睡眠の質を向上させるならこれ!こだわるべきアイテム6つをチェック

睡眠の質に対する悩みは日本人の5人に1人が抱えているといいます。

十分に眠れず、仕事など日中のパフォーマンスに影響がでると困りますよね。

食事や運動などの生活習慣の改善はもちろんですが、アイテムを活用して環境を整えるということを試してみませんか?

ただ使うだけでなく、どんなアイテムを選ぶかで睡眠の質は大きく向上しますよ。

この記事では、睡眠の質はなぜ向上しないのか、その原因とこだわるべき快眠アイテムの選び方をご紹介していきます。

睡眠の質が向上しない原因とは

たっぷり寝たのに、朝の目覚めがスッキリしないことってありますよね。

睡眠の質が向上しないのは、次のような理由が考えられます。

心理的ストレス

ストレスや緊張が原因の一つとして考えられます。

日々の生活の中で蓄積された不安や不満は、脳を興奮状態にしてしまいます。

脳が興奮している状態では、眠りにつくことが難しく睡眠の質を悪化させてしまいます。

心理的ストレスを軽減することが質の良い眠りに必要なのです。

就寝時の不快感

就寝時のスタイルや環境を整え、不快感をなくすことが大切です。

合わない寝具や窮屈な服装のまま眠っていませんか?

夜中に何度も目が覚めたり、朝起きて身体がバキバキという経験がある人も多いと思います。

寝返りをうつ度に目が覚めてしまうような環境では、快適な眠りを得ることはできません。

快適な環境を整えることが睡眠の質向上に繋がります。

睡眠の質を向上させるにはアイテムの使用が効果的

では睡眠の質は、具体的にどうすれば向上するのでしょうか。

おすすめする効果的な方法は、就寝時のアイテムを見直すことです。

アイテムは、寝心地や環境などを整えて入眠から熟睡までサポートしてくれます。

明るさ、温度、寝心地などは工夫次第で変わります。

自分の行動だけではコントロールできない就寝時の環境を、アイテムの力を借りて最適な状態にしましょう。

寝具など就寝時に使うアイテムを自分にピッタリのものに変えるだけで、睡眠の質はグッと向上します。

睡眠の質を向上させるアイテム6つの正しい選び方

睡眠環境が整っていなければ、いい眠りは得られないことが分かりましたね。

次に紹介するのは、こだわってもらいたいアイテムの正しい選び方についてです。

睡眠の質の向上に必ず役立つので参考にしてみてください。

①枕

枕は快眠するために、なくてはならないアイテムです。

自分に合っていない枕を使うと、頭痛や肩こり、いびきの原因にもなります。

高さ、硬さ、素材、形状など、選ぶポイントがいくつかあります

  • 頭から首の緩やかなカーブにフィットしたもの
  • 適度な硬さのもの
  • 通気性がよくムレにくい素材
  • 寝返りをしやすい大きさのもの

高さや硬さ、形状は身体への負担を軽減、通気性の良い素材のものは寝苦しい夏の夜にも快眠をもたらしてくれますよ。

 

自分にフィットする枕を見つけるのは簡単ではないですが、ピッタリの枕と出会えたら睡眠の質は間違いなく向上しますよ。

②抱き枕

抱き枕には寝姿勢のサポートとリラックスの効果があります。

姿勢を安定させることで身体への負担が軽減されるので、腰痛で悩んでいる人におすすめアイテムです。

さまざまな形状の抱き枕がありますが、自分にフィットすることが理想的です。

  • 自分好みの硬さ
  • 手入れのしやすさ

抱き心地は素材で違い、弾力があるものやふんわりしたもの、いろいろあります。

自分にフィットして抱き心地が良いと感じるものを選ぶことが大切です。

抱き枕は触れる部分が多いのでカバーが取り外して洗えるなど、清潔さを保てるものがおすすめです。

③マットレス

マットレスは身体の圧を分散させる役割があります。

合っていないものを選ぶと上手く分散されず、身体に負担がかかるので腰痛や肩こりの原因になってしまいます。

マットレス選びでは、就寝時に正しい背中のS字カーブを保てるかを確認しましょう。

  • 硬すぎず柔らかすぎないもの
  • 適度な弾力のあるもの

硬すぎても柔らかすぎても正しい背中のS字カーブは保てません。

 

自然な体勢で眠れる適度な硬さが必要なのです。

また寝返りの時に弾力が弱いと身体が沈み、スムーズな動きができず快眠できません。

実際に体感するために、マットレスは店舗で寝心地を試して購入することをおすすめします。

④アイマスク

アイマスクには周囲の光を遮断してスムーズな入眠と安眠をサポート効果するがあります。

選ぶポイントは2つです。

  • 遮光性のあるものを選ぶ
  • 圧迫感のあるものは避ける

光が隙間から入ると快眠効果が下がってしまうので、顔にフィットするものを選ぶようにしましょう。

目や鼻を圧迫してしまうと呼吸がしにくくなり、かえって睡眠の質を下げることになりかねません。

目の負担にもなるので圧迫感が強いアイマスクは避けましょう。

⑤アロマオイル

アロマには気持ちを落ち着かせるリラックス効果があります。

 

嗅覚への刺激から感情をコントロールして、心地よい眠りに入ることができるのです。

 

より効果を得るためには眠りに適した香りのアロマを選ぶことが大切です。

ラベンダーや柑橘系の香りが眠りにいいと言われています。

アロマ大学のホームページでは、適した香りや自分の悩みに合った香りをチェックできます。

ピッタリのアロマの香りを見つけて、睡眠の質向上に役立ててください。

(リンク)https://www.aromakankyo.or.jp/aromacollege/index.html

⑥パジャマ

パジャマには眠りのモードに気持ちを切り替える役割があり、スムーズな入眠を促すことができます。

素材や着心地の良さを重視して選びましょう。

  • 素材は吸水性、保温性があるもの
  • 身体をしめつけないもの

人は眠っている間にたくさん汗をかくので、吸水性のある素材を選ぶと不快感を軽減できます。

身体をしめつけないゆったりした形のパジャマは、寝返りの動きをスムーズにしてくれます。

この2つを意識して選ぶと、寝苦しさを感じずに快眠できますよ。

まとめ

睡眠の質は、就寝時にどんなアイテムを使うかで向上させることができます。

あまり考えずに選んで使っていた人は、これを機に見直してみてくださいね

アイテムを合うものに変えるだけで、人生が変わるくらい良い睡眠が手に入るはずです。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

 

寝具の口コミ投稿は『口コミ投稿ページ』からお願いいたします。

 

\LINEでマットレス相談受け付けてます!/友だち追加

どのマットレスが良いかわからない?
気になるマットレスの寝心地は?
上級睡眠健康指導士(782号)の資格を持つ私が
無料かつ丁寧にアドバイスしています。

  • この記事を書いた人

satou

30代、兼業ライター、1児のママ。身長157㎝体重49㎏。愛用マットレスは雲のやすらぎプレミアムマットレス。硬すぎないマットレスが好み。しっかりと熟睡したいと思い、普段から睡眠導入アプリや、ホットアイマスクなども利用しています。

-睡眠コラム