ブレインスリープマットレスオーバーレイは、2022年6月に販売開始されました。

出典:ブレインスリープ
わたしはマクアケのブレインスリープで早割で購入できたので一足早く体験しています。
ちなみにマクアケではNEW WAVEマットレスと呼ばれていましたが、ネーミングが変わったようですね。
そのブレインスリープマットレスオーバーレイの体験レビューと感想をお伝えしていきます。

以下のリンクはフロートオーバーレイの方の体験レビューです。
目次
ブレインスリープマットレスオーバレイの全体的な感想
まずはブレインスリープマットレスオーバーレイを1か月使用した時点での全体的な感想です。
わかりやすく4つのポイントに分けてお伝えします。
NEW WAVEマットレスのポイント
- 寝心地がベスト
- とにかく軽くて扱いやすい
- 丸洗いできるマットレスは想像以上に良い
- 手持ちが暑苦しいマットレスなら効果ばつぐん
寝心地がベスト
オンラインパーソナル診断はマクアケ独自のリターンだったようで、実際のオーバーレイ購入時には硬さを4段階から選べる仕様です。
まず寝心地が自分好みで、まったく違和感なく初日から眠れたことはほんとうに素晴らしいと感じます。
それもそのはず、ブレインマットレスオーバーレイの大きな特徴「オンラインパーソナル診断」がばっちりハマっているからです。
多岐にわたる診断内容は、私の好みをしっかり把握し、最適なものを導きだしてくれたようですね。

「オンラインパーソナル診断」の内奥について詳しくはレビュー内でお伝えします。
とにかく軽くて扱いやすい
2つ目はそのおどろくべき軽さです。
ブレインスリープNEW WAVEマットレスはポリエチレンというブレインスリープではお馴染みの軽い素材100%でできています。
重さを計ってみると、約4.5㎏でした。厚みはたったの4cm、ホントにめちゃくちゃ軽いし扱いやすいですね。
シャワーで洗うときにも全然苦じゃない軽さです。

丸洗いできるマットレスは想像以上に良い
こちらもブレインスリープシリーズお馴染みの丸洗い可能である特徴。
マットレスで丸洗いできるのは初めて使用しましたが、汗とかダニとかカビとか一切気にする必要がなくなります。
ポリエチレン素材以外のマットレスは正直お手入れが大変です。
立てかけて陰干ししたり、除湿シートや、清潔に保つ工夫...ブレインスリープマットレスオーバーレイであればこの辺ほとんど気にする必要なしです。
シャワーで簡単に洗えて半日風通しの良い部屋に置くだけで乾きますからね。
つまり手間がほとんどかからないのです。
もちろんカバーも問題なく洗えます(洗濯ネット推奨)。

おかげさまで家事、家計面でのコスト削減にもつながっています。
手持ちが暑苦しいマットレスなら効果ばつぐん
暑苦しいマットレスってありますよね。
柔らかめだったり、低反発だったりで通気性が悪いマットレスです。
そんなマットレスだと夏は暑苦しくて快眠が妨げられます。
実際にブレインスリープのオーバーレイなら暑苦しいマットレスの上に敷くだけで簡単に「通気性・反発性・寝心地」の3つのレベルを引き上げてくれました。
いま持っているマットレスを捨て、新しいマットレスを購入する手間や費用を考えると、ブレインスリープオーバーレイの38,500円という価格はとてもお得に感じるはずです。

ブレインスリープNEW WAVEマットレスの体験レビュー
オンラインパーソナル診断はマクアケ独自のリターンだったようで、実際のオーバーレイ購入時には硬さを4段階から選べる仕様です。
ブレインスリープオーバーレイが届く前のオンラインパーソナル診断から、その寝心地まで写真付きでお伝えしていきます。
また、ブレインスリープオーバーレイはオーバーレイ(トッパー)なので、今回はやや柔らかめで1枚だけでは横向きのときに床付きがするマットレスの上に敷いて使用しています。

診断結果
わたし自身ミニマリストではないですけど、シンプルにベッドなしで寝たい方の参考にもなるかなとおもいます。
はじめに
オンラインパーソナル診断で人それぞれに合ったブレインスリープオーバーレイの硬さになってます。私は「中」くらいの硬さですが、皆さんの購入時の結果とは異なるものである可能性は承知の上、参考までにごらんください。
オンラインパーソナル診断
ブレインスリープオーバーレイには「オンラインパーソナル診断」というものがあります。
オンラインパーソナル診断内容はもちろんマットレスに関することです。
結果は先ほど(上記)の画像のとおり「やや柔らかめ」でした。
質問内容をいくつかご紹介します。
身長・体重に始まり、
体型・体格や、
好みの硬さについて。
どの寝具の上に敷く予定なのか、は特に重要なポイントだと思うので間違えないようにしましょう。
朝起きたときに感じる不調など、
上記のような質問を、だいたい10問くらい答えることで回答者に合った硬さのマットレスをセレクトしてくれます。

あお向け・横向き
あお向けに関して、反発力をしっかり感じつつも、圧迫感のない適度な弾力を感じます。
素材が硬くて反発力が高いと、背中が痛むことがあるので、ブレインスリープのポリエチレン素材自体の天然の弾力が活きているなと感じます。
横向きに関しては、腰部分の床付きと肩の圧迫が心配されるところです。
しかし、うれしい誤算で杞憂でした。
下のマットレスが10cm、ブレインスリープオーバーレイが4cmで合計14cmしかない状態ですが、腰部分の床付きはまったく感じず、問題がなさそうです。
次に肩の圧迫ですが、こちらもブレインスリープのポリエチレン素材の天然の弾力がちょうどいい硬さで圧迫されることはありません。

寝返り
寝返りは腰痛持ちの方にとっては死活問題です。
うまく寝返りができるような硬さや反発力があると腰に無駄な力が要らないので、腰痛を和らげてくれるといえます。
実際に寝返りをしてみると、ブレインスリープオーバーレイが腰部分が沈み込まない硬さや反発力を持っているのでスムーズに寝返りができます。
1か月以上使用してますが、寝返りするために起きたこともないので、問題はないようです。
ちなみにブレインスリープオーバーレイの硬さはパーソナル診断によって決まります。
診断内容に「朝起きたときに感じる不調は?」という質問もあったので、そこで腰について回答すると良いでしょう。
収納のしやすさ
収納のしやすさは日々の手入れに関わります。
特に毎日押し入れなりクローゼットに収納するご家庭や、ひとり暮らしで部屋が狭い学生さんや独身の方には大きな問題です。
ブレインスリープオーバーレイは4cmしかなく、重さも4.5㎏程度なので、上記写真のとおり簡単に丸められます。
収納のしやすさにおいても優秀であることがいえます。
ブレインスリープマットレスオーバーレイの商品情報
ブレインスリープマットレスオーバーレイの公式サイトからわかる商品情報です。
価格(税込) | 38,500円~ |
サイズ |
|
選べるかたさ |
|
素材 | カバー:ポリエステル100% 中材:ポリエチレン100% |
保証 | 1年間 |
販売サイト | 詳細ページへ |
ブレインスリープマットレスオーバーレイの特徴
ブレインスリープマットレスオーバーレイの特徴は3つです。
- 硬さを4つから選べる
- 背中のゆがみを改善に導く
- 手持ちのマットレスに敷くだけ
硬さを4つから選べる
ブレインスリープオーバーレイは、4つの硬さから好みを選べます。
今回私は「ソフト」でしたが、そこまで柔らかい印象は受けませんでした。
なので、ふつう程度の硬さで良いと考えているならソフトにしても柔らかすぎると感じることもないかなとおもいます。
ハードやスーパーハードは、体重が重めの方や、筋肉質の方がおすすめです。

出典:ブレインスリープ
公式サイトでは硬さ選びで悩む方にも丁寧に解説してくれているので参考にしてみてください。
背中のゆがみを改善に導く
ブレインスリープマットレスオーバーレイは、背中の歪みの改善に導いてくれます。
いまの時代、デスクワークにいそしむ方も多いはずです。
パソコンに向かっている時間が長くなると、無意識に背中が丸まり、猫背になりがち。
猫背になると腰痛、肩こり、ポッコリお腹、むくみ、浅い呼吸、倦怠感や、かみ合わせにまで影響がでるようです。
このような猫背が原因の症状を寝るだけで根本から改善してくれるのがブレインスリープマットレスオーバーレイです。
いまのマットレスで改善できないということは、いまのマットレスが体に合っていないという考え方もできるのではないでしょうか。
手持ちのマットレスに敷くだけ
いまの手持ちのマットレスが体に合っていなければ、NEW WAVEマットレスをその上に敷くだけで簡単に寝心地を改善できます。
反対にマットレスオーバーレイは、1枚で使用することはできません。
必ずマットレスか敷布団の上に敷いて使用するものです。
その分、多少リーズナブルな価格で安心して購入することができます。
ふつうだとマットレスや敷布団は買い替えになり、処分など大変ですが、マットレスオーバーレイはそのまま手持ちマットレスの上にポンと置くだけです。
ブレインスリープマットレスオーバーレイの品質保証について
ブレインスリープマットレスオーバーレイの品質保証についてです。
品質保証は購入日から数えて1年間です。
万が一のためにも、上記の書類やレシートやWeb明細などをしっかりと保管しておきましょう。
使用上の欠陥とはおそらく「へたり」のことです。
もちろん通常使用の上、大きなへたり(凹み)が生じた場合に限ります。
ブレインスリープの耐久性を考えるとほとんどないとは思いますが、ないとも言い切れないので損をしないためにも保証書はなくさないように!