「睡眠アプリ」にもたくさん種類があるのをご存じですか?
寝つきや目覚め、睡眠中のいびきや動きを記録分析できます。
それってどんな仕組みなのか気になりますよね。
仕組みを知って、睡眠の質の改善にぜひ役立ててみてください。
目次
睡眠アプリとはどんなもの?
スマホに取り込んで使うもの、スマートウォッチのように腕時計型、リストバンド型などいろいろあります。
今回紹介するのはスマホに取り込むタイプのものです。
快眠を手に入れようとスマホを利用する人は急増中です。

睡眠アプリの仕組み
加速度センサーがスマホに内蔵されています。
睡眠中の振動をそのセンサーが検知することで、眠りの深さや目覚めを予測できるようになっています。
ほかにも、スマホのマイク機能でいびきの音や寝言を検知しています。
そのため利用する時には、スマホを枕元など近くに置く必要があります。
睡眠アプリでできること
睡眠に関して悩みを抱えている人は多いですよね。
快眠のためにアプリを使ってできることはたくさんあるんです。
- 寝付けない時に眠りに導いてくれる
- 自分がどんな睡眠サイクルで眠っているか分析できる
- いびき、歯ぎしり、寝言の有無や大きさが分かる
- 睡眠の質が悪い原因や改善方法を提案してくれる
スマホ1台あれば悩みに合わせて誰でも睡眠の管理ができるのです。
あなたの悩みを解決できるものがきっとあるはずです。
睡眠の質を測定アプリで分析
睡眠の質を良くするために、まず自分の睡眠がどんな状態か知りたくないですか?
『熟睡アラーム-睡眠』というアプリがあります。
このアプリはちょっとしたゲーム感覚で取り入れられることで人気のアプリです。
就寝時刻や睡眠時間、いびき時間、これらの平均時間を見ることができます。
自分のその日の眠りを分析し、睡眠の質を良くする解決策も提案してくれます。

睡眠データをまとめたグラフをPDF形式で印刷
『熟睡アラーム-睡眠』はデータをまとめたグラフをPDF形式で印刷することができます。
印刷をすることで、睡眠障害を治療されている方は病院に提出するためも利用できます。
病院にもっていかないまでも、まあまあ良い日とあんまり良くない日を比べてなにが違ったのか考えるのも面白いです。

分析して、見直すことで睡眠の質を改善させましょう。
睡眠の質が上がる悩み別おすすめアプリ3選
先ほどのアプリ以外にもおすすめのアプリがあるので悩み別にご紹介していきますね。
睡眠の悩みといっても人それぞれ違います。
自分の悩みに合ったものを選ぶことで睡眠の質を上げましょう。
なかなか寝付けない人
【Relax Melodies : Sleep Sounds】
寝つきが悪い人には、ゆっくりより深い眠りに導いてくれる「Relax Melodies : Sleep Sounds」がおすすめです。
200以上のサウンド&音楽、160以上の瞑想とSleepMoves、読み聞かせがあります。
自分のお気に入りを選んで聴くことで、リラックスした気持ちで眠ることができます。
読み聞かせがあるので、お子さんと寝ている人にも利用しやすいです。
家族で一緒に聴いてみんなが快眠できたら最高ですね。
今日の出来事や心配事、いろいろなことを考えて眠れなくなることありませんか?
そんな日には「Relax Melodies : Sleep Sounds」で質の良い眠りを体験してみてはいかがでしょうか。
いびきが気になる人
【いびきラボ】
いびきが睡眠の質に関係しているってご存じですか?
自分のいびきで目が覚めるなんてこともよくあります。
「いびきラボ」ではいびきをかいているのか、どれくらいの大きさなのか知ることができます。
いびきとかいている時に録音してくれて、いびきスコアを見ることができます。
疲れが溜まっていたりお酒を飲んだ日にはいびきが大きい、とよく聞きますよね。
どれくらいいびきに影響があるのか、そういった検証もできて面白いですよ。
いびきがひどい人はぐっすり眠れていない場合が多く、睡眠の質が低下していることが考えられます。
ぜひ「いびきラボ」で自分のいびきを確認してみましょう。
目覚めが悪い人
【Sleep Meister】
目覚ましですが、ただの目覚ましではありません。
起きたい時間を設定しておくと眠りの深さを予測し、設定時刻の前後で眠りの浅い時に心地よく起こしてくれます。
すっきり目が覚める日となかなか起きられない日がある。
毎日同じくらい寝ているのになんでだろう、という経験はありませんか?
それは眠りの深さが関係しています。
浅くなったタイミングで起きられたら、快適に目覚めることができます。
気持ちよく目覚めたい人はぜひお試しください。
睡眠アプリおすすめまとめ
睡眠の質をアプリで管理できる時代がやってくるなんて驚きですよね。
あなたの悩みを解消できるものは見つかりましたか?
仕組みを理解し、信頼度も上がったのではないでしょうか。
