【直接はNG?】直置きマットレスのメリットと正しい方法・湿気対策

マットレスは基本的にはベッドフレームの上において使用するもの。

しかし意外と床に直置きで使っている人が多いんです。

筆者
眠ハック(当サイト)が730人に聞いて集計した独自アンケートでも床置き使用は46.5%もいました。

ただ、床に直にマットレスを置くことは気をつけるべきポイントがいくつかあります。

間違った使い方を続けてしまうと、カビやダニなどの温床になることは避けられないんです!

マットレスを「直置きする際の正しい置き方」を知っておきましょう。

>>ブレインスリープマットレスは直置き可能?

マットレス直置きのメリット

マットレスを直置きすることのメリットです。

メリット3つ

  • 低コスト
  • 圧迫感が心配ない
  • 引っ越しのときに楽
筆者
圧迫感がないお部屋作りが流行っているのもあって床置きする人が急増しているのかも?

低コスト

コアラマットレスブリーズレビュー口コミ使用感

Newコアラ直置き

本来かかるベッドフレームの費用が必要なく、寝具をそろえるときにコストを抑えることができます。

筆者
ベッドフレーム代数万円を他の家電や家具にまわせますね。

新居に引っ越してきたときなどにマットレスさえ買えばベッドフレームはあとまわしといった段取りも可能です。

圧迫感がない

ネルマットレス 厚さ

NELLマットレス(立てかけ)

寝室が単独でないワンルーム・せまい部屋だと、ベッドフレームを置いたとき部屋のほとんどのスペースをとってしまうことになります。

それに、フレームの上に置いた時の高さが部屋全体の視覚的な圧迫感を与えてしまいます。

マットレスの直置きはスペース確保・視覚的な余裕の観点から部屋を広く感じさせてくれるんです

上記画像のように、使わないときには立てかけることもできます。
さらに、三つ折りにできるものであれば、コンパクトにして日中の生活範囲を確保することも。

ブレインスリープマットレス 三つ折り

ブレインスリープマットレス(下にすのこ)

また、小さなお子様がいる家庭はベッドに高さがあると危険なこともあります。

落ちてしまうとケガをする恐れもでてくるんです。

お子様が小さいうちは、マットレスは床に直で置くことで危険を回避することもメリットのひとつでしょう。

筆者
昔は敷き布団。床置きがあたりまえの時代は気にすることではありませんでしたが。

引っ越しのときに楽

エムリリー 三つ折り 畳

移動が簡単

引っ越しのときのベッドフレームの解体処理って大変ですよね。
組立作業だってひとりでするのは大仕事です。1時間以上かかることだってしばしば。

その作業がないだけでかなり気持ちが楽になりませんか?

筆者
ベッドフレームがないだけで引っ越し代もおさえられますね。

マットレス直置きのデメリット

デメリット4つ

  • 結露しやすい
  • 床から近いと寒い
  • カビやダニの発生
  • ハウスダストを吸い込みやすい高さ

結露しやすい

夏場のほうが湿気に気をつけなければと思う方も多いかもせれません。

しかし、冬場も「結露」によって湿気がマットレス内部にたまりやすいのです。

図のように寝ている間に体温はマットレス内部を温めます。その温められたマットレス内部と冷たい床の温度差によって、マットレス内部が結露してカビの原因となってしまいます。

床から近いと寒い

冬が特にですが、いくら空気の循環ができていたとしても床に近くなるにつれて室温が下がります。

暖気は上の方へあがる特性のためです。

カビやダニの発生

普段汗っかきではない人でも、知らず知らず寝ている間には汗をたくさんかきます

フローリングなどの床に直接おくことは湿気の逃げ場がなく、日々の寝汗や湿気を吸い取ったマットレスの中はカビやダニの発生に適した湿度となってしまいます

>>ウレタンマットレスの手入れ方法

ハウスダスト吸い込みやすい高さ

部屋のハウスダストは人が活動している時間は空気中に舞い上がっていますが、就寝後の誰も動いてなく気流がおさまったあとはゆっくりと下に落ちてきます。

寝ている高さが低ければ低いほど床にたまるウイルスやほこり、ダニの死骸などのハウスダストを吸い込むリスクが高まります。

マットレスを床に置くとき気をつけるべきこと

以上のことを踏まえた、気をつけるべきポイントです。

ここさえ、押さえておけば直置きをしても問題なく使用できます

気をつけるポイント5つ

  • 湿気に気をつける
  • 部屋の掃除をこまめにして清潔に
  • 冬の暖房対策をする
  • マットレスに十分な厚みがあるかどうか
  • 冬場の結露

快適な床マットレス生活をするために

前の章の気をつけるべきポイントを踏まえたうえで、対処法をいくつかご紹介します。

除湿パッドやプロテクターを敷く

除湿パッドやプロテクターは床に直置きではなくてもあるとマットレスの寿命が格段に伸びます

除湿パッドが汗や湿気を吸い込んでくれて、吸い込んだ湿気がたまってくると除湿パッドの一部の色が変わったりして知らせてくれます。

汗以外に汚れからも守ってくれるのでお子様やペットがいるご家庭でも大変活躍します。

おすすめのマットレスプロテクターについて紹介している記事も参考にしてください。

>>カビやダニから守るマットレスプロテクター

すのこベッドフレームを敷く


すのこベッドフレームを敷くことで通気性が格段にアップします。

上の画像のような高さのないすのこベッドフレームなら、圧迫感を気にせずに使用できます。

画像のすのこフレームは源ベッドという寝具メーカーが販売するひのきを使ったベッドフレームです。
ひのきはとても優れた素材なので、興味のある方はこちらもご覧ください。

>>『ひのきの香り』の安眠効果

>>国産源ベッドのひのきすのこフレーム

あったかい布団を用意する

冬場の床近くは想像以上に寒いです。
日中はまだしも、就寝時はもっと寒くなります。

いくらコスト削減が目的でベッドフレームを無しにしたとはいえ寒いものは寒いので羽毛布団など少し暖かめの布団は必須です。
ベッドフレーム代を掛け布団に回せたと思って良いものを購入しましょう。

マットレスの厚みは10㎝以上で高反発

マットレスが薄かったり、柔らかいタイプのものだったりすると、直置きをしたときに「床付き」という問題がでてきます。
寝ているときに床の硬さを感じてしまうことですが、腰痛や寝起きの体の痛み、疲れにつながります。

そうならないためにはマットレスの厚みが「10㎝以上かつ、高反発(硬め)」であることが重要です。
ふわふわなタイプや低反発マットレスであれば布団の上に使用するなど工夫しましょう。

空気清浄機を購入する

空気清浄機にハウスダストを吸い込んでもらうことで少しでも吸い込んでしまうリスクを減らせます。
ハウスダストは目で確認することができません。

空気清浄機でしっかりと対策しておきましょう。

まとめ

今回はマットレス直置きについて解説しました。

現在マットレスを床に直置きしている方で、やってしまっていたり、この対策はしてなかったなんてことはありませんでしたか?

正しい知識さえあればリスクはある程度回避できます

この記事を読んでいただくことで、みなさんの睡眠に関する悩みが少しでも減ることを祈ります。

睡眠健康指導士が監修!

マットレス診断 アイキャッチ

【簡単10秒!】あなたに合うマットレスは?

無料診断ページへ

  • この記事を書いた人

今 真一

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。 自己紹介ページ

-寝具の役立つ知識