当サイトには広告も含まれます。コンテンツポリシーはこちら『眠ハック』では、一部掲載するアフィリエイトリンクを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様に、より役立つコンテンツを提供するため、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※コンテンツポリシー

雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスはどっちが上?向きで寝心地が変わるって本当?

雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは、腰痛対策や体圧分散に優れた機能で人気の高い商品ですが、実際に届いたあと「これ、どっちの面が上?」と迷う人が意外と多いんです。これから購入を検討している方にも参考になりますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

この記事では、そんな疑問にわかりやすく答えながら、正しい使い方や快適に眠るためのコツを解説します。

この記事でわかること

  • 雲のやすらぎ三つ折りマットレスの正しい上下の見分け方
  • 秋冬面と春夏面の違いと特徴
  • 寝心地を左右するゾーン設計とは?
  • 季節・体感・姿勢によって選ぶ使い分けのコツ
  • よくある質問とリアルなレビューへのリンク

この記事の監修者

今真一 上級睡眠健康指導士 782号

今 真一

【上級睡眠指導士782号】
身長175㎝/体重62㎏。眠ハックの運営者。睡眠で悩む人の相談を受けたり講習会を通して睡眠の大切さを世に広める活動をしている。マットレスや枕選びはYouTubeで好評受付中。

>>プロフィール

【結論】どちらの面も正解!リバーシブル設計で好みに合わせて選べる

「雲のやすらぎプレミアム 三つ折りマットレスはどっちが上?」という疑問を持つ方が多いですが、実はどちらの面も正しく使える構造です。まずはその理由を詳しく見ていきましょう。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは、裏表どちらも正しい使い方として設計されたリバーシブル型のマットレスです。タグが付いている側がやや柔らかめの「秋冬面」、もう片方がさらっとした「春夏面」となっています。

柔らかめの「秋冬面」と、さらっと快適な「春夏面」

雲のやすらぎ三つ折りマットレス 雲のやすらぎ三つ折りマットレス
秋冬面(ニット) 春夏面(メッシュ)

秋冬面にはウール素材が使用されており、体温を逃がしにくくふんわりとした寝心地が特徴です。一方、春夏面は防ダニ・抗菌防臭機能を持つ「マイティトップⅡ」が使われ、通気性がよくさらっと快適に過ごせます。

雲のやすらぎ三つ折りマットレス

タグによって「秋冬面」「春夏面」がわかりやすく区別されています。

どちらを上にして使うか選ぶ目安は「季節」と「体感」

どちらの面を上にするかは、季節やご自身の体感を基準にするのがベスト。たとえば、冷えが気になる冬場はウール面、汗ばむ夏はマイティトップ面というように、用途に応じて選べます。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

裏表選びの基準はあくまでも目安なので、夏でも寝る時が寒いのであれば秋冬面、冬でも暑い場合があるなら夏冬面を使用するといった使い方でも問題ありません。

雲のやすらぎプレミアム三つ折りの特徴とは?

まだ購入前の方でこのマットレスを検討中なら、以下のような特徴をぜひチェックしておきましょう。

雲のやすらぎプレミアム三つ折りは、ただリバーシブルなだけではありません。使い勝手や機能性にも優れた工夫が詰まっています。

主な特徴

  • 裏表で硬さが違う!季節に応じた2WAY仕様
  • 三つ折り構造で収納性&移動性も◎
  • 体圧分散×抗菌・防臭わたで清潔さもキープ

裏表で硬さが違う!季節に応じた2WAY仕様

まず、先ほどからお伝えしている通り、このマットレス最大の特徴は、裏表で寝心地が異なる2WAY構造。体感温度や湿度に合わせて、快適に使い分けることができます。

三つ折り構造で収納性&移動性も◎

三つ折りタイプなので、使わないときは折りたたんでコンパクトに収納可能。掃除や部屋の模様替えの際にも簡単に移動できるのが便利です。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

マットレスの重量が約8Kgと、マットレスとしては非常に軽いのも嬉しいポイント。毎日クローゼットにしまいたい、重いと手入れがおっくうになるという方にも最適です。

体圧分散×抗菌・防臭わたで清潔さもキープ

内部には高反発ウレタンや体圧分散素材を使用し、体のラインに沿って優しくサポート。加えて、防臭・防ダニ効果のある素材で衛生面にも配慮されています。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

高反発ウレタンは、寝返りのしやすさをサポートするだけでなく、体圧を分散して一点にかかる負担を軽減します。さらに、防臭・抗菌加工されたわた素材は、衛生面に配慮したい方やアレルギーが気になる方にも適した機能性です。睡眠環境の清潔さは、質の高い眠りに欠かせない要素のひとつといえるでしょう。

三つ折りマットレスならではの“ゾーン設計”にも注目

雲のやすらぎ三つ折りマットレスのもう一つの魅力は、体の部位ごとに硬さを変えたゾーニング設計です。これによって、寝姿勢の安定や腰へのサポート力が向上します。

頭・腰・脚で硬さを変えた3ゾーン構造

雲のやすらぎ三つ折りマットレス あお向け

頭:140N、腰:145N、脚:140N

雲のやすらぎ三つ折りマットレスは、部位ごとに異なる硬さを採用した3ゾーン構造を採用。特に腰部分は硬めに設計されており、沈み込みを防ぎ、寝姿勢を整えます。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

ウレタンフォームの硬さを示すニュートン値(N)の差はわずか。そのため、各部位に大きな差は実感として感じられにくいですが、腰部をもう少し硬くしたいというニーズに応えられている設計となってます。

[/st-mybox]

腰をしっかり支えて寝姿勢を整える

腰部分が沈み込みすぎると背骨のカーブが崩れ、腰痛の原因になります。このマットレスは腰を重点的に支える設計で、自然な寝姿勢をキープしやすくなっています。正しい寝姿勢は以下のイラストのように、首から背骨のラインがまっすぐになっている、床面と平行になっていて、もっとも負担の少ない姿勢です。

正しい寝姿勢 横向

向きを変えて“自分仕様”にカスタマイズ

ウレタンフォームはそれぞれ分割されているため、腰部(145N)を脚部(140N)と入れ替えるといったこともできます。そうすることで、個人の好みの硬さバランスに調整可能です。

「暑くて蒸れる」…季節と体感に合ってない可能性

寝ていて暑苦しさやムレを感じたら、それは雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスの面が今の季節に合っていないサインかもしれません。その場合は、通気性の高い春夏面に切り替えることで、快適さがグッと変わることもあります。

今 真一 眠ハック 上級睡眠健康指導士

専門家コメント

上級睡眠健康指導士 今真一

雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスの通気性は十分に高いですが、夏の寝苦しさを感じる場合は「冷感敷パッド」や「各冷房機器」を活用して快適な睡眠環境をつくりましょう。

[/st-mybox]

まとめ|どちらが上でも大丈夫。大切なのは“自分にとって心地いい方”

購入を迷っている方へ:: 14px; background-color: #>実際に使用した人のリアルな声が知りたい方は、以下のレビュー記事もぜひご覧ください。

▶ 雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスの体験レビューを見る

雲のやすらぎ三つ折りのレビューを読む

「どっちが上か」で悩むよりも、自分にとって心地よい使い方を見つけることが大切です。

最後に、よくある質問をまとめます。

よくある質問(FAQ)

Q. 雲のやすらぎプレミアム三つ折りの「正しい上」はどちらですか?

A. どちらの面も正しく使えます。季節や寝心地の好みに合わせて使い分けるリバーシブル設計です。

Q. タグのある面はどちらですか?

A. タグのある面は「秋冬面(柔らかめ)」です。ふんわりと包み込まれる寝心地を重視したい場合はこちらを上にすると良いでしょう。

Q. 夏に使うならどの面が適していますか?

A. 通気性が高く、さらっとした「春夏面(マイティトップ素材)」がおすすめです。

Q. 三つ折りを展開するときの順番はありますか?

A. 特に順番の指定はありませんが、腰のサポートが必要な方は中央のゾーンが硬めに設計されているため、その位置が体の中心にくるよう調整するのがおすすめです。

Q. 向きを間違って寝ると問題がありますか?

A. 問題はありませんが、合わない面で使い続けると寝心地が悪く感じることがあります。体調や季節に合わせて試してみてください。

雲のやすらぎプレミアム三つ折りマットレスは、裏表どちらでも使える万能設計。タグの位置や季節の快適さを参考にしながら、あなたにとって一番心地よい使い方を見つけてみてください。正しい向きにこだわりすぎず、自分の“快眠感覚”を信じることが、最高の睡眠環境をつくる第一歩です。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-雲のやすらぎプレミアム