットレスおすすめ3選

体圧分散性に優れたマットレスの中でも、「硬すぎず柔らかすぎない、ふつう程度の硬さ」を持つタイプは、多くの人にフィットしやすいのが特徴です。極端に沈み込んだり、反発が強すぎたりしないため、体型や寝姿勢を問わずバランスの取れた寝心地を実感できます。ここでは、専門家の視点から“万人に合いやすい”おすすめの体圧分散マットレスを3つ厳選してご紹介します。

雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ

雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ

雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡのレビューはこちら

項目 内容
厚み 約17cm
構造 5層構造(高反発スプリングフォーム+凹凸プロファイル加工)
硬さ 中間〜やや硬め(体圧分散性に優れる)
特徴 リバーシブル仕様(春夏・秋冬で使い分け可)
価格 シングル 約39,800円〜

この製品のおすすめポイント

  • 5層構造で体を面で支え、腰や肩に負担がかかりにくい
  • 厚み17cmのボリュームで床付き感がなく安心
  • リバーシブル仕様でオールシーズン快適

雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡは、独自の5層構造によって高い体圧分散性を実現した人気モデルです。腰や肩への負担を減らしつつ、寝返りもしやすい硬さ設計で、腰痛が気になる方にも支持されています。厚みがしっかりあるため、床や薄いベッドフレームでも底つき感がなく安心。季節ごとに使い分けられるリバーシブル仕様も魅力です。

公式サイトで詳細を見る

エマ・ハイブリッドV2

エマハイブリッドv2 プラス

エマハイブリッドV2のレビューはこちら

項目 内容
厚み 約25cm
構造 ウレタン3層+ポケットコイル
硬さ 中間(柔らかさと反発のバランス)
特徴 通気性に優れたハイブリッド構造
価格 シングル 約108,000円〜

この製品のおすすめポイント

  • ウレタンとポケットコイルを組み合わせたバランス型
  • 厚み25cmでホテルライクな寝心地
  • 100日お試し&返品保証つきで安心

エマ・ハイブリッドV2は、ドイツ発の人気ブランド「エマスリープ」の看板商品です。柔らかすぎず硬すぎない絶妙な寝心地で、仰向け・横向きどちらの寝姿勢にも対応しやすいのが特徴。厚み25cmの高級感あるボリュームは、ベッド全体をグレードアップしてくれる印象です。さらに100日間のお試し期間があるため、安心して導入できます。

\8月7日 11:00まで2O%OFFセール

眠ハック限定クーポン
【minhack5000offs】

公式サイトはこちら

エムリリー優反発マットレス11cm

エムリリ―優反発

エムリリー優反発11cmのレビュー記事はこちら

項目 内容
厚み 約11cm
構造 優反発ウレタン+高反発ウレタン2層構造
硬さ 中間(柔らかさ+反発性のバランス)
特徴 コンパクトで扱いやすい厚み
価格 シングル 約29,980円〜

この製品のおすすめポイント

  • 優反発フォームで沈み込みすぎず心地よいフィット感
  • 11cmの厚みで軽量&取り扱いしやすい
  • コスパが良く、初めての高機能マットレスにも最適

エムリリー優反発マットレスは、独自開発の「優反発フォーム」を採用し、柔らかさと反発力のバランスに優れたモデルです。11cmと比較的コンパクトな厚みで扱いやすく、ベッドだけでなくフロアに直接敷いて使うことも可能。リーズナブルな価格帯ながらも体圧分散性がしっかりしており、初めて体圧分散マットレスを試したい方にもおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

体圧分散マットレスに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 体圧分散と反発弾性はどう違うの?

体圧分散は「圧力をバランスよく分散する性能」、反発弾性は「沈み込みからの戻りやすさ(跳ね返りやすさ)」を指します。体圧分散が高いと負担を減らせ、反発弾性が高いと寝返りがしやすい、とイメージするとわかりやすいです。

Q2. 腰痛持ちには柔らかめと硬めどちらが良い?

腰痛対策には「体型や寝姿勢に合った硬さ」を選ぶのが正解です。体重が軽めの方や横向き寝が多い方は柔らかめ、体格が大きい方や仰向け寝が多い方はやや硬めが合いやすいです。

Q3. 体圧分散マットレスはどんな素材がいいの?

素材ごとに特徴があります。

  • ウレタン(高反発・低反発):体圧分散性が高く、寝心地のバリエーションが豊富
  • ポケットコイル:点で支えるためフィット感に優れ、体圧分散性も良い
  • ファイバー素材:通気性が抜群で、蒸れにくい

自分の寝姿勢や好みに合わせて選ぶことが大切です。

マットレス 選び方 素材 寿命 体重
参考もう迷わない!プロが教えるマットレスの選び方|素材・硬さ・体重別で完全解説

続きを見る

Q4. マットレスの寿命や交換時期は?

一般的に7〜10年が目安とされます。ただし、ウレタン素材は5〜7年、スプリング系はやや長持ちする傾向があります。寝心地が変わったり、部分的なヘタリを感じたら交換のサインです。

Q5. 体圧分散マットレスは高価格帯じゃないと効果がない?

高価なマットレスほど素材や構造に工夫があるのは事実ですが、近年は手頃な価格でも十分に体圧分散性を備えた製品があります。大切なのは「価格」よりも「自分の体に合うかどうか」です。

まとめ|体圧分散性は腰痛対策マットレス選びの必須基準

体圧分散とは、身体の重さを一点に集中させず全体に分散させる仕組みのこと。とくに腰や肩への負担を減らし、快適な寝姿勢を保つうえで欠かせない基準です。

マットレスを選ぶときは、自分の体型・寝姿勢に合った硬さと、素材ごとの特徴を見極めることが大切です。そして、体圧分散性の高いマットレスを選ぶことで、腰痛対策だけでなく、寝心地の向上や疲労感の軽減にもつながります。

どれを選んだら良いか迷った場合は、今回ご紹介したおすすめ3選から検討すれば、失敗の少ないマットレス選びができます。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-用語解説