私は「マットレス専門家・上級睡眠健康指導士」として、これまで100種類以上の寝具を実際に試し、使い心地や身体への影響を検証してきました。
トゥルースリーパーは非常に人気のある低反発マットレスですが、実は「使い方を間違えると逆効果になる」ことをご存じでしょうか?私自身も初めて使ったとき、「どっちを上にすればいい?」「布団にそのまま置いて大丈夫?」など疑問が多く、最初は使い方を間違えて腰痛が悪化したこともあります。
この記事では、専門家としての知識と実体験の両面から、トゥルースリーパーを正しく快適に使うためのコツや注意点を詳しく解説します。失敗せず、快眠効果をしっかり得るために、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修者
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。
>>プロフィール
結論|トゥルースリーパーは「手持ちのマットレスや布団の上に敷いて」使うべき
トゥルースリーパーのオーバーレイ(トッパー)タイプは、単体で使用するものではなく、既存のマットレスや布団の上に重ねて使うのが正しい使い方です。私は「トゥルースリーパーだけで使えばいいんでしょ」と床に直置きして寝ていた時期がありましたが、結果、腰が痛くなってしまいました。
この製品は「今の寝具をより快適にするためのサポートアイテム」なので、ベースがしっかりしていないと本来の効果を発揮できません。[/st-mybox]
布団とベッド、どちらに敷くのが正解?
結論から言うと、どちらでも使用可能ですが、「ベッドマットレスの上に敷く」方がより理想的です。
ベッドマットレスは通気性や厚みがあり、トゥルースリーパーの柔らかさをうまく支えてくれます。一方で、敷布団の種類によっては沈みすぎたり、反発力が足りずに身体が沈みすぎてしまうことがあります。
敷き方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ベッドの上 | 反発力・通気性◎|型崩れしにくい | 特になし |
布団の上 | 手軽に導入可能 | 布団が薄いと底付き感・へたりの原因に |
布団に直接敷いてもいい?
はい、布団に直接敷いて使うことは可能です。ただし注意点として、布団の厚みが足りないと体が沈み込みすぎて寝姿勢が崩れる恐れがあります。
私の経験では、昔ながらのせんべい布団の上に敷いた時は腰が沈みすぎてしまい、朝起きると腰が固まっている感覚がありました。敷布団に重ねて使う場合は、厚さ5cm以上のしっかりした布団の上に敷くのが理想的です。
ベッドマットレスの上に敷くときのポイント
ベッドマットレスの上に敷くと、トゥルースリーパーの「低反発の柔らかさ」と「マットレスの反発力」がバランスよく働き、包み込まれるような寝心地になります。
ポイントは以下の3つ。
- ズレ防止の対策をすること
- マットレスが硬すぎないか確認する
- 湿気対策を忘れずに
シーツや滑り止めマットを使えばズレを防ぎやすく、スプリングがゴツゴツした硬すぎるマットレスは低反発の良さを損なうため避けた方が無難。さらに通気性の良いベッドであっても、カビ予防のためにこまめに立てかけて風を通すことが大切です。
床に直敷きはあり?なし?
基本的にNGです。床に直接トゥルースリーパーを敷いてしまうと、以下のようなリスクが大きいです。
- 底付き感がある
- 体圧が分散されずに腰痛の原因になる
- 湿気がこもりカビ・ダニの温床になる
私も一時的に直敷きしてみたことがありますが、1週間で腰に違和感が出て、床面との結露で裏が湿っていたことに気づきました。床で使いたい場合は、すのこベッドや厚手の除湿シートなど、必ず“中間層”を挟むようにしてください。
トゥルースリーパーの使い方【使用時の注意点】
トゥルースリーパーは、正しく使えば快適な眠りをサポートしてくれる優秀なアイテムですが、間違った使い方をしてしまうと、かえって身体の不調を引き起こすこともあります。
ここでは、ありがちな誤った使い方と、そのリスクをわかりやすく解説していきます。

柔らかいマットレスや布団の上に置く
やわらかすぎる寝具の上にトゥルースリーパーを敷くと、体が沈み込みすぎてしまい、寝返りが打ちにくくなったり、腰痛の原因になったりすることがあります。
特に、トゥルースリーパー自体が低反発で柔らかいため、下が柔らかいとお尻や腰に最も体重が集中し、深く沈み込んでしまうのです。その結果、反り腰のような不自然な姿勢になり、朝起きたときに腰の違和感や痛みを感じるケースもあります。
当サイトでは、ポケットコイルや高反発マットレスのような、適度な硬さのある寝具と組み合わせて使用することを推奨しています。

-
-
合わせて読みたい腰痛対策におすすめのマットレスランキング10選|専門家が失敗しない選び方も解説!
続きを見る
へたっているマットレスや布団の上に置く
「トゥルースリーパーを重ねれば、古い寝具も快適になるはず」と思われがちですが、すでにへたっているマットレスや布団の上に敷いても、寝心地は大きく改善しません。
なぜなら、トッパータイプのトゥルースリーパーは「補助的な寝心地の調整」を目的とした製品であり、土台の状態が悪いとその性能を十分に発揮できないからです。

床に直接を置く
トゥルースリーパーを床に直置きして使うのはNGです。
沈み込みすぎるうえに、通気性が悪く湿気がこもりやすい・底付き感がある・腰を痛めるなど、デメリットばかりです。
私自身も、引っ越した直後に寝具がそろっておらず、毛布の上にトゥルースリーパーを敷いて寝てみたことがありますが…、朝には体が痛く、まったく眠れませんでした。

ベッドフレームの上に直接置く
「ベッドの上ならOKでしょ」と思われがちですが、ベッドフレームのすのこや板の上にトゥルースリーパーを直接置くのもNGです。
フレームの硬さをダイレクトに感じてしまい、寝心地が悪くなるだけでなく、腰痛のリスクも高まります。必ず、ベッドマットレスなどのクッション性のある土台の上に重ねて使用してください。
敷きっぱなしにする
トゥルースリーパーは低反発ウレタン素材のため、湿気がこもりやすいというデメリットがあります。
とくに、布団やマットレスの上にずっと敷きっぱなしにしていると、寝汗や空気中の湿気が内部にたまりやすく、カビやダニが発生する原因になります。

できれば毎日、折りたたんだり立てかけたりして風を通してあげましょう。
難しい場合でも、週に1回は陰干しして湿気を逃がすことをおすすめします。
お手入れ方法の詳細は、以下の記事でも詳しく解説しています。
続きを見る
合わせて読みたい腰痛対策におすすめのマットレスランキング10選|専門家が失敗しない選び方も解説!
トゥルースリーパーを裏返して使うと長持ち
トゥルースリーパーは表裏がなく、同じ寝心地です。
そのためローテーションしながら長持ちさせることができます。
ローテーションってなに?
ローテーションとはマットレスを長持ちさせるためのひとつの方法です。ずっと同じ向きや面で寝ていると、同じ箇所に負担をかけ続けることになります。負担がかかり続けた箇所からへたってしまうので、ローテーションをすることで同じ場所だけがへたるのを防ぎ、結果長持ちします。
ローテーションの頻度は?
低反発のトゥルースリーパーマットレスは、へたりやすい性質です。そのため2.3ヵ月に1度ローテーションをした方がいいでしょう。
高反発マットレスですと、通常6か月に1回程度で済みます。
\いまならセットで半額/
[お試し可能]60日間返品保証つき!
今 真一