最近SNSを中心に、デザイン性の高さとマシュマロのような寝心地で人気を集めています。
リムネマットレスのすごいところは、相反する「やわらかい寝心地」と「腰痛対策」を両立させている点です。
一般的にやわらかいマットレスは腰痛対策に向きません。
今回はリムネマットレスの機能性に着目して伝えていきます。
目次
リムネマットレスがとにかくこだわる脱力感
リムネマットレスがとにかくこだわるのは「脱力感」。
公式の画像からも、この上なく脱力してるのが伝わります。
リムネに横になったときに1日の疲れがすべて吸いとられ力が抜ける、そんなイメージでしょうか。
この秘密は、独自素材にあります。
独自素材「スフエアー」がマシュマロのよう
独自素材の「スフエアー」はマシュマロのような触感です。
手で押すとこんな感じ。
そんなふんわり包み込まれるような寝心地で、どう腰痛対策なんてできるのでしょう?
順を追って説明していきます。
「やわらかさ」と「腰痛対策」の両立はむずかしい?
リムネマットレスは「やわらかさ」と「腰痛対策」の2つを備えているといえます。
ですが、この2点の両立はむずかしいって知っていましたか?
なぜ難しいのかというと、相反する性質と考えられるからなんです。
マットレスがやわらかいと負担が大きい
単純に、マットレスが柔らかくなるほど沈み込みが大きくなり、身体への負担が大きくなります。
マットレスに深く沈み込んでしまうと、寝姿勢と寝返りに悪影響がでます。
寝姿勢が悪くなることも、寝返りがしにくくなることも[腰痛/肩こり/首痛]の大きな原因。
腰痛対策には「かため」のマットレス
寝姿勢と寝返りのしやすさをキープするには相応のかたさが必要。
つまり腰痛対策のマットレスは、かためで高反発であることが絶対条件といわれてきました。
リムネマットレスは常識を覆した
「やわらかいほど沈み込みが深くなる=体への負担が大きくなる」や「腰痛対策マットレスはかためで高反発」は常識だったんです。
「だった」というか、いまでも他のマットレスはそれがあたりまえです。
しかし、どこよりも早くその常識を覆したのがリムネマットレス。
リムネは反比例する2点を両立させちゃったからすごいんです。
リムネが「やわらかさと腰痛対策」を両立できてる理由
リムネマットレスが「やわらかさと腰痛対策」を両立できている理由は2つあります。
理由①やわらかい上層の厚み
上層が前述した「スフエアー」の層ですが、その厚みは2.5㎝。
それ以上の厚みだと、身体が沈み込みすぎて腰に負担がかかるわけです。
逆にそれ以上薄いと、やわらかいマシュマロ触感は表現できません。
まさに絶妙の厚みなんですね。
理由②中層の「溝」と下層の「支え」
2つめは中層の「溝」です。
溝の役割
- 横溝で負担の強い部位をサポート
- 身体に柔らかさを伝える
- 寝返りしやすくする
下層はかためにつくられていて、上層と中層の「支え」となる存在。
安心感のある土台の役割を持っています。
リムネはこの「溝」の緻密な設計による構造と、下層の「支え」、そして先ほどの「絶妙な厚み」によって、からだへの負担を減らすことに成功したんです。
ひいては、やわらかさと腰痛対策の両立を実現した理由といえます。
※上記の3点を詳しく知りたい方は以下を参考にしてくださいね。
リムネマットレスは睡眠・脳波の研究者も認めた!

出典:リムネ公式サイト
リムネマットレスは睡眠学会の偉い方「神山淳」先生や、脳波を研究する「和田知浩」氏も認めています。
この点も、他のマットレスと違うといえます。
他社マットレスは「睡眠の質」まではデータがない
整体師さんや有名なアスリートの方がマットレスを勧めているのをよくみかけませんか?
それは、身体に対するメリットを掲げていることが多いです。
他社のマットレスは、体圧分散やマットレスの硬さによる体への負担についてのみ紹介していることがほとんど。
「睡眠の質」や「脳波」によるデータまでは出していません。
リムネマットレスは「睡眠の質」にフォーカス
リムネマットレスが公式サイトで起用しているのは、「睡眠」の研究者。
他社マットレスと比較した研究データも公表されています。
こと良質な睡眠に関しての信頼度は、断トツで高いといえます。
それはリムネが科学的な観点から推奨されたマットレスだからです。
リムネマットレスは睡眠効率が高くなる?
これはまあ参考程度にしていただきたいのですが、睡眠アプリを使った実験の結果です。
睡眠アプリといえば
「睡眠中の音や動きをスマホのセンサーが読みとり分析し、睡眠の質を数値化する」
というもの。
リムネが独自にそのアプリで数回検証し、睡眠時間が短い場合でも「良質な睡眠」という結果が94%を占めたのです。
つまり、リムネマットレスで眠ると、短い時間でも十分な睡眠がとれる可能性が高いということ。
ちょっと試したくなりますよね。
【まとめ】リムネマットレスはこんな人におすすめ
リムネマットレスの特徴や魅力をベースに、どんな人におすすめなのかまとめたので参考にしてください。
◎やわらかい寝心地が好き
- マシュマロに包まれる」が気になる
- 「脳がとろける」が気になる
- 腰痛もちだけど…
◎カバーの触り心地に癒されたい
- 滑らかなカバーが気になる
◎睡眠効率を上げたい
- 「人間工学を基に」が気になる
▽人間工学とは
人間工学は、エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれており、私たちの生活の中に定着しています。人間工学は、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい道具や機械をつくることに役立つ実践的な科学技術です。
引用:日本人間工学会
リムネマットレスは女性やお子様にもおすすめです。
▽その理由はコチラ
>>インスタママさんにも人気?
120日間の無料体験を利用すれば、もし身体に合わなくても返品できるので便利です。
その際の返品方法や条件は先にチェックしておくと良いでしょう。
わたしのブログでは本当に質の高い寝具をご紹介しています。
実際に体験したマットレスもいくつかあるので、ぜひ参考にしてくださいね。