寝起きがスッキリしない事、しっかり寝ても疲れていることありませんか?
実はそれが原因で日中のパフォーマンス力を低下させてしまっているかもしれません。寝起きが悪い原因や寝起きをスッキリさせる方法を紹介します。
目次
寝起きが悪いのは日中の行動のせい?
寝起きが悪くなる原因で一番最初に思い浮かぶのは「夜更かし」だと思います。しかし実は夜更かし以外にも「寝る前のスマホ」「日中の運動量」があります。どのように寝起きに影響があるか詳しく解説していきましょう。
寝る前にブルーライトを見るのが良くない
結構やってしまっている人が多い、寝る前のスマホやパソコン。これが寝起きが悪くなってしまう原因の一つです。私たちの体は光に敏感にできているので、“ブルーライト”などの刺激の強い光を寝る前に浴びることで眠りにくくなってしまいます。この強い光を寝る前に浴びることで、脳が「朝」と判断し活性化してしまうことで眠りにくい状態になってしまいます。
実際、私もつい寝る前にスマホをいじったりPC使用してしまったりする事もありますが、やはりその翌日は寝起きがスッキリしせずに、二度寝してしまうことがありました。
日中の運動不足はNG
実は翌朝スッキリ起きる為には、日中に適度に体を動かす必要があります。これはアメリカのブランダイス大学の研究でも証明されています。日中に最低でも30分のウォーキング程度の運動をすると睡眠の質も向上し、寝起きもスッキリできます。
私の話ですが、雨の日はあまり体を動かす時間を取れませんが、しっかり体を動かした日に比べると、寝付きも悪く寝起きも悪くなっているのを感じます。
寝起きに体が疲れている2つの原因?!
寝起きに体が疲れている原因は、「寝不足」といった「身体的的疲労」の他にも現代人のほとんどが抱えている「ストレス」や「自律神経の疲れ」等の「心身的疲労」が大きな原因になっています。またその他の原因として、「熟睡できていない」「寝具の質」も寝起きのだるさに繋がってしまいます。
熟睡できていない
しっかり8時間寝たのに、起きた時にスッキリしない。日中に猛烈な睡魔が襲ってくる。そんな状態があったら、熟睡できていないサインです。熟睡できない理由は多岐にわたりますが、やはりここでも原因はストレスが大きいです。ストレスを感じていると、心が閉鎖的になり一人で考え込むことが多くなります。すると、脳も心もしっかりと休まらずに熟睡できない状態になってしまいます。
寝具の質が悪い
今使用している寝具は寝ていて気持ちいですか?質はいかがでしょう?もし起きたときに体が痛いなどの不調があったら、それは寝具の質が悪いことが原因時かもしれません。なぜ寝具の質が悪いと、寝起きの悪さに繋がってしまうのか。私たちは寝ている間に約20〜30回寝程返りを打ったり、意外と動いています。その動きをスムーズにでサポートできないと寝起きに体が疲れしまいます。これは私の体験談ですが、点ではなく面でしっかり体を支えてくれるマットレスに変えたところ、寝起きに体が痛い、だるいという状態がなくなりました。
寝起きにだるさをなくすことで得られるメリット
寝起きのだるさをなくすと、日中のパフォーマンスが向上します。ただ単に効率化するだけでなく、脳の活動も活発になるので高パフォーマンスの働きができます。また、だるさがないことで、朝布団から出られずつい二度寝し、遅刻しそうになって慌てて支度をし、朝ごはんも食べれず体に栄養がない状態で仕事スタートなどその他のことへの悪影響も防げます。
寝起きの体のだるさをなくす解決策
寝るときに自分にプレッシャーを与えない。例えば、「もう11時だ!寝なければ」のように自分で知らないうちにプレッシャーを与えるとそれがストレスになり熟睡できずに、朝だるさが残ってしまいます。他には、寝心地の悪い寝具や使い古した寝具などで寝ないことです、やはり、睡眠環境も大事ですので、自分が快適に感じつつ、体に負担の少ない審議で寝ることで、身体的疲労の改善に繋がります。
おすすめの解決策!寝具を見直そう
自分に合った寝具を使う!まずはここが一番大事です。と言うのも今まで蓄積してきた睡眠習慣をいきなりガラリと変えるのは正直難しいですし、1週間や2週間など短期間でいきなり改善させ要とすると、却って相当なストレスになってしまう事もあり、逆効果になってしまう可能性があります。そこで自分に合った寝具を使うことでまずは疲労回復の観点から寝起きのだるさをなくすのが一番おすすめです。一例をあげるとすれば、自分の体を包み込んでくれる感覚のマットレスや、肌触りのいいシーツなどです。実際マットレスなどはお店で体感することもできるので体感して決めるのもありです☆
寝起きをスッキリさせよう
いきなり睡眠習慣を変えるのは難しいです。しかし、簡単に寝起きを良くするための方法も「日中に運動する」「寝る前のスマホてんパソコンを控える」「寝具を快適にする」など比較的実践しやすい方法もいくつかあります。その中で少しずつでも寝る時間の見直しなど睡眠週間も改善しyていけば、ストレスなく寝起きをスッキリさせる事もできるでしょう。