寝起きに身体が痛い・だるい!原因3つとその対策

寝起きに身体が痛いときありませんか?

肩や首、腰といった部分に痛みやだるさを感じると、一日が気持ちよくスタートできませんよね。

そんなときは仕事でミスもしがちです。

睡眠の質を改善すると、日中のパフォーマンスも上がりプライベートも充実します。

今回は身体が痛くなる原因と対処法をご紹介していきます。

寝起きに身体が痛くなってだるい

そんな時の主な原因3つとその対策は次の通りです。

  • 寝具が身体に合ってない
    →自分にあった寝具に買い替える
  • 体の血流が悪くなった
    →ストレッチやお風呂などで身体をほぐしておく
  • 肥満
    →ダイエット・筋肉を増やす

ひとつずつ説明しますね。

寝具が身体に合っていない

普段寝ているとき、肩や首・腰部分は、特に体重の負担が集中していきます。

そのために寝返りをスムーズにおこなう必要があるのですが、身体とベッドマットレスの相性が合わないと、この寝返りが不十分になってしまいます。

結果、朝起きた時に身体が重かったり、痛かったりします。

例えば、枕が高すぎると首のカーブが急になるので、首や肩付近の負担が大きくなって筋肉が緊張します。

筋肉の緊張は疲労物質をためていくので、朝起きたときの痛みとなって現れます

他にも、人は寝ているあいだに身体の負担を減らすために無意識に寝返りをうちますよね。そうすることで、1点に体重を集中することをさけて、筋肉の疲労を少なくしています。

しかし、実は寝返りの量はひとによって様々なのです。なので、寝返りの量が多い人にとっては眠りやすい寝具でも、寝返りの少ない自分にとっては合わないということがあります。

【対策】自分にあった寝具に買い替える

朝起きたときの腰痛に悩んでいる人寝返りが少ない人が多いと言われています。

 

寝返りが多い人、寝返りしやすい方が好みの人は、硬めの高反発のマットレスの使用をおすすめします。
硬さが反発力になって、スムーズな寝返りをうてるようになります。

 

また、やわらかい寝心地が好きな人、からだが硬い、寝返りが少ないと感じている人には低反発マットレスがおすすめです。

低反発のマットレスはフィット感が強く、体圧分散性が高いです。

 

特定の部位に集中しがちな体重を全身に分散させて、負担を軽減してくれます。
筋肉への負担が減って、からだの痛みが減るのです。

 

寝返りのしやすさはパジャマでもかわる!?

パジャマは気分も睡眠の質も上げる!快眠に必要な機能って?

続きを見る

マットレスを替えるとストレス解消につながる

身体の血流が悪くなった

身体の血流が悪くなる理由は主に3つあります。

メモ

  • 寝ているあいだに体が冷えすぎ
  • ストレス
  • 更年期障害

1つめは寝ている時にからだが冷えすぎたためです。

寝室の温度が低くなりすぎると起きます。

人間は寒さを感じると血管が収縮、細くします。

外気温と接する面積を減らして、少しでも体温を逃がさないためです。

細くなった血管で血行が悪くなってしまいます。

 

これは寒い冬だけでなく、夏の冷房などでも起きるので注意してくださいね。

 

2つめにストレスです。

人間はストレスを受けると、交感神経が刺激されて優位に働くようになります。

交換神経は血管を収縮、細くします。

そして血行が悪くなっていくことで、身体の痛みとして現れるのです。

 

3つめは更年期障害です。

 

女性の40代後半から50代にかけて女性ホルモンのバランスのみだれにより、更年期障害が起こりやすくなります。

特に女性らしいからだ作りを助けるホルモンエストロゲンが急激に減少します。

 

髪や肌のうるおいを保ちにくくなったり、動脈硬化が起こりやすくなったりすることで、心身のバランスが乱れてしまうのです。

 

自律神経のバランスも乱れやすくなり、交感神経が優位になりがちになるため、血行が悪くなりやすくなります。

 

【対策】ストレッチやお風呂などで身体をほぐしておく

寝起きの肩の筋肉はこわばっていることが多いです。

そのためストレッチでほぐすと肩の痛みの軽減になります。

 

例えば、ラジオ体操の深呼吸の運動は効果的です。

ゆっくりと呼吸をしつつ10回ずつくらい行ないましょう。
肩の筋肉がほぐれて、深呼吸することで血行も良くなります

 

もし時間があるならラジオ体操を一通りも全身の血行も良くなりますよ。
他にも、ゆっくりと温かいお風呂に入ってみることもおすすめです。

38度~40度くらいのぬるめのお湯に15分~20分ほどゆっくりと入ることで、体温が上がって血行が良くなります。

 

お風呂や出た後にストレッチすることも効果的ですよ。

 

でも、ストレッチってなかなか続かないものですよね。
簡単に、手軽にする為のおすすめなのはマッサージ機です。

 

例えば、首にかけてスイッチ押すだけの電動のものであれば、何かのついでの「ながら」で血行をよくするものもあります。

 

肥満

例えば、寝起きの腰痛の原因として、腰への体重の集中による筋肉疲労があります。

 

体重が重ければ重いほど寝ている間の腰への負担も高くなるので、朝起きたときの腰痛の原因になりやすいのです。

 

【対策】運動などで筋肉を増やす

 

肥満だからといっても、年齢を重ねれば重ねるほど痩せにくくなります。

 

例えば、ストレッチやラジオ体操などをやっていって今以上に身体が硬くならないようにすることが大切です。

もちろん、痩せるのが一番ですが、痩せれば良いと言うわけではありません。
筋肉がついてないと原因が解決しないからです。

おすすめなのは、ボディオイルなどを使ったマッサージです。

 

特にお風呂上がりなどは血行が良くなっているのでいいと思います。

 

身体が痛みやすい首や肩、腰などを塗りながらさするだけでも効果的ですよ。
肩まわりや、腰周りにはたくさんのツボがあるのでいいです。

 

他にも足ツボを意識して、足裏やふくらはぎをさすってやるのもおすすめです。
つまり、むくみや疲労の改善をしていくことで、痩せやすい身体にしていくことができます。

 

ツボがわからない人は、さすって気持ちいいところを集中してさするだけで大丈夫ですよ。

自分好みの香りや、シワやうるおいの改善の効果のあるオイルを使うことで、より楽しく実践できると思います。

 

まとめ

寝起きに身体が痛くなる原因と対処法をお伝えしました。

① 寝具が身体に合っていない
【対策】自分にあった寝具に買い替える

②身体の血流が悪くなった
【対策】ストレッチやお風呂などで身体をほぐしておく

③肥満
【対策】運動などで筋肉を増やす

これでスッキリ起きられて、一日が気持ちよくスタートできるようになりますよ。

すべてやる必要はありません!

できることから始めましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

最高品質ドイツ製マットレスおすすめ記事

エマスリープ マットレス 口コミ評判
エマスリープの口コミ・評判|実体験して感じたデメリット4つ

続きを見る

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-睡眠コラム